goo blog サービス終了のお知らせ 

だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

怒涛の日々・・・だった気がする 2024年7月

2024年07月31日 | 日記
今月はほとんどブログ更新がてきませんでしたね.。o○

マイアミにいる妹一家の帰国と、ワタクシメの新作の追い込みとで、忙しかったんです💨だ💨

妹一家は我が家を拠点に遊び回っていたんですが、コロナ禍でご無沙汰していた友達が「芋助に会いたい」と来てくれました。
ココに今までも書いてきましたが、甥っ子@芋助は「愛されキャラ」で人気者。
それで来客もありましてぇ、ワタクシメもあれやこれや楽しく「おもてなし」を考えるので、わさわさしちゃうんです。

そして恒例の岡田家全員集合の宴! 🍺🥤🍷🍱🍉🍗🍟🥗🍣🍧🍰

個人情報まる出しなのでw「全員集合記念写真」を公開はできにいしー、
ユニークなエピソードはコンプライアンス上書けませんがぁぁぁ、賑々しい一夜を過ごすことができました🎉

ワタクシメの新作は( ..)φ。。。

病気になる前から構想を練っていたんです。
股関節痛の後、潰瘍性大腸炎で寝たきりになり一時は「もう描くのをあきらめようか」と思ったりもしましたが、ようやくゴールが見えて来て、編集者や挿絵を依頼した画家さんとの打ち合わせ段階となりました\(^o^)/
今まではメールや電話での相談でしたが、リアルでお会いしてお話ししているとわくわくします💛🧡💞

ワタクシメの幼少期のこと等もモデルにした作品なので、我が家で「編集会議」をして、子どもの頃の写真や作文を見てイメージ作りをしていただきました。
いろんな資料を納戸から発掘しながら原稿のまとめをし、こちらも「おもてなし」を考え・・・楽しいけれど忙しかったです🤣

その間、しっかり「鬼リハ」もし~、猛暑に耐え(。-_-。)、
「ぐったり」しない方がヘンですかね●~*

 ↓ 写真は盆踊りの会場です。(モザイクだらけ・笑)
7月の半ばに少し外で遊びましたが、その後は「遊ぶ気分」になれない暑さ。
明日から8月、どうなることやら🔥




👹鬼リハ  新たなメニュー😣

2024年07月08日 | 日記
前回「新たなチャレンジをしている」と書きました。

それは、横向きでの立位とバランスを取る訓練。
例の〝地球外生物“みたいなお兄さんに無理を言って、素晴らしい写真を撮っていただいたので(ゴマすりすりw)、久しぶりにリハビリの様子を公開します。

その前に・・・

「地球外生物」だの「ネズミーランド」だの失礼なことを書きまくっていますが( ..)φ。。。。
彼は本当はプロフェッショナルなんです!
ワタクシメを立たせながら、スマホでBGMの選択をし、曲を聴きながら時間もチェックし、写真も撮る・・・「記録用」と「ブログ用」_(_^_)_

ワタクシメの最大の欠点は、マックス踏ん張って突然崩れること(苦笑)
のんきに鼻歌を歌っていたのに「もうダメだ―」と言った時には、ほぼ倒れています⤵
それを抱きかかえ、何が何でも転ばせません(尻餅をつかせません)
前に一度ワタクシメが「こんなこと、やってみたい」と無茶ぶりして墓穴を掘りました●~*
そんな時でも👹お兄さんは、
「しゃがんじゃダメです。立って! 足を前に、もう少しー」と諦めませんでした。
でも「ステーション」に戻ってから、
「PT人生最大のピンチだった」と冷汗をかいていたそうです💧💧💧

他のお兄さんたちも2つ3つのことは同時にやりますが、プロフェッショナルは5つくらい一人でおやりになるんです💦
もしかしたら、「👹PTスイッチ」が入ると手足が8本になるのかもしれません(タコに変身🐙)
やっぱり地球外生物なのかもね(^_-)

横向きに立ってバランスをとることは

「障害者センターの機能訓練室」で思いつきました。
訓練室の仲間が「横歩きの練習」をしているのを見て、ワタクシメもできるかも・・・と思ったのです。

「訪問リハ」はマンツーマン指導で、みっちりしぼられます。
「通所リハ」だとマンツーマンの時間は短いですが、仲間から刺激やヒントがもらえます。
どちらのリハビリも大切です!

👹お兄さんはカメラマンの腕もよく、「こだわりのショット」を撮るので、立位時間が長くなり、ワタクシメは悲鳴をあげてます😱
だから、突然崩れるんだってばー❓❗❗

  ↓ 写真①
出尻になってしまいましたが、この態勢で左右に体を動かす、体重移動の練習💨
問題は右脚がちゃんと床に着かないこと。




  ↓ 写真②
👹お兄さんは自分の脚でワタクシメの右脚をはさんで矯正。
片手でワタクシメを支え、片手でシャッター📱  マジすごいね 👏 👏 👏

でもー、右に集中していたら、
「左が浮いてきましたよ」
「わかってるけど、できないンす。休ませて下さい」
「ダメ」 👹お兄さんの無情な一言 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!




  ↓ 写真③
ワタクシメはもともと右手のマヒが大変強いので、「右手」の緊張をとらないと全身のバランスが悪くなります。
「右手で手すりにつかまる」というより、「手すりを利用して緊張をゆるめる練習」といったところです。
左手は手すりに載せただけで「放置」って感じ✋



最近の鬼リハは、「壁にゴッチンコ」しながら、こんな感じです👊

👹鬼リハ 本当は「ストイック」なんです、この人 👽

2024年06月29日 | 日記
👹鬼リハ 番外編

ワタクシメが真面目に「本の紹介📚」を書いているのに・・・
「鬼ヶ島看護ステーションねたを書け!」という圧力を掛けてくるお兄さんがいます。
彼は某「ねずみーランド」をこよなく愛し「♨温泉大好き」「🏠家には和室とコタツが必須」「帰省したらおばあちゃんンちでお昼寝(-_-)zzz)」・・・話だけ聞いているととても可愛いです👨‍🦱
イケメン(?)の好青年です(ということにしております●~*)

ところが、ひとたび「リハビリ」を始めると「👹スイッチ」が入り、厳しいなんてもんじゃーありません。
立位や歩行訓練の時のBGMは「ねずみーミュージック」ですが、やっていることは「スポコン」
ワタクシメの世代では「巨人の星」や「アタックナンバーワン」のノリですよ🥎
足のツボを押されようモノなら、マジで泣くほど痛いです。その後は足が楽になるから、ガマンしますけどぉぉぉ💧💧💧

その👹お兄さん、このブログに協力的で、よく写真を撮ってくれたりご自分も被写体になり、ワタクシメの気分を上げてくれるんです⤴⤴⤴

👽地球外生物ですか⁉

最近ワタクシメは「新たなチャレンジ」をしていて、まだココに写真を載せるほどの成果はありません。
それもあって「👹鬼ヶ島看護ステーション」シリーズはお休み中なのですが、「ストイックなお兄さんの日焼け予防・熱中症対策」があまりにも素晴らしく🌞 お兄さんも、
「ブログねたになりたい!」というので、公開いたします ✨ ✨ ✨

🚴チャリで「訪問」の仕事をしている方@エッセンシャルワーカーの皆さんはこんな出で立ちです💦
雨の日も猛暑もあれば雪の日も・・・ありがとうございます🙇

それにしても、「ショクシツ」をうけそうなお姿(笑)
カノジョや田舎のご両親が見たら、どう思うでしょうね😲

ワタクシメは、過酷なリハビリが始まる前のひと時、笑わせてもらっていますが(^○^)




やっぱり「古畑任三郎」はおもしろい❣

2024年06月12日 | 日記
今年は「空梅雨」ですかねー?

天気がいいのは嬉しいけれど、様々な面で「異常気象」を感じ、コワイですね😥
またまた久しぶりの更新ですが、元気ですよ、ワタクシメ(*^^)v

意外とタイトな毎日なのよ💨

ワタクシメの一日はAM9~ ヘルパーさんが入り、その後「👹鬼ヶ島看護ステーション」の優しい優しい💦お兄さんやお姉さんが入ります。
昼食などもろもろ終わり、落ち着くのはPM2時過ぎで、夕食の体制を整えるのはPM5時半になる前。
だからPCに集中できるのは2時間程度です、
こんな身体になっても「創作活動」はしたいし、
SNSでお友達と交流したいし、
いろいろ買い物もしたい・・・。
PCをいじる時間が足りない、時間がほしいー⌛

ヘルパーさんが帰るPM7~ 夜間のヘルパーさんが来るPm10時くらいまでは、じっくり観たい番組の録画やプライムビデオや朗読を楽しむ時間にしています。
真剣に鑑賞したいモノは独りの時でないと気が散りますから、録画しておきます。
今はまだ本のページを自分でめくれないため、雑誌類を読むのもヘルパーさんの手が必要✋
「介護時間 10+α」はありがたいと思うけど、日常生活に必要不可欠なことをしてもらっていると、「読書の介助」は後回しになり雑誌は溜まる一方です😥
「在宅療養中」でのんびり暮らしていると思われるかもしれませんが、いかに効率的に暮らすかで四苦八苦。o○

「古畑任三郎 30周年周年記念一挙放送」

そんなワタクシメに誘惑が・・・。
LIVEで放映している頃から「古畑任三郎」のファンでした、ワタクシメ。
だからと、観ないようにしていました。
ーーハマって何も手につかなくなる。
ーー一度観たら、とりつかれる。
ーー我慢、ガマン💧💧💧

しかし、
テレビ欄を見ていたら・・・負けました、ワタクシメ。
疲れていて一服しながら、たまたま「観た回」がすごーくおもしろくて、その後病みつきに●~*

ご存知の方も多いでしょうが「古畑任三郎」は一話完結で、毎回大物俳優がゲスト出演。
そのゲスト俳優が犯人で、警部補@古畑任三郎が事件の謎を解くというストーリーです。

主演の田村正和さんが何層にも光を放つし、三谷幸喜さんのシナリオが抜群に素晴らしい!
「古畑任三郎」を観ると、最近の安っぽいドラマの、薄っぺらさがありありとわかります(。-_-。)

「ハマった」とは言え、さすがに毎日は見られませんね、ワタクシメ。
でも、気分をスッキリさせて眠りたい夜など、「録画」したものを楽しんでいます‼


 ↓ 写真はウェブサイトから


👩ナースのお姉さん 島に行く🩺

2024年05月25日 | 日記
担当看護師さんが退社しました😢

前回ココに書いた「👹鬼ヶ島看護ステーション」 のレジェンド君の件は、あっちの方においといて💨

ワタクシメが「潰瘍性大腸炎」になってから、ずっと苦楽を共にしてくれたナースが退社しました。
ステーション内で管理者並みに活躍していた頼もしい👩お姉さん@ネエサン(仮称)です。
ネエサンは「30才になる前に島暮らしをしたかった」とのこと🌊
だから前向きなお別れで、インスタで島の様子も見せてくれることになっていますが・・・やはり、さみしいですね⤵⤵⤵ 

「👹鬼ヶ島看護ステーション」には女子もいます。

お兄さんのことばかりブログねたにしてきましたが、「女子力」の方が強いかも知れません💦
ナースのお姉さんたちには、🛀入浴とパウチ交換をしていただいているので、その写真を公開するのは、いくらなんでも憚られます、ワタクシメ。
それに、ヘルパーさんと二人がかりでデリケートで慎重な作業!
「ブログ用やらせ写真」を撮る余地はありません🙇

でも、新入のナースに引き継ぎの間は少々時間をもらい「記念写真」を撮ってもらうことにしました。
2週にわたり「どのアングルがいいか?」と検討し苦労した、レアな写真でーす(笑)

 ↓  まずはバイタルなどを測ります🩺



 ↓ 浴室に移動し、リフトに座ります。
リハビリで「座位」が取れるようになってから、この方法を使っています。
「訪問入浴サービスから浴室でのリフト浴に移行しましょう」と、ワタクシメの背中を押してくれたのが、このネエサンです。
最初は抱えられてハンモックに移りましたが、だんだん「立位」が取れるようになり、移乗がスムーズになってきましたp(^o^)q



↓ 体を洗いながらパウチもはがし「ストマ@人工肛門」をチェック。
その後、ベッドに戻ってから新しいパウチをお腹に貼ります。
この作業が上手くいくか否か~ワタクシメの命綱です💣
写真の笑顔は完全なる「ポーズ😀」ですよ。



 ↓ これは就寝時などに使う「排便バッグ」
パウチに便やガスが溜まりすぎると破裂してしまうため、お腹のパウチ(袋)にホースをつなぎ大きなバッグに流すのです。
この方法を調べて試してくれたのも、ネエサンです。
「パウチ」にもいろんな種類があり、「TRY & ERROR」。
あちこちと連携を取り、ネエサンが中心となりワタクシメの在宅生活を支えてくれました。

「👹鬼ヶ島看護ステーション」には夜間や休日の緊急対応があります。
日曜日にパウチのトラブルがあり、「緊急電話」を掛けたらネエサンの当直日で、ワタクシメは「この人は運命の人だー」と喜んでいる場合じゃないのに、飛び上がるほどホッとしたこともありました\(^o^)/




ネエサン、ありがとう💞

ワタクシメが湯船に浸かっているいる間、ネエサンとたくさんおしゃべりしました。
楽しい時はにぎやかに(笑)、ツラい時は励ましてもらいました👐

ネエサンは島に移住しても「訪問看護」するそうです(*^^)v
ネエサンは「10人位子どもがほしい」とよく話していました。
10人はムリかも知れないけど、島で👶🧒👦年子で5-6人子どもを生んで👧🧑 離島医療と少子化問題の解決の担い手になって下さい❗

ワタクシメももっと元気になって島に遊びに行くからね✈
その時は、観光案内とパウチ交換をお願いします。