シンガー『ナターシャ』のブログ

関西・東京・名古屋・広島、そして台湾もグローバルに歌うシンガーソングライター、jazzシンガーナターシャのブログです

ゴリヤテ

2008-04-22 | 
昨日はとっても嬉しいことがありました。

3月に終わったNHK朝のドラマ「ちりとてちん」の草原役の桂吉弥さんの落語をききにいったのでした。それもやってくれたのが「ちりとてちん」。ミーハーにも一緒に写真も撮ってもらったし♪

お正月甥や姪と一緒に過ごしていたら「ようこそのお運び厚く御礼申し上げます」とか「きいさん、ようきはったなあ」とか「ちりとてちんて知ってるか?」「豆腐の腐ったような・・(オエエ)」というセリフが次から次へと出てくるので「何それ?」と不思議に思って聞くと、テレビ「ちりとてちん」に出てくる落語を何度も聴くうちに覚えていたのでした。子供はほんますごい。

それ以来、テレビをほとんど見ない私も「ちりとてちん」をちょこちょこ見るようになりましたが、私が見る時は残念ながらあまり落語のシーンはでてこず、覚えることもできずだったのですが、昨日聞いた「ほんまもん」のちりとてちんは面白かったあ。

落語って本当に日本の誇るべき芸術ですよね。話に引き込まれ想像の世界に入り笑ってばっかり。。。

さて、イスラエルのお話、たくさんのご感想いただき厚く御礼申し上げます。しかし、実はこの後が続かなくて・・というのも、このデルアビブを出た後、私達一行はイスラエルの各地、新約、旧約聖書に出てくるところを訪れ、素晴らしいお話を聞くのですが、「まんが旧約&新約聖書」を読んだくらいの私には、たくさん訪れた場所が一体いつ?どこに?行ったのかよく分からないのです。聖書の書いてある順番にいく訳ではないですからねえ。写真だけが手がかり。スケジュール表も変更につぐ変更なのであまり当てにはならず。

しかし、漫画であっても一回読むのと読まないのではすごい違いで、話をよ~く聞いていると途中で「あ、その話知ってる」と分かるのですよ。しかし、その場で分かっていても帰ってきたらう~ん。

私にとっては独立宣言の家と最後の3日間滞在したエルサレムが旅の盛り上がった所でありました。コースでいうと最初の「独立宣言の家」、途中のこの宣言をした初代首相「ベングリオンの家」、最後はホロコースト博物館で、ユダヤの歴史が繋がるのでした。

パレスチナ自治区だったので行くのも大変なキリスト誕生の地「ベツレヘム」、ユダヤ人が自決した「マサダの砦」、訪れた幼稚園、ぷかぷか浮いた死海などが印象に残っている、心にぐっときた場所でしたのでそういった場所を中心にお話することにします。

写真の草原、旧約聖書にある「エラの谷」です。
ペリシテがイスラエルに攻め込み、ここエラの谷で対決することになったのですが、ペリシテ側には3メートルもある巨人「ゴリヤテ」が一騎打ちで戦いを決めようとします。しかし、イスラエル側には強そうな3mの巨人に立ち向かう者はいません。ダビデはまだ子供でしたのでこの軍には加わっていませんでしたが、兄達に父からの差し入れを届けに戦場、エラの谷に行きます。

そこでイスラエル軍の誰もがひるんでいるのを見て、ダビデは自分が戦いたいと申しでます。しかし、鎧や兜を着せても大きすぎて合いません。ダビデは「こんなものは要らない。私は私のやり方でゴリヤテと戦います。」と川から石を5つ拾い羊飼いの自分がいつも下げている皮の袋に入れ、ゴリヤテに向かいます。そして、この石でゴリヤテを倒してしまうのです。

この話だけなら「ふ~ん、ここがそうなんだ」と私達以外誰も居ないのどかな平原を見て記憶にも残らなかったかもしれません。しかし、今回の旅ではエドガーケーシー研究者の光田さんによる「ケーシーの聖書の解釈」というむちゃくちゃお得な説明がついているのです。

ケーシーは、「聖書を自分の人生に引き寄せて読みなさい。人生に適用させなさい。」と言っていました。このゴリヤテとダビデの戦いも私たちの人生において意味をなすものなのです。

「ダビデはそこにあるもの、川べの石で戦った。」ここがポイント。強い武器やたくさんの何かを使ったわけではないのです。つまり、「自分の持っているもので戦える」というのがケーシーの解釈でした。

つまり、何かをしようとするとき、多額の資金もたくさんの人材も要らないのです。自分の中にあるもの、側にあるもので人生戦えるということ・・・今回のイスラエル旅行で色々なことを感じましたが、聖書の教えとして私に一番ぐっときたのはこの教えでした。帰ってからもこのことが一番残っています。

つづく