goo blog サービス終了のお知らせ 

加地尚武の佐倉新町電気街

「福音の少年 Good News Boy」シリーズ(徳間書店 徳間デュアル文庫)著者による電脳生活と意見。

どちらを向いても向かい風。

2012年04月22日 19時49分45秒 | 自転車と旅、メシ。
夜になってようやく止んだのだが、愛媛県の東部(伊予の国の東という意味で「東予地方」という)は、朝から激しい風と雨に見舞われていた。

せっかくの日曜日、週に100キロは自転車で走りたいわたしは、雨が止んだ午前中のわずかな隙に、自転車に乗って家を出たのだが、風が強くてまともに走れない。そのときは西から東に向かっていたのだけれど、北から強い風が吹いてきて、右側、つまり車道の真ん中に向かって押し流されそうになった。そのままでは危険なので脇道に逸れ、西に向かうけれど、今度ままともに正面から風が来る。

自転車を漕いでいる身にとって、逆風は平地でも坂を上っているような気にさせてくれる。
傑作自自転車マンガの「シャカリキ!」の一シーンを思い出した。
自転車で上り坂を攻めることを得意とする主人公が、平地で気合いが入らなくてタイムが上がらないのが、強い向かい風による坂道効果によってめざましいダッシュをするシーン。

貧脚のわたしはとにかく家に帰り、ぼんやりとネットを見ていた。
午後三時。風と雨が止んだ。
時間は遅いが、10キロくらいは走れるだろう。
わたしはジャージに着替えて自転車に乗った。

今度は西へ向かう。
ところが強烈な逆風である。
歯を食いしばりながら15キロほど走って隣の市境まできて折り返す。
やっぱり正面から風が吹き付ける(笑)

いったいおまえは何風やねん。

自然現象に文句を言っても仕方がない。
広い田園地帯に出ると、もう四方八方から風が吹いてくる。
だけど、なぜか順風だけにはならない感じである。

家に帰るとGPSで30キロあまり走ったことになっていた。
ほぼ平坦なのに、膝が痛い。

どちらを向いても向かい風。
ヴォネガットの言葉を借りれば、
そんなものだ。

散った後でも美しい。桜と池の公園。

2012年04月15日 12時20分34秒 | 自転車と旅、メシ。


朝、自転車に乗って10キロほど先の公園に行った。
桜は、この間の強風でほとんど散っている。

しかし、桜の花びらの量がはんぱではない。遠目からは、まるで雪が積もっているようだ。



この公園に隣接するかたちで、小さめのため池がある。池のそばに植えられた桜の枝が、水面に映っていた。



池を巡る道を、ゆっくりと一周した。
水面を覆う桜の花びらが美しい。

ペダルを漕ぎながら、ふと、思った。

この世界は、クルマなんかじゃ見えないものばかりだな、と。

この公園は自宅からほんの10キロ足らず。子どもの遊具は無く、ただ展望台らしきものと、桜の木と池しかない。だから、存在はしっていたのだが、来たことがなかったのだ。

クルマじゃ近すぎて、かえって来ることはなかったろう。

スポーツ自転車を始めてほんの一年足らずだが、世界の意外な広さに驚かされてばかりだ。

自転車でイースター祭りに行く話。

2012年04月08日 22時42分11秒 | 自転車と旅、メシ。
ちょっとした縁があって、自転車の師匠からパナソニックのロードバイクを借りている。なんとチタニウムのフレームの、かっこいい自転車だ。



いままでスポーツ自転車というと「クロスバイク」という種類の物しか乗ったことがなかったので、ロードバイクは初体験である。ロードバイクといえば、なんと言っても「ドロップハンドル」だ。上の写真のひん曲がったへんな形のハンドル。

とにかく馴れるために、どこに行くのでもこの自転車に乗っている。

今日は、公園で行われた「イースター祭り」のイベントに乗って行った。

木陰に停めて写真を撮る。十年以上前の自転車だから、近寄るとそれなりにヨレている。鉄製のスポークは錆だらけだし、カーボンフォークには大きな傷があった。

だが、離れて見ると、チタニウムの金属感がただただ美しい。



さて、イースターというと、「イースターエッグ」である。茹でたタマゴに色をつけるのだ。ウィキペディアを読んでから行ったのだが、正直、この風習がよくわからない。いや、言葉は理解できるのだが、わかったとはいえない。



パステルカラーに色づけされたタマゴ。原色が無いので聞いてみると、「春らしい」ということで、このような淡い色に染めるのが「正しいイースターエッグ」とのこと。

ますますわからない。
イースターはもちろんのことハロウィンも、クリスマスもつきつめて考えると、ぼくは、よくわからないのだ。

キリスト教の仮面を被った、土着的で、呪術的なお祭りということはなんとなく共通しているような気がする。

日本のお祭りは、どれもあんまり「仮面」を被ってはいない、と思う。せいぜい「仏教」の化粧をほどこしているだけ。なにげない「お祭り」の底に、ひっそりと「古代」がある。

欧米人の感覚も、あんがいそうなのかもしれない。

「ウメガサイタ」「イクヨ、ヨサクニ」

2012年03月24日 23時15分37秒 | 自転車と旅、メシ。


やや、暖かい日となった2012年の3月20日、わたしは自転車にまたがって西を目指した。
ところどころに梅が咲いている。やがて桜も咲くだろう。

わたしは愛媛県の東端に住んでいるのだが、数十キロ先の愛媛県西条市に向かっていた。
西条市内にある国道194号線を南下し、自転車が通行できる無料のトンネルとしては日本最長の「寒風山トンネル」の中を走ってみたい、思ったのだ。



194号線に入り、エッチラと上り坂を漕いでいると、まだ愛媛県側なのだが、上のような看板があった。
まあ、たしかにこのまままっすぐ行けば高知県境にはなるので、間違いではない。



閉園したテーマパークの入り口ゲートでほぼ正午。愛車のEscape R3を停め、あんパンを食べながら「立ち入り禁止」と描かれた看板を眺めた。そういえば、家族と一度も来ないまま、つぶれちまったな、と思う。



そして、今回のツーリングのメインイベント(だったはず)の「寒風山トンネル」に突入。
高知県と愛媛県を貫く、総延長5キロものトンネルである。新しトンネルだけに二車線で、中は比較的明るい。
実はこのトンネルは愛媛県側から行くと、約2%程度の弱い昇り坂になっている。
だから、ペダルが重い。だらだらとした登り。

意外なのは「トンネルの中は暑い」ということだった。真夏にこのトンネルを走ったわたしの自転車の師匠は「すごく寒かった」と言っていたのだが。つまり、井戸と同じで、夏は涼しく冬は暖かいのだ。これは徒歩か自転車で通過しないとわからないだろう。ちょっと得した気分。

しかし、暑くてたまらないので、避難場所に自転車を寄せてウィンドブレイカーを脱いで、半袖ジャージとアームウォーマーひとつという姿になる。

「寒風山トンネル」を抜けると、光にあふれた高知県である。
こころなしか、愛媛県側より気温が高いような気がする。

・・・ほんとは、トンネルを出たところで引き返して家路につく予定だった。

しかし、5キロもの長いトンネルをすぐにまた通るのはなんとなくいやだった。
194号線は下りだった。

えい、いっちまえ。
わたしは、194号線を下っていった。それはもう、おもしろいようにスピードが出る。
祝日だというのに、いや、祝日だからこそ工事車両に会わないのか、ほとんど車に会わない。

あっという間に194号線と高知県を横断する439号線との分岐に着いた。


「イクヨ、ヨサク」(194,439)
頭の中に馬鹿馬鹿しい語呂合わせのような言葉が浮かんだ。

時間を見ると午後1時過ぎ。
「イクヨ、ヨサク」

439号線! それは「日本三大酷道」の一本である。「国道」なのに狭くて舗装が荒れていて、「これが国道かよ、県道、ひょっとしたら林道じゃねーか」というようなひどい国道のことを「酷道」というのだ。

「イクヨ、ヨサク」
頭が真っ白になった。わたしは上の写真の三叉路で左折つまり「大豊」に向かってハンドルを切った。
もう、ここで正常な判断とは言えない(笑)。大豊って、高知県の東の端ってか、もうちょっとで徳島である。
地図で見ていただくとわかるだろうが、昼過ぎにそんなところにいて平均時速二十キロ程度で日没までに愛媛県に帰れるわけがなかった。
自分の脚力がへぼいことは一番自分が知っているはずなのだが、行ってしまった。

・・・で、どうなったかというと。

徳島と愛媛を隔てる山を越えて汗まみれになって、凍えながら自宅に帰ったのは夜の10時を回っていたという(笑)。
走行距離は199.7キロ。もちろん、わたしが一日で自転車で走った最長距離記録を、倍も上回るという、結果になった。

どうしてこんなに遅くなったのかと家族に聞かれたわたしは、こう答えた。

「道をまちがったんだ」

と。いや、道なんか、間違ってはいないのだが。
方向音痴のわたしにしては地図も見ないで愛媛~高知~徳島をよく走り切ったと思うのだ。道も間違わずに。

当然、次の日は有史以来最大の腰痛や筋肉痛がわたしを襲ったのだが、「ついでに国道32号線を香川に抜ければ四国四県制覇だったのにぃ」とか、「次は439号の東の端、徳島の鳴門に向かって伝説の『京柱峠』をやっつけよう、なんて思っているのだった。

「定番」の良さ。

2011年09月01日 06時34分34秒 | 自転車と旅、メシ。
自転車の事ばかり書いているようだけど、今回も自転車。

もう一台自転車があって、これも買ったばかりなのだけど、ブリヂストンの「スニーカーライト」というフォールディングバイク、折りたたみ自転車である。



スーパーとかで売ってる激安自転車は折りたたみでも15以上あったりするのだが、こいつはアルミをふんだんに使って11キロと軽く、値段も手頃。

漕ぎ出しが軽いのと、クイックなハンドリングで、街中をちょろちょろ走るのに向いている。文字通りスニーカーみたいた自転車だと思う。

クロスバイクのGaintのEscapeといい、これといい、「定番」ばかりでおもしろみのないチョイスかもしれないが、なにせ、電チャリとママチャリから移行したのだから勘弁してほしい。

これはこれで非常に気に入っているのだけど、唯一の欠点は、この面白みのないルックスだろう。
これはもう流行の「ミニベロ」と呼ばれるおしゃれな小型自転車に比べると圧倒的だ。サドルを持って持ち上げてみれば、非常に軽くしっかり造られているのがわかるが、見た目は、錆だらけで駅前に放置されている小型自転車と変わらないというのが痛い。

ま、カッコだけがすべてじゃない。
輪行袋も買ったので、これを詰めて電車でどっか行こう。

さぬき、110キロの自転車の旅

2011年08月30日 07時03分42秒 | 自転車と旅、メシ。
日曜日、朝5時に起きて、お隣の香川県に行った。
初めてスポーツ自転車を買ってもうすぐ一ヶ月、とりあえず「一日100キロ」の壁を越えたかったのだ。

とくに目的地を定めず、国道11号線をずっと東に向かって行って、五十キロのところで折り返そうという、ずさんな計画だった。

で、もちろん道を逸れた。観音寺市街から県道21号線を海沿いに走ったのだ。



香川県、三豊市仁尾町の朝の風景。仁尾城趾の石段から撮った。小さいながら城下町っぽい。



同じく三豊市の津島神社。海の上に浮かんでいるようなお社。立派な橋が架かっているが、8月の夏季大祭の二日間を除き、普段は渡ることができない。



JR津島ノ宮駅。なんだかつぶれたタコ焼き屋のような駅舎だが、夏季大祭の時のみ臨時に開業するそうなので、これでいいのだろう。

「子供の神様 津島神社」という看板がかかっている。

二十歳を迎える直前に亡くなった娘は、ずっと「子ども」のままなのだろうか。
さんざん泣いたはずなのに、涙があふれてくる。



自転車を押し、小さな踏切を渡って、県道21号線に戻る。

香川県の多度津のあたりで、50キロを越えた。しかし、このまま来た道を帰るのは芸がない。
なので、多度津から善通寺に向かうことにした。
と、善通寺までの距離を示す看板の上に、「こんぴらさん○○キロ」と書いてあるではないか。



気がつくと琴平駅に着いていた。というのは大げさなのだが。琴平駅のたたずまいは昔から好きである。何だが土産物のお菓子の箱に描かれるような安っぽいロゴが楽しい。



気がつくと金比羅宮の階段を上っていた。いや、自転車ではなく、歩いてですよ(笑)。盗られたどうしようもないので、その辺に停めずに駅の手荷物預かり所のおばあちゃんにお金を払って預かってもらった。自転車は150円。料金表には170円と書いてあるのだが。

ここまでで64キロ。自転車で64キロ走った後に、御本宮までの785段の階段は少々きつかったが、なんとかのぼりきった。

熱心に信仰されている方には申し訳ないが、一大観光地みたいな金比羅宮などはどうでもよかった。ただ、「日曜日どこに行っていたの?」と聞かれて「自転車でこんぴらさんまで行った」と答えるほうが体裁がいい、と思ったのだ。

帰りはおもしろくもない国道11号線を延々と走った。観音寺市で雨に遭ったが、後は炎天下。鼻の頭が天狗のように赤くなった。金比羅さんが怒ったのか。

家に帰り、シャワーを浴びて、缶ビールを呑んだ。
110キロの旅、終了。

理論的には一日に100キロ走っても身体も愛車も大丈夫であることがわかった。
頭の中の日本地図で「100キロで行けるとこ」を測っている。自転車をばらして電車を使えば、けっこういろんなところに行けるぞ、などと思いつつ、私は深い眠りに落ちていた。

土曜日の朝、湖畔に行く。

2011年08月27日 07時20分34秒 | 自転車と旅、メシ。


六時前に森と湖畔の公園までポタリング。
静かだ。



明日、行ければ100キロオーバーのツーリングに行こうと思っているので、自転車の先輩の薦めに従って、パンク修理セットを手に入れた。携帯用の空気入れも。上の写真のようにボトルホルダーの横にくっつけられる。

この作業を庭でしていると、犬(ゴールデンレトリバー、雌9歳)がやかましいので庭に放してやった。犬の頭を撫でながらネジを回す。と、何を思ったか犬がワタシに体当たりをかましてきた。

あっ、と思ったのもつかの間、ネジの一個を伸び放題の芝生の上に落としてしまった。
不思議な事にいくら探しても見つからない。まさか呑み込んだのではあるまいな、と犬の口の中まで探してみる。

見つからない。

とりあえず空気入れについてきた予備のネジを下のフレームのものと交換した。
しかし、カッコワルイ。

【教訓】自転車のメンテナンスを犬の手が届くところでやってはいけない。

日の出コールド

2011年08月26日 06時49分48秒 | 自転車と旅、メシ。
山の端に太陽が昇るまで自転車で走ってきた。
今日の朝日は、みごとな黄金色だった。

空の半分を染め上げる太陽を、目を細めて見ながら、レイ・ブラッドベリの美しい短編集、「太陽の黄金の林檎」という題名を連想した。
アマゾンの画像を貼ろうとしたら、あろうことか絶版になっている。

仕方ないので、ダニー・ボイル監督のSF映画、「サンシャイン2057」を貼っておきます。
太陽への畏怖、そして原初的な信仰心、といった要素を頭に入れておかないと単なるホラーアクションにみえてしまうかも。でも傑作。

サンシャイン2057 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

初ヘルメット。

2011年08月25日 06時55分29秒 | 自転車と旅、メシ。
朝の5時過ぎに起き、自転車でひとっ走り。
今回、通販で買ったOGKの自転車用のヘルメットを被っていった。
この田舎じゃ、いわゆる「クロスバイク」でヘルメットを被っている人なんてほとんどいない。
でも、ヘルメット無しで車道を走るのって、死ぬほど怖い。かといって、歩道ばかり走るのはかえって危険。

で、ヘルメットを買おうと、いろいろ自転車店を回ってみたのだが・・・。
合わねえ。
欧米製のヘルメットはどんなにサイズがでかくとも左右が合わないのだ。
車で一時間ほどのショップにある最大のヘルメット(65センチまで)を試着してみてきつかったのには愕然とした。おれはH・G・ウエルズの火星人か、と思った。

なんのことはない。人種の違いってやつだ。日本人は国産のヘルメットを買えばいいのだ。
で、下のヘルメットを一度も試着することなく通販で買った。
ぴったりだった。
ちょっと「勝った」気分だ。

ちなみに今日、平地で最高速度36キロをマークした(笑)。
まだまだだな、ワシも。

OGK LEFFヘルメット BLACK GUNMETAL BLACK GUNMETAL XL/XXL
クリエーター情報なし
OGK

自転車を買ったこと。

2011年08月24日 19時46分10秒 | 自転車と旅、メシ。


4月に家族の一人を失ってから4ヶ月後、僕は自転車を買った。
いままで、その家族用に持っていたママチャリに乗っていたのだが、錆がきてしまい、買い換えることにしたのだ。

で、ロードレーサー乗りの後輩のおすすめの店で、安売りをしていた真っ白な自転車を買った。

GiantというメーカーのEscapeという車種らしい。「らしい」と書いたのは、どっちも知らなかったからだ。恥ずかしいことに、Giantは台湾にある世界最大の自転車メーカーで、Escapeはいま流行っているらしい「クロスバイク」というカテゴリの自転車のうち、定番中の定番なのだとか。

買ったのはその車種の2009年モデル、SEというオプションフル装備のやつ。いわゆる型落ちだが、新型を買ってあれこれ付けるよりずっとお得、ということで買ってしまった。
ドロヨケやスタンドや、鍵や、写真では外しているが、カゴまで付いている。
「クロスバイクをママチャリに近づけた」という評価をネットで見かけたほどのゴーカさであった。

ここまでお読みの方はおわかりのとおり、いわゆるスポーツバイク、スポーツ自転車に乗るのは初めてだった。それまではママチャリに乗り、最長で往復10キロ程度をふうふう言いながら走っていた。

が、いくら装備をママチャリに近づけたと言っても、そこはスポーツバイク、最初に漕いだ瞬間、「うぇええええ、はえええええ」とたじろいでしまった。
今まで立ち漕ぎしないと登れなかった坂もすいすい登れるし、体感で30キロくらい出そうだ。

その日から、僅かながら生活が変わった。
自動車を使わない行動範囲、つまり徒歩か自転車での行動範囲が、大げさではなく6~7倍に広がったのだ。

今では週に100キロほど走っているが(それでも自転車乗りとしては少ないらしい)、まるでモノリスに触れた後の類人猿のように、僕は「エスケープ」という名の自転車のペダルを漕ぎまくっている。

そういえば、大好きな映画、「バニシング・ポイント」の主人公が乗るV8のダッジ・チャレンジャーも真っ白だったな、などと考えながら、今日も自転車に乗って帰ってきた。

久しぶりの更新だが、この自転車とともに旅したこと、食った物のことなどをぼちぼちと書いていきたい。