なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

生態園のなけなしの花~京都府立植物園2024/5上旬(2)

2024-05-19 05:44:16 | 植物

昨日に続いて京都府立植物園の植物生態園です。
木々の花は予想通りウツギが多かったですが、予想外のジャケツイバラを見られてラッキー。
では草の花はどうだったでしょうか。
例によって、写真、名前の順で・・・

何度も見ていますが、咲く時期がいつまでも覚えられません。


この花の感じ、葉の感じ・・・なんの仲間だと思われますか?
全体はこれです。


答えは、クサタチバナ(キョウチクトウ科カモメヅル属)です。関東以西に分布。
言われてみたら、白いカモメヅルに似て・・・ないか。
旧ガガイモ科で、言われてみたら葉の感じが少しガガイモににていますね。
純白の花は綺麗ですが、写真が撮りにくいです。

お次はこちら。


前回も載せましたが、より増えており、もう半分以上枯れかけていました。
ミヤマヨメナ(キク科シオン属)です。
咲く時期以外は、ヨメナによく似ていますね。

お次も前回載せた花。よく見たらもう傷みかけてる・・・


群生しているところが何か所かありました!


ご存知フタリシズカ(センリョウ科チャラン属)です。
上の写真は三人静になっています。
以前は、三人、四人、五人くらいまで見ましたが、今回はほぼ二人でしたね~

湿地ゾーンは何だか草ぼうぼう。でも緑があるだけで気分はアップ。


隅っこにこんな花がもう咲き始めていました。


チョウジソウ(キョウチクトウ科チョウジソウ属)です。
北海道から九州の川岸など、湿った場所に以前は普通に生えていたそうです。
それが河川改修や草地の喪失などが原因で今やレッドリスト入り。


植物園では普通に沢山咲いているので、環境さえ合えばきっと増えるでしょうけど。
ちなみに、クサタチバナ同様、キョウチクトウ科なので有毒です。

花の色が青系に移ったところでお次の花。


カキツバタ(アヤメ科アヤメ属)です。
カキツバタ、ハナショウブ、アヤメ・・・どれも同じように見えて区別しにくいですね。
でもカキツバタには分かりやすい特徴が。
外花被片(外の垂れさがった花びら)の中央には白い筋、内花被片(中央の花びら)が立っています。
そして湿地に咲きます。
この日はさすがに行く根性がなかったですが、深泥池にも白いカキツバタが咲きます。

青系の花が続きます。湿地ゾーン横の浜辺の植物などが咲くエリアで見つけました。


知ってるよ~ニワゼキショウでしょ。
まあ仲間であることは間違いないのですが、色が濃くて綺麗です。
こちらその名もアイイロニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属)。
実は名前を忘れてしまい、「藍色 ニワゼキショウ」と検索するとそのままの名前が登場しました・・・

最後も青い花です。


分かった!タツナミソウだ!
と答えた方は半分正解です。葉が少し大きくて薄手だと思われませんか?
こんなに花付きのいい株も。


こちらはオカタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)です。
以前は野生のタツナミソウと言えば、オカタツナミソウを見つけていました。
最近はめっきり見かけません。

ということで、白系、青系がメインの初夏の草花。
何問正解でしたでしょう。
え、難問?

明日は今回京都府立植物園に行ったメインの目的のバラ園です!

【撮影:2024/5/5  京都府立植物園】








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする