心療内科 新(あらた)クリニックのブログ

最新の精神医学に関するトピックスやクリニックの情報などを紹介します

日本の医療を変えた薬

2014年01月24日 | ブログ

日経メディカルという医療雑誌の年末年始特別版で、「日本の医療を変えた薬」という特集がありました。医師・薬剤師850人が選んだ薬剤とのことです。“精神・神経疾患”の分類では、本ブログでも過去に何度か取り上げたことのある、バルプロ酸(商品名:デパケン、セレニカ)が栄えある1位に輝きました。理由は、「幅広い適応疾患を持ち、汎用性が高い点が評価された」とのことです。また剤型が豊富(錠剤、徐放剤、散剤、シロップ)であることも、評価されたひとつの要因となっております。

確かにデパケンは抗てんかん薬であり、気分安定薬(躁うつ病の躁状態治療薬)であり、また、片頭痛予防薬でもあり、幅広い適応疾患を持っています。その作用機序は不明な点もまだ多いのが現状ですが、電位依存性ナトリウムチャンネルを阻害したり、脳内GABA濃度を増加したりすることで、様々な作用を発揮すると推定されています。


奇異反応

2014年01月14日 | ブログ

抗不安薬(いわゆる精神安定薬”)や睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系薬と呼ばれる薬剤に分類されます。これらの薬剤は通常、不安の軽減や催眠効果、筋弛緩作用などを有しますが、時に正反対の作用を引き起こすことがあります。これを奇異反応と呼びます。英語では、“paradoxical reaction”と訳されます。“paradoxical”とは「矛盾している」という意味です。 

奇異反応の具体的な症状としては、不安の増加、脱抑制、攻撃性、動揺、精神錯乱、多弁、攻撃性などが比較的まれながら出現することがあります。ベンゾジアゼピン系薬剤は時にせん妄を引き起こすこともあるため、高齢者や認知症、術後の患者への投与は特に注意が必要です。ベンゾジアゼピンの奇異反応は用量依存性であり、また、半減期の短いものに多くみられることが分かっています(特にハルシオン)。よって、抗不安薬や睡眠薬の処方量は必要最小限に留めることが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 


明けましておめでとうございます

2014年01月04日 | ブログ

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日、ハウステンボスに行ってきました。園内は光のイルミネーションで飾られており、とても美しく、きれいでした。様々な色の光が使用されていましたが、一番多く使われていたのは「青色」でした。実は色にもそれぞれ、いろいろな効果があることが分かっています。

青色に関しては、

・鎮静効果ある ・興奮を静める ・集中力を高める ・怒りを静める ・脈拍や血圧を下げる ・睡眠を促進させる ・セロトニンを分泌させる ・青色光は犯罪抑制に効果があり得る

ということが分かっています。

当院の看板は昨年4月に青色を基調にして作り変えましたが、その背景には、実は上記のような「青色」の効果を考え作成しました

Dsc09701

Dsc09703