goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

ミャンマー人は日本人の祖先なのか?

2011年02月15日 23時06分19秒 | 東南アジア

面白い説があります。

ミャンマー人は、日本人の祖先だという説です。

今は亡き、モリスミャンマーのルビー研究所を

立ち上げて頂いた元ヤンゴン大学のミンカイ博士。

博士の説によると、日本語とチベット、ビルマ語

(ビルマ族はミャンマーの最大勢力)

は、多くの共通点があり、体の小さい山岳民族で

あるビルマ族は、好戦的でないために海岸沿いに

日本まで落ち延びた…という説です。

確かに、日本語で、

「わたしのなまえは…」というのをミャンマー語

(ビルマ語)でいうと

「チン ノ ナンメー…」といいます。

似ている、というよりもほとんど同じです。

例えば、「歯と刃」も同じ音で表します。

なるほど…ミャンマー人が日本人の祖先なのか?

と思いきや…実は、縄文時代に日本に住んでいた

縄文人=原アジア人は、好戦的でなかったため

トライしてきた身体の大きな中国系の民族から

逃げて、ポリネシア、マレー、そしてチベットへ

行った。という説もあります。

今となっては、どちらでもいいのですが、

興味深い話ですね。

皆さまも一度、ミャンマーへ旅行してみて下さい。

何となく懐かしい気がするのが不思議です。


縁があったので。。。

2010年04月22日 09時26分28秒 | 東南アジア
写真は、モゴック地方 K鉱区の入口です。

最近、少なくなってしまい、採掘コストを

考えると全くコストが合わないという理由で

閉山していく鉱区は多いのです。

(モリスのナヤン鉱区はまだ大丈夫ですが。。)

ルビーで栄えた町ですから、ルビーが無く

なるとひっそりとするかも知れません。


。。。ちょっと寂しいですね。

でも、

モリスは、ルビーのお陰で現地の方々と縁が

あったので、ルビーが無くなったとしても

何かを一緒にしたいと思います。



ルビーの里としていつまでも、栄えれば

いいな。。。と。

それが何かは分かりませんが、

よく、現地の方と話しています。。。

親日国のミャンマー

2010年03月13日 09時03分42秒 | 東南アジア
仕事で、あちらこちら出張があるから

分かるのですが、世界で一番の親日国は

ミャンマーではないでしょうか?

町のいたる所で、目にするのが自動車に

塗装されている日本語です。

「~~工業」や「~~商店」のロゴを

そのまま残して使っています。

さらに、自動車の色を塗り替えたのに

そのロゴだけ残している事もあります。

何かうれしいですね。

日本の文化に憧れていただけて。。。


文化の違いは面白い。。。通勤電車とハグ

2009年10月19日 05時22分25秒 | 東南アジア
早朝から電車(日本なら)やバス

(ミャンマーは)の中は通勤の人

たちでいっぱい、「寿司詰め」の

状態で職場までの我慢です。

じっと我慢の通勤風景は、日本も

ミャンマーも同じです。

欧米社会では、マイカーが主流で

N.Yのサブウェイ(地下鉄)など

もありますが、日本やミャンマー

の様に「お寿司」の様になることは

ありません。

よくわかりませんが、ミャンマー、

日本の人の方が、「他人」と自分との

距離が近くても平気。。。な気が

します。

しかし、西洋人に「ハグ」されると

日本やミャンマーの人は引けてしま

います。他人と寿司詰めは大丈夫な

のにハグのあいさつは引けてしまう。

自分の母親、父親だったらハグは

当たり前の西洋文化と、満員電車で

他人と30cmぐらいの距離でも耐えら

れる東洋文化。

文化の違いは面白いものです。

マイワイフは、米国人ですので

よく出る話題ですが、何かが

違うのです。興味が尽きません。

写真は、ヤンゴンを走るバス、

某市を走っていたカラーそのまま

で今も「寿司詰め」の通勤客を

のせて走っています。






ルビーをカット研磨する練習をするイエッチョー君

2009年08月26日 21時26分01秒 | 東南アジア
モリスミャンマーのイエッチョー君は

鉱山担当者です。ナヤン鉱山などかなり

山奥で仕事をするのが得意で、モリス

へやってくる以前は、山の中で大きな

カブト虫を採りにジャングルの中を

ウロウロしていた猛者です。

。。で、その彼がカット研磨の練習中

です。原石を選ぶ担当はカット研磨の

プロである必要はありませんが、知識が

あると鉱山で原石を見るときの参考に

なるはずです。

何でも準備しておくに越したことは

ありません。

ビラヒム君は、ミャンマーへ

2008年12月09日 13時40分26秒 | 東南アジア
モリス三条本店にいるビラヒム君はミャンマーへ

出発しました。

セネガル国籍でアフリカの言語、フランス語、英語

日本語が堪能なスタッフですが、今回はシンガポール

経由でヤンゴンへ。

現地のモリスミャンマーのメンバーとも会いに行きま

した。

ミャンマーへはあまりアフリカ人は出向きませんので

空港では目立つことでしょう。

海外事業部担当のビラヒム君、いよいよ活動が本格化

してきました。

頑張って下さいね。

写真は、モリスミャンマーの番頭 イエッチョー君

頑張っています。

行動する同志

2008年08月19日 23時30分50秒 | 東南アジア
ミャンマーを襲ったサイクロン。。。多くの方が亡くなりました。

とても、残念ですが、自然災害だけは誰のせいでもありません。

何かあると、誰かの対応を批判したり、批判は多く耳にします。。が。

モリスミャンマーの現地パートナーである「モリスの兄キ」、

イエットさんは現地へ食料品などトラックに積んで出かけていきます。

「かわいそうだね~。。。村が水につかって無くなっちゃった。。」

「助けなきゃ。。。」と一生懸命です。

日本ミャンマー友好協会の現地代表をしているので、日本からの

支援物資が届くと、イエットさん自分で車を運転して直接、持っていき、

直接、配ってドロドロになって帰ってきました。。。

行動する人、私は尊敬します。

大変なときだからこそ。。

2008年05月14日 20時35分09秒 | 東南アジア

今は、大変なミャンマーの皆さん。。。

ミヨテさんも日本に帰国して、気分一新でスタートです。

それでは、ちょっと楽しい話題を。。

おじさんが、お猿さんのようにヤシの木をよじ登っていきます。

何をしに行っているのか?と思いきや。

おじさんが持って降りてきた、コップの中には、ヤシの木の樹液がたっぷり。

それを、発酵させています。 プクプク。。と泡が出ています。

程よいところまで、発酵したら、下からあぶって、蒸留していきます。

それを、リサイクル? どっかから持ってきた瓶に入れて、ミャンマー産ヤシ酒の

出来上がり。

お味は? 結構美味しいのですが、とても強く、すぐにフラフラになります。

飲みすぎにご注意ください。


上海 梅龍鎮広場 ウエストゲートモールの地下には。。。

2007年06月22日 08時22分47秒 | 東南アジア

ウエストゲートモール 梅龍鎮広場

モリス上海のお店が入っているモールですが、

地下一階にはフードコート(食堂街)があります。

チケットを買って、注文すればその場で調理してくれます。

餃子なんか、その場で「ラッピング?餃子の組み立て?」

新鮮で美味しい点心が一杯です。

 


上海では、ユニクロ…TOTO。。。

2007年06月20日 08時46分03秒 | 東南アジア
中国では、人件費も高騰しつつあり、現地生産していた日系企業も

苦闘中のようです。

その中で、元気なのがTOTO… よくトイレでみるロゴですが、

中国にいち早く進出して、ずっと粘ってきた甲斐があった様です。

TOTOの便器がある家に住むのが夢!ってな人もいました。。。えっ?っと

思いましたが。。。

それとユニクロ。。。少し庶民的なラインを出して復活されているようです。

それ以外の日本企業は大変みたいです。

モリスは粘っています!

ヤンゴンにあるモリス研磨工房から。。。

2007年06月16日 09時00分35秒 | 東南アジア

モリスルビーをカット、研磨するモリス工房。。。。

センカラ君、ゾーミン君…

それからミンゾー君

…で師匠のマウンマウンさん

毎日、毎日、モリスルビーを磨いて頂いてます。

「心」をこめて磨こう!…

っと後輩の指導にあたるマウンマウンさん。

ルビーは、「宝」の石です。

触る人の心で磨かれていく様を見ると、暖かい感じがするし…

安心します。


こわ~ 。。。。

2007年04月09日 22時02分03秒 | 東南アジア

 

さてさて。。。

 

分からないことはない…外国語。。。チャイニーズ

…ってことは、また

あんた中国へきとるんかいな。。。

って。

そうです。

そんなことより

怖いことがありました。

下の写真。

飛行機降りてきたら。。。

「ガラガラがらがら。。。。」

ってエンジンがちょっとヤばそう。。。

以前にVIET○○航空で

タイヤから糸が出てたのも怖かったけどな~

エンジンガラガラもいややで~

ちゃんと整備してや。。。


自動車もうれしいだろうね~ なんか…立派やね~

2007年03月11日 07時13分31秒 | 東南アジア

 

いつのか?

分からないくらい古い

メルセデス ベンツさん

でも、ミャンマーでは、いっチョまえ現役で走ってはります。

こんなホンダさんもはしってるし…

でも、ここまで長く走ってきはると

機械や、ってのはわかるけど…

なんか。

生きてはる様な気がする

 長いこと使わはるって、いいね~。