ad

建築を旅する

早稲田大学芸術学校 公開講座

2011-10-27 16:51:12 | Weblog
一昨日、早稲田大学芸術学校 公開講座があった。

IFLA Japanの会長でもあるランドスケープアーキテクト高野文彰氏の講演会。
高野さんからお招き頂き、参加させて頂いた。


早稲田大学は創立100周年を迎えるらしい。


夜の講演会で、公開講座なので半分が学生、半分は外部の方といった感じ。

『現代作家論』というシリーズの講演で、今月が高野氏。

高野氏が辿ってきた、一作家としての足跡を時代を追ってスライドで紹介された。

アメリカのジョージア大学時代に授業でThe People's Parkという映画を観たらしい。





カリフォルニア大学バークレー校で起こった事件のドキュメンタリーで、映像には学生達が作った公園を破壊する警察や軍の姿が映る。
http://www.youtube.com/watch?v=n0Cp3PbzpZY

『1964年に出された、学内での政治活動禁止令に呼応する形で、言論の自由をもとめる学生が抗議運動を展開、その後も学生により活発な学生運動は1970年代初頭まで続き、1969年のPeople's Park に於ける抗議行動では学生の一人が死亡するという悲劇も起こった。』(wiki)

公園というものが、自由な精神を象徴し、しかしその存在が権力者の脅威ともなり、死者まで出す闘争の場所となっていた60年代。

ランドスケープアーキテクトとして人が集う場所について深く考えさせられる事件であったそうだ。


また、ローレンスハルプリンの話もあった。

自分も学生時代にローレンスハルプリンがすごく好きな時期があった。
懐かしい名前で、嬉しくなった。
彼の作品は、ランドスケープアートと呼べるもので、アースワークが好きで学んでいた自分としては、非常に影響を受けた作家である。







高野氏はその後、日本に戻って事務所をつくり、小さな公園を作る仕事を開始。

当時、ただデザインとしての公園を設計するのではなく、地域住民とのコラボレーションから産み出そうとしていた。
これは、The People's Parkに象徴されるように、権力に抗する時代の気質もあったのかもしれないなと思ったりした。
広く意見を聞き、取り込む事で、地域住民の公園に対する愛着がわき、結果、非常に価値のある公共空間が産み出された。

その後は海外の大きな仕事も手がけ、日本の現代のランドスケープの先駆けとして開拓の人生を歩んでこられたようだ。


色々とお話を聞いて、やはり、いいなあと思うのは、高野氏が人に注目し、人を巻き込みデザインを作り上げる所である。
町づくり、町おこしと言っても、形だけの都市計画があったところで、長続きはしないし、根本的な解決にはならない。

JICAのサモア国立公園でもその思想が生かされた。

それまでのJICAの一般的な活動、開発の仕事の場合、その多くは受注した日本のゼネコンが日本から資材も人も送り込み、完成したら終わりといったものだったらしく、その『奪い取る』形での開発は批判も浴びていたらしい。

しかし、高野氏は、地元の人たちに協力してもらい、彼ら自身が手作りで作業をする『自力建設』という方法をとり、公園や施設を完成させていった。

こうすれば、サモアに技術力と人材が育ち、本当の意味での成長の支援となる。

これは自然保護区の管理能力向上支援プロジェクトとして昇華している。


色々と素晴らしく、また先見性に富んだ作品を観る事が出来、刺激的な講演会であった。

あと、前からいいなと思っていたHondaの茂木の体験型の森も高野氏のプロデュースらしい。
http://www.twinring.jp/hellowoods/
素敵。

また、機会があれば、学んでいきたいと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿