goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

ちょっとディープな酒のつまみ

2006-04-13 | 男の料理・グルメ
左上は、三重県の鳥羽にあるちょっと風変わりな魚屋さん兼食堂「魚寅」さんの「牡蠣味噌」。酒の肴によし、熱々ご飯にのっけてわしわしかき込むもよし。この店のサメのタレは絶品。カイズの味醂干し、穴子の味醂干しも旨い。

右上は、横浜中華街の「中国貿易公司」オリジナルの「超級XO醤」。XO醤というと中華料理の調味料とお思いの方がおられるでしょうが、そのままご飯にのせてもいいし、つまみにもなるのです。ラベルには、高級葡萄種子油・海鮮抽出芳香液 秀逸の技・10萬Kcalの炎と書かれています。材料は、干し貝柱・干し蝦・金華ハム・ニンニク・唐辛子・エシャロット・砂糖・塩・豆板醤・大豆油・グレープシードオイルとあります。
実は以前、中国土産に大量の干し貝柱をいただいたときに、自家製のXO醤を作ったことがあります。それには上の材料に鮭フレークとブランデーを入れました。そりゃもう旨かったです。

左下は、「臭豆腐」。発酵豆腐漬け(臭腐乳)とありますが、その名の通りかなり臭いです。わりとポピュラーな南乳や腐乳に比べても相当に臭いです。これは塩辛いのでちょっとずつ嘗めながら酒のつまみに。ご飯にも合うし、炒めものや揚げ物の下味に使うとディープな料理に仕上がります。この旨味が分かればグルメですね。ダメな人は絶対にダメかもという一品です。横浜中華街関帝廟通り、わが家が長年懇意にしていただいている「愛龍號」(通称さっちゃんち)で購入しました。

右下は、冬虫夏草のチキンスープという珍品で「白蘭氏虫草鶏精」という商品です。同じく横浜中華街の「萬勝商事」で購入。つまみというより栄養ドリンクみたいなものですかね。わが家では子供が小さいとき、風邪を引いて体力が無くなったときにこれを飲ませていました。焦茶色ですが、濃縮したチキンスープという感じで、信じられないかもしれませんがけっこう美味しいです。これを中華粥にかけて酒の後に食すると二日酔いしません。たぶん。
さて散りゆく桜におぼろ月夜か。今夜はなにを肴に…。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノビルの味噌焼き | トップ | 絶品「野蒜餃子」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山菜の季節ですね (MORI MORI)
2006-04-14 08:44:45
フキ味噌、わが家も自家製を作り、この間食べ終えたところです。ご飯がすすむ君ですよね。



この間、散歩の帰りにノビルを採って連れがノビルの味噌焼きにしたら、旨くて。次男がはまり、今週末はもっと採ろうと彼と野川へ行くことになりました。

今度はノビル餃子を作るつもりです。山歩きがきついのであと4キロ減量したいのに…。



「中国貿易公司」にはXO辛油なるブランデーの入ったものもあります。ラーメンや野菜炒めにかけると高級中華に変身します。たぶん。XO醤は、食材店がオリジナルを出しているので、食べ比べてみるのもいいかもです。
返信する
Unknown (kousaku!)
2006-04-14 04:16:41
私は今の所、蕗味噌にハマっております。これが美味くてご飯を食べ過ぎないようにガマンする日々で… ^。^ ;



今日は横浜中華街にも行ったのになあ。「超級XO醤」

こちらを読んでから行けば良かったですわ…(~ ~;)
返信する
冬虫夏草は (MORI MORI)
2006-04-13 17:54:00
麦角菌科(バッカクキン)のキノコで、商品名にもあるように、氏虫にキノコがはえたものです。横浜中華街の食材店へ行くと50本ぐらいが束になって売られていますが、目の玉が飛び出るほど高価です。



冬虫夏草は、野山にあるのですが、キノコといっても大きな傘があるわけではないので、知らないと見つけるのは難しいでしょうね。

このスープは虫の現物ではなくエキスが入っているので飲みやすいです。
返信する
ご飯 (FUKI)
2006-04-13 17:10:37
これだけで三杯めしが食べられそうですね。冬虫夏草は知っていましたが見た事はありません。そういえばキノコにもサナギから生えるものがあるようですが・・。これも漢方に使われるようです。

珍味好きですが虫系はせいぜい蜂の子までなら大丈夫です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

男の料理・グルメ」カテゴリの最新記事