今日は愚痴と明るい未来のお話です。
今年度の省エネルギー講習はすでに終わりましたが、新しく加えられた仕様ルートと簡易計算ルートの講習会が追加されました。
画像はその案内。
年明けに新潟市と長岡市で開催されます。
(はあ、もう当たり前に来年の話をする時期になりましたか・・・、早いなぁ)
耳にタコですが、2020年度よりすべての新築建物は断熱性能と日射遮蔽性能、エネルギーの消費量計算が必須となりま . . . 本文を読む
ビールジョッキをいただきました。
危険です。
ALL-FREE
の文字が危険すぎます。
何杯飲んでも大丈夫みたいな雰囲気。
危険です。
さて、お客様におすすめする温湿度計の候補を試しています。
左が洋物。師匠から教えてもらった挙句にいただきました。
右が和物。
サンプル数はもっと多い方がいいんですけど、いい結果です。
ちゃんとどちらも同じ値を示 . . . 本文を読む
今週は一般業務というよりは来週に迫った講習会資料の作成がメインです。
昨年、建築士会連合会で作成したテキストの建築環境編があり、これは2012年から行われている住宅省エネルギー技術講習会のフォローテキストも兼ねています。
なぜかというと、技術者講習会では実務的な内容ばかりで「なぜ省エネが必要か」とか「その省エネ技術は具体的にどのように活用するか」の説明時間までがうまく取れないんですね。
そこで、 . . . 本文を読む
昨日今日と事業所向けの講習会及び研修会に参加してました。
住宅をメインとする私が参加した理由は、
日本で2番目の発電量を誇る東新潟火力発電所を見学できるから。
これ一点につきます。
工場好きにはたまりません。
画像はセキュリティの問題上アップすることはできませんが、
超よかったです。
東北電力管轄で、火力、水力、地熱と色々な場所に色々な発電所がありますが、ここで約3割の電気が発電されて . . . 本文を読む
まるで季節が逆ですが、今のうちに準備しないとですから大切です。
およそ15年くらい履いているブーツです。
物持ちの良さだけは私の取柄。
ブーツと言えばダークビッケンバーグ
ダークビッケンバーグと言えば、ひもが絡まったかのようなデザインのブーツが特徴ですが、
私が選択したダークビケンバーグは紐がないデザイン。
あまのじゃくな性格も私の取柄。
まぁ、そんな理由は半分くらいで、とにかくライン . . . 本文を読む
私が所有してから初めての車検でした。
足回りのブーツ、ブッシュ、Oリング、ボールジョイントすべて惨敗。
結局購入時の車両本体価格と変わらない額の車検費用となりました。
意地でもしばらく乗り続けないとですね。
とは言うものの、至っていい走りです。
さすが農道のポルシェ。
リアエンジン、リアドライブから得られる走りの楽しさと、ハブ固定の4WD時の絶対的な安心感が最高です。
さて、この数か月間結構 . . . 本文を読む
昨日YKK-APさんが事務所に来てくれて、ツーアクション窓のサンプルをご披露してくれました。
既に新潟でも発注や納品が始まってますよー、との事。
私も打ち合わせ中物件からどんどん提案していきます。(残念ながら準防火地域には対応していません)
トリプルガラスも魅力ですが、この障子部分の見込みの大きさもいいですね。
私のiPhone5とほぼ同じ幅。
なんか蔵の窓みたい。
小面倒くさい説明なしに、 . . . 本文を読む
という事で、今までの5つの話をまとめます。
一日目は空気中に含まれる水蒸気についてでした。
二日目は結露の仕組みについてで、家の中で温度差を作らない事。つまり全館が一定温度に保つようにすることが結露を抑える条件の一つとお話しました。
三日目は表面結露の仕組みについてで、いくら空調で温度管理しても、建物の断熱性能が悪ければ結露は抑えられないので、高い断熱性能が必要な事をお話しました。
四日目は . . . 本文を読む
前回は、過剰な水蒸気は計画的な換気で排出することができるまで話しました。
今日は計画的な換気を実現するためのお話です。
まず、よく聞かされるのが、気密をよくし過ぎちゃうから化学物質過敏症とかいう現代病が起きてしまうんじゃないのか。
気密がよすぎると息苦しくて、部屋がこもって気持ち悪い、とか。
だから、ある程度のすきまがあった方が常に空気が流れて気持ちがいい。
ちゃんと通風すれば化学物質過敏症 . . . 本文を読む
空調だけでは結露を防ぐのは難しくて、建物の性能が結露に大きく関係するところまで話しました。
今日は結露の仕組みが分かったところで、冬の結露の原因を探っていきたいと思います。
先日、見ていただいたように1月の平均気温は2.8℃で湿度は72%です。
これを空気線図にプロットするとこうなります。
この図を見ると一目瞭然ですが、冬の外気が暖房された室内に入り込めば、室内での相対湿度は極端に低くなり . . . 本文を読む
基礎的な話からだんだんディープになっていきます。
昨日は、結露の違いは温度の違いまでを話しましたが、皆さんのイメージは部屋と部屋の室温が違う場合を想像されたかと思います。
でも結露はそんな生易しくない事を知ってるはず。
暖かい部屋でもサッシが結露してるとかね。
温度が違いさえすればどこでも結露しちゃうんですよ。
隙がないですよ。
暖房している部屋のガラスが結露しているなんてザラですからね。 . . . 本文を読む
結露に悩まされる時期がやってきました。と思っている方が多いと思います。
昨日の湿り空気線図を使って結露の仕組みをお話します。
そもそも結露ってなに?
空気中にはそもそも水がぷかぷかと舞っています。
目に見えない水ですが、いわゆるこれを水蒸気と言います。
この水蒸気が何かのきっかけで目に見えるようになることが結露っていうとちょっと分かりやすいでしょうか。
そのきっかけのはなしです。
まず . . . 本文を読む
本日、新潟日報紙面にて初夢マイホーム企画の取材記事が掲載されました。
住まいと健康についてと、これからの省エネについてお話をさせていただきました。
元々話が長い私なので、新聞広告や雑誌に不向きと考え掲載したことありませんでしたから、誰だこいつという反応もあるかと思います。
私を知っている方であれば、掲載しない理由と記事の内容にうんうんと納得していただいてるかと思います。
実際に取材では、しゃべ . . . 本文を読む
12月18日に閣議決定された平成27年度補正予算(案)において、これからの住宅の提案が盛り込まれていました。
今、日本でも、世界でも省エネルギー化が進んでいます。
日本の住宅業界でも省エネルギー化はだいぶ深刻に扱われていますが、住宅業界が抱えている省エネルギーに関する問題って何か知ってます?
冷暖房費の削減?
いや、それじゃない。
もちろんそれも大事ですが、冷暖房のエネルギー消費量って実は4 . . . 本文を読む
今日、激辛麻婆ラーメンを食べてみました。
家族に食べる?と聞いてみましたが、身の危険を感じる色だからいらないって言われました。
そうですか。仕方ないですね。
今日、サッシの熱貫流率を調べていたところ、なぜか勝手口ドアの熱貫流率が見つけられず、メーカーに問い合わせたところ、はい、勝手口ドアだけ掲載してないです。とあっさりした回答。
え?だって勝手口ドアなんて結構使うよ。性能分かんないの?
. . . 本文を読む