goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

安達祐美さんのオーラにも負けずに輝いていたモリスルビー

2011年04月30日 21時52分02秒 | 宝物


以前に、昼のドラマでモリスルビーを

たくさん使って頂いた安達祐美さん。

写真が出てきたので思いだしましたが、

ルビーが良く似合っていらっしゃいま

した。

小柄なのですが、ルビーを着けた時に

急に大きくなられたような気がしました。

プロの女優さんのエネルギーを感じました。

ただ、モリスルビーが女優さんにも負けて

いないことに驚きながらも、誇りに思い

ました。


日本の鎌倉時代…ルビーの結婚指輪

2011年04月30日 12時00分39秒 | 宝物

写真は、13世紀のルビーリング。

リングのフープの底の部分の手の

モチーフになっており、お互いの手

を取り合っている形になっています。

「フェデリング」と呼ばれる形の

リングですが、結婚指輪に使われた

デザインです。

拝見した時にルビーを拡大して見せて

いただき、モゴック産のルビーだろう

とコメントさせていただきました。

日本でいうと鎌倉幕府の時代です。

欧州のマレッジリングの歴史の長さ、

深さを実感します。

このリングで愛を誓ったおふたりの

人生は幸せだったのでしょう。


日本の鎌倉時代…ルビーの結婚指輪

2011年04月30日 12時00分39秒 | 宝物

写真は、13世紀のルビーリング。

リングのフープの底の部分の手の

モチーフになっており、お互いの手

を取り合っている形になっています。

「フェデリング」と呼ばれる形の

リングですが、結婚指輪に使われた

デザインです。

拝見した時にルビーを拡大して見せて

いただき、モゴック産のルビーだろう

とコメントさせていただきました。

日本でいうと鎌倉幕府の時代です。

欧州のマレッジリングの歴史の長さ、

深さを実感します。

このリングで愛を誓ったおふたりの

人生は幸せだったのでしょう。


ルビーを受け継いで行く時の伝え方をしっかり…

2011年04月30日 06時30分31秒 | 宝物

昨日は、木村先生のお茶のお稽古でしたが、

その時に、来歴のしっかりしている「逸品」

でお茶を頂きました。

「キズをつけたらどうしようか…」と

恐る恐る頂いたら、お茶の香りが心地いい

ことに驚きます。

350年前から大切にされている「宝物」だけ

に社員一同、触れる時に緊張感が漂います。


「…この感覚は…」

と思い出したのは、先日ご紹介した、

マリアジョセ イタリア王妃のリングに

触れた時と同じような感覚です。


長く残るモノ、いや長く残さなくてはならない

ものには、やはり「箱書」ではないですが、

しっかりと次に伝えていく努力が必要だと

思います。

伝え方をしっかり考えないと…


…このお茶碗には、もう一つ重要なことを

教えて頂きました。

木村先生が、高校生の時にガラスケース越しに

展覧会で飾られている「このお茶碗」を欲しいな

と思われたそうです。

今、ご自分のお手元にやって来ている…

ドラマチックでもあり、人の想いの強さを

感じます。