今年の11月末頃に、これまでになかった全く新しい作用機序の不眠症治療薬がいよいよ発売開始されます。これまでの睡眠薬は、一般的にはGABAA受容体作動薬(=ベンゾジザゼピン系睡眠薬)でした。GABAA受容体作動薬は脳全体の働きを抑制することで睡眠を促し、眠りにつかせるというものです。GABAA受容体作動薬の副作用としては、筋弛緩作用(体の力が抜ける)や健忘(夜中に起きて自分のしたことを覚えていない、など)、翌日への眠気の持越し、反跳性不眠(睡眠薬の内服を突然やめると、服用前より強い不眠が現れるようになること)などが起こることがあります。
今回発売されるのは、“オレキシン受容体拮抗薬”に分類される睡眠薬です。先日、本ブログで紹介したとおり、オレキシンは1998年に日本人グループが世界で初めて発見した脳内生理活性物質です。そして今回、世界で初めて、日本よりオレキシン受容体拮抗薬の発売が開始されます。その商品名の名は、ベルソムラ
です。なかなか聞きなれない、覚えづらいお薬名ですが、この名の由来は、“ベル”はフランス語で“美しい”、“ソム”は英語で“睡眠”という意味らしいです
。つまり、“美しい睡眠”という意味です
。そして、“ラ”ですが...、ラの由来は不明とのことでした
(販売元の製薬会社のスタッフ談)。
作用機序ですが、従来のGABAA受容体作動薬とは全く異なり、ベルソムラはオレキシンが受容体に結合するのをブロックし、覚醒を抑制することで脳を覚醒状態から睡眠状態に移行させ、本来の睡眠をもたらします。
特徴としては、
・入眠作用および睡眠時間の持続効果の両方を有する
・筋弛緩作用がない
・記憶への影響がない(健忘がない)
・翌日への持ちこしがない
・反跳性不眠がない
と言われています。睡眠薬としては、これまでの眠剤と比較すると理想的な睡眠薬と言えそうです。オレキシンは日本人が発見した物質ですし、まだ実際には患者さんには使ったことはないのでその効果は未知数ですが、期待を持って発売開始を待っているところです
。