goo blog サービス終了のお知らせ 

心療内科 新(あらた)クリニックのブログ

最新の精神医学に関するトピックスやクリニックの情報などを紹介します

院長に就任いたしました

2013年04月01日 | プロフィール

4月1日付で、松本名誉院長の後任として、心療内科新クリニック院長に就任いたしました。これまで以上に責任感をひしひしと感じております。


今回4月から院外処方になったり、レセコンを他メーカーへ新しくしたりしたため、最初はバタバタして患者さんにご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。大変申し訳ございませんが、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


「新クリニックを受診してよかった」と思って頂けるよう、スタッフ一同努力いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


取得資格

2011年04月29日 | プロフィール

よく若くみられがちですが、平成18年に精神保健指定医、平成19年に日本精神神経学会認定精神科専門医および専門医指導医の資格を取得しております。先日は、ある患者さんに「実習の学生さんですか~?」と言われました。蛇足ですが、高校3年生の時に英検準1級を取得しました。ですが、最近はめっきり英語を話す機会がないので、以前のように話せるかどうか自信ないです


自己紹介

2011年04月19日 | プロフィール

はじめまして。この度、平成23年4月1日より新クリニックにて診療を始めました。今年で精神科医師になり、11年目になります。微力ながら、地域の皆様の心のケアのお力になることができればと思っております。

当院では薬物療法のほかに、様々な心理療法にも取り組んでいます。

私は学生の頃から脳の科学に興味を持ち、大学3年の頃にはすでに精神科医になろうと決めていました。なので、学生の頃からいろいろな精神医学関連の本を読んで勉強していました。

最初は、精神薬理学(いわゆる薬物療法)に興味を持ち、精神科のお薬に関する勉強をたくさんしました。しかし、卒業して実際に診療をするようになると、薬物療法だけではよくならない患者さん達に出くわすようになりました。今振り返ると、それは当たり前といえば当たり前の話です。人間の精神やこころをお薬だけで全てコントロールすることなど、土台無理な話です。

誤解がないよう補足しますが、私は薬物療法を否定しているわけではありません。精神疾患によっては、薬物療法は必要不可欠です。しかし残念ながら、薬物療法のみではなかなか改善しない精神疾患があるのも事実です。

そこで、その「薬物療法のみではなかなか改善しない精神疾患」をなんとかよくするために、精神科医になって4年目頃から、他にもいろいろな治療法を勉強し始めました。いわゆる、「心理療法(精神療法)」です。県外にも頻回に足を運び、様々な研修会やトレーニングに参加して勉強してきました。

 
これまでに修了した、トレーニングや研修会です。

・日本EMDR学会認定EMDRトレーニングPart1およびPart2

・日本EMDR学会主催ワークショップ(テーマ:子どもへの忠実なEMDRプロトコルの適用, 解離とEMDR)

・日本精神神経学会主催, 精神医学研修コース(うつ病の認知療法)

・日本認知療法学会主催ワークショップ(テーマ:強迫性障害の認知行動療法, 弁証法的行動療法)

・日本精神病院協会主催, こころの健康づくり対策研修会(PTSD対策専門研修, 通常コースおよびアドバンスコース)

・日本トラウマティック・ストレス学会主催ワークショップ(性的虐待の心理療法)

・国立精神神経センター精神保健研究所主催, 発達障害支援医学研修

・よこはま発達クリニック主催, 自閉症スペクトラムワークショップ(発展講座)

・厚生労働科学研究グループ主催ワークショップ(ブリーフ・インターベンション)  

・東京認知行動療法アカデミー主催ワークショップ(テーマ:対人関係療法, 神経性過食症の認知行動療法, マインドフルネス, アスセプタンス&コミットメントセラピー)

・日本臨床催眠学会主催研修会(初級および上級)

・日本エリクソン・クラブ主催, エリクソニアン催眠ワークショップ(初級および上級)

 
振り返ると結構いろいろな研修会に参加してきましたが、医学は日進月歩、それは精神医学も例外ではありません。現状に満足することなく、今後も引き続き薬物療法、心理療法ともに自己研鑽に励み、少しでも患者さん方のお役に立てればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。