名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

環境の変化は大きなストレス!「適応障害」に要注意

2015-09-23 | 労働ニュース

入学・入社、転居・転勤、留学、転校、昇進など、生活環境が変化することがメンタルの不調のきっかけになることは多いものです。入学や昇進のようなおめでたい出来事ですら、私たちにとってはストレスになり得ます。そんなストレスによって心がバランスを崩した状態が「適応障害」です。
.

◆日常的なストレスが誘因となる

生活環境の変化、対人関係のトラブル、離別や死別など、はっきりと確認できるストレスの原因があることが、適応障害を起こす条件となります。

ただし、適応障害を引き起こすのはあくまで「日常的な社会生活の中でのストレス」です。災害や戦争、犯罪や大事故などといった、日常では通常経験しないようなストレスの場合には、急性ストレス障害(ASD)や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)となります。

また、大切な相手と死に別れた場合は、2か月以上症状が続いている場合に限って適応障害と診断されます。それ以内に回復すれば「死別反応」と呼ばれます。
.

◆個人差がある適応障害の症状

よく見られる症状としては、不安・焦燥感・気分がふさぐ(抑うつ症状)など「情動面」での不快感と、集中力や根気が出ない、しなければならないことに手がつかないといった、生活面・職業面での機能障害が見られます。また、攻撃的な言動や八つ当たり、あるいは、それまでできていたことができなくなってしまう「退行」が現れることもあるようです。

同じ境遇やその変化にあっても、それをストレスと感じる人と、そうでない人がいます。例えば、新しい物好きの人は、引っ越しや海外生活を楽しむことができるでしょうが、変化が苦手な人にとっては大きなストレスとなるでしょう。このように、適応障害も個人差が大きく、何をストレスの要因と感じるかは人それぞれなのです。
.

◆治療は休養と環境調整が基本

適応障害の治療は、休養と環境調整が基本になります。不安や不眠などの症状がつらい場合は、対症療法として薬を用います。環境調整については、ストレス因を除去するか、ストレスへの抵抗力を強くする・対処能力を高めることが必要となります。そのための方法として、カウンセリングや認知行動療法が有効とされています。

ストレス因に対しては、現実的に働きかけて問題解決へつなげられれば理想的ですが、実際には難しいことが多いでしょう。例えば、「新しい職場の人間関係」がストレス因になっていたとしても、その環境を変えることは簡単ではありません。

その場合は、現実的に許容される範囲で、一時的に回避をしたり、ストレスによって起こる緊張感を感情に出したり、ストレス発散をしたりといったストレスコーピング(対処)ができてくると、症状が改善され、時間とともに軽快していくと


環境の変化は大きなストレス!「適応障害」に要注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界新記録 105歳のスプリンター

2015-09-23 | その他
世界新記録 105歳のスプリンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通の老後」が難しい 年収700万円でも老後は「ギリギリ」〈AERA〉

2015-09-23 | 労働ニュース
病気、失業、借金、離婚、介護……。貧困に陥る要因は複雑だ。藤田によれば、以前は日雇い労働者のように若い時から貧困で老後も貧困に陥るケースが多かったが、近年は「普通の人」が増えていると話す。

「無計画で放蕩な暮らしをしていた人ばかりが下流老人になっているわけでは決してない」(藤田)

 築30年の2LDKの都営団地に病気の妻(77)と暮らす芝宮忠美(72)は、部屋に上げてくれるとこう話した。

「生活に、まったく余裕がありません」

 同志社大学を卒業後、外資系ホテルに入社。アブダビ、イギリス、スウェーデン……。会社員人生の大半を海外で働いてきた。会社員時代の年収は約700万円。当然、「普通の老後を送れる」と思っていた。

 しかし落とし穴があった。海外勤務時に国内の年金に未加入だった期間があり、年金受給額は月7万円足らずだったのだ。収入は妻の障害年金(約10万円)とあわせ月約17万円。東京都の2人世帯がもらう生活保護費とほとんど変わらない。

 そこに、妻の介護費が重くのしかかる。週2回のデイケアで月3万円近くかかり、食事制限のある妻に特別な献立を作るため食費は月約6万円。収支は毎月ぎりぎりだ。

「家賃が4千円だから、何とかやっていける状況です」

なぜ、「豊か」と思われていた高齢者が厳しい状況に追い込まれているのか。

「昔はこうした親を、子どもや同居家族が支えたが、雇用が崩壊し3割以上が非正規になり核家族化が進んだ状況では、親は子どもたちに頼ることができなくなっています」(藤田)

※AERA  2015年9月28日号より抜粋

「普通の老後」が難しい 年収700万円でも老後は「ギリギリ」〈AERA〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日に仕事の連絡をしてくる上司への対処法

2015-09-23 | 労働ニュース
休日に仕事の連絡をしてくる上司に悩まされた経験はないだろうか。「教えて!goo」にも、「休日に仕事のメールをしてくる上司ってありですか?」という質問が寄せられている。質問者によると、「休みの日なのに上司からメールで仕事の連絡が来ることにモヤモヤします」とのこと。これに対し、ユーザーからさまざまな回答が寄せられた。

■休日のメールは異常?当たり前?

最も多かったのは、「会社の就業規則にも休日と載っている日に、業務に関するメールが部下のところに来るというのは、緊急事態でもなければ、異常なことでしょう」(plokij75さん)、「私の会社は一人一人携帯が支給されますが、よほどのことがない限り休日に連絡はきません」(yukko2580さん)など、上司の行動を否定する意見だった。なかには「仕事ができない上司ですね」(huwahuwa000さん)という厳しい声もあった。

その一方で、「これからの時代は(職種にもよりますが)それが当たり前になると思います」(yuklamhoさん)という意見もあった。スマートフォンなどの端末が発達した現代においては、ある程度仕方ないということか。

■ワーカホリックの典型例

では、質問者のように、休日に上司から連絡が来ることを迷惑に感じる場合は、どのように対処したらいいのだろうか。心理学者の内藤誼人先生に聞いた。


休日に仕事の連絡をしてくる上司への対処法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内労働者、健康診断で6割異常 14年、ワースト全国4位 山形

2015-09-23 | 労働ニュース
県内の労働者のうち2014年に受けた定期健康診断で何らかの異常があった割合(有所見率)が60.1%で、全国ワースト4位だったことが山形労働局のまとめで分かった。本県の有所見率は厚生労働省がウェブ上でデータ公開している09年以降、6年連続でワースト5入りしている。過労死につながる恐れのある脳・心臓疾患に関係する血中脂質、血圧、血糖、心電図はいずれも全国平均を上回った。

 本県の有所見率が高い背景、要因は分析されていないが、同省は「年齢の高い労働者が多い、塩分やカロリーを取り過ぎている、車移動が多いことで運動不足、といった要素があると有所見率が高くなる可能性がある」としている。関係者によると、本県では誤って朝食を食べて受診した人が多いとの調査結果もあるという。

 同労働局が、常時50人以上が働く事業所からの報告をまとめた。受診者は12万4167人で、うち7万4627人に何らかの異常が見つかった。有所見率は全国平均の53.2%を大きく上回り、都道府県別の順位は13年のワースト5位より後退した。

 検査項目別では、血中脂質が38.8%で最も高く、全国平均の32.7%より6.1ポイント高かった。血圧19.3%(全国平均15.1%)、肝機能17.9%(同14.6%)、心電図14.6%(同9.7%)、血糖13.2%(同10.4%)が続いた。

 主要産業別では、建設業が最も高く、72.3%(同62.6%)。長く採用抑制が続いたために労働者年齢が高いことが影響しているとの見方もある。運輸交通業65.8%(同61.0%)、製造業61.3%(同51.9%)、保健衛生業58.7%(同48.0%)と続いた。建設、製造、保健衛生では全国平均より10ポイント前後高かった。最も低かったのは商業の51.6%で、全国平均(54.1%)を唯一、下回った。

 都道府県別は沖縄県が63.8%でワースト1位。次いで秋田県63.7%、福井県62.9%だった。最も低いのは鳥取県49.4%。沖縄、秋田、福井は本県と同様に09年以降、連続してワースト5入りの常連。

 同労働局は9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、

県内労働者、健康診断で6割異常 14年、ワースト全国4位
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする