こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

今週の日程

2013-07-28 21:27:11 | お知らせ
7月29日(月)健康福祉委員会現地調査
 9:45 松本合同庁舎出発
10:30 諏訪合同庁舎概況説明

昼食をいただいた信州諏訪ガラスの里にある2億円のガラス体。
12:50 老人保健施設みずうみ

廊下も広く、個室中心の施設です。

14:10 辰野病院
15:30 伊那合同庁舎概況説明(欠)
17:00 故深井清晴儀葬儀告別式

7月30日(火)健康福祉委員会現地調査
 8:40 飯田合同庁舎概況説明
10:15 慈光松尾幼稚園
11:30 満蒙開拓平和記念館

全国からのカンパ、県、南信州広域連合、農林水産省などの支援を受けてつくられました。私たちが訪れる1日前に入館者が1万人を超えました。説明は前県議の森田恒雄さんです。

13:45 県立阿南病院

新設されたヘリポートです。

7月31日(水)健康福祉委員会現地調査
 8:40 相沢病院
 
がん治療の最先端。陽子線治療を視察。これから安全性等の確認をしっかり行い治療がはじまる。健康保険は効かないので300万円ほどかかるので、民間の保険の特約をつけておけばいいというお話。

10:00 松本赤十字乳児院
11:00 松本合同庁舎概況説明

8月1日(木)社会保障フォーラム

開会に先だって、長野県議会改革新風代表の倉田竜彦県議が「地方から社会保障について発信しよう」と挨拶しました。

13:30 講演1「社会保障と地方自治体の役割」浅野史郎神奈川大学教授
ご存知の方も多いと思うが、元宮城県知事の浅野史郎氏は、ATLという血液のガンに侵されましたが、病気と闘い現在は本人いわく「歩いて10分走って5分」のところにある神奈川大学で教鞭をとるまでに回復している。宮城県知事時代は、県民の立場に立っての改革を続けてきた。民意をどうくみ取っていくのかという点で地方議員の果たす役割が大きいことを強調してました。

15:10 講演2「年金改革の方向」江口隆裕神奈川大学教授

16:30 講演3「地域の時代の医療とは」谷野浩太郎社会保険研究所取締役
データヘルス計画について説明。これは安倍内閣において6月14日に閣議決定された日本再興戦略と。戦略市場創造プランとして、「国民の健康寿命の延伸」を打ち出した。これにより、健康保険法等に基づく構成労働大臣指針を今年度中に改正し、全ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として「データヘルス計画(仮称)」の作成公表事業実施評価等の取り組みを求められると共に、市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進するというものです。
電子データですでにあるものから、診療が必要であるにも関わらず、診療を受けていない人へ診療を促すことができる仕組みをつくるもの。
さらに予健康管理や予防サービスを充実し、個個人が健康管理を進める「セルフメディケーション」を実現するることによって、2030年代に37兆円223万人の雇用を生み出そうというものです。

8月2日(金)社会保障フォーラム
10:30 対談1「地域包括ケアって何?」宮島俊彦前厚生労働省老健局長VS筒井孝子保健医療科学主任研究官

「要支援を自治体に丸投げ」と批判されているが、介護保険が導入されてから13年を総括し、「より自立に向けた地域包括ケアの確立」のなかでの話。「地域支援事業」になっても財源もこれまでと変わらない。課題は県の医療計画と市町村の介護計画の連携、医療と介護の人の交流、やらなければならないことだ。

13:00 講演1「認知症ケアの現場から」西村美智代社会福祉法人サン理事長


14:10 対談2「介護事業の現状と問題点」石川治江にんじんの会理事長VS原勝則厚生労働省老健局長


16:40 講演2「介護保険の現場から」青山淳一社会保険研究所部長

8月3日(土)社会保障フォーラム
10:30 講演1「医療と介護の一体改革の方向性」堤修三前大阪大学教授


13:00 講演2「生活保護をどう変えていく」古都賢一厚生労働省社会援護局総務課長


14:40 講演3「障害者政策と就労支援」平川厚生労働省障害福祉課長補佐
16:20 講演4「年金制度を考える」阿部正大社会保険研究所執行役員

8月4日(日)
11:00 松岡町会流しソーメン大会



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第28回岡田夏祭り | トップ | 今週の日程 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事