個室型コインランドリー「miniminiコインランドリーBOX」

2008-07-26 02:11:36 | コインランドリー

今年の梅雨は、それほどコインランドリーに通い詰めなかったなぁ…と思いつつ梅雨明けを迎えたのに、最近の雨の降り具合はなんなのだろう。

それなりに暑いから、じめっとしているというよりもわっとしてるんだよね。
湿度にはあまり強くないので、ついついエアコンをドライにしてつけっぱなしにしちゃう。
さらりとした空気の中、ちょっと肌寒いと思いながらタオルケットにくるまったりするのって贅沢。

そう、やっぱりタオルケットはふわりと乾いてなくっちゃね。

ってなワケで、牛の大切な中継地へ。
今回のランドリー、ずっと探してたのですよ。

Coinl01

驚いてくださいよ。

Coinl03 

個室型コインランドリーBOXです。

Coinl02

仙台市宮城野区鶴ヶ谷にあります。
そもそもここは、国道4号線から鶴ヶ谷へのわき道を入ったところにある「アイウォッシュ」というコイン洗車場で、敷地のはじっこにこのランドリーBOXが3棟建っています。
見たとおり、周りは暗く、自動販売機の明かりがやたらと目立ちます。
洗車始めたらもっと照明つくのかな。
Coinl07
監視カメラ付、時間を過ぎると、駐車場のゲートにチェーンが上がって、出ることしかできなくなるようです。
そんな敷地内ですが、コインランドリーBOXは煌々と明かりがついてます。
その気になれば、「コインランドリーBOXでお洗濯、待ってる間に洗車もできちゃう」のですよ。
あれもこれも洗いまくり。牛のためにあるんじゃないのかココ。

営業時間
6:00~22:00
3棟中の左と中央
 13kg乾燥機のみ。8分/100円

右端
 8kg洗濯機 お湯洗い 400円
 洗剤自動投入型(※故障中でした…)
 13kg乾燥機 8分/100円
Coinl06
すべてコイン式、温度調整無し。
乾燥機としては、SANYOのよく見る一般的なタイプです。

団地のはずれとはいえ、4号線をはさんで向こう側には田んぼが広がり七北田川が流れているので…小虫の数がハンパじゃありません(笑)
牛が訪れたのは暑くなる前だったけど、真夏になったらアレとかも出るだろうな…こりゃ牛は利用する季節が限られる。。。

1.5畳あるか無いか…そんなスペースに乾燥機がきっちり収まってます。
そして個室内の設備。
Coinl04
イスと、

Coinl05
小さな台。
以上、おしまい。

洗濯機付のところはわずかに広いです。
台も、せいぜい洗濯物入れを置ける程度の大きさなので、乾燥後の衣類を畳んだりすることはできないでしょう。イスに座ってひざの上で、かなぁ。
(だったら家に帰ってからたためと。)

そうそう、防犯上?
Coinl10
カギがかけられますw

イスに座ると、乾燥機がこの距離。
Coinl11
なんか距離が縮まって、とたんに親しくなった気がしてドキドキします(笑)
うれしくなった牛は、ついついインプレッサwとコインランドリーの記念撮影大会を開始。
Coinl08

ちょっと…イイ感じじゃないスか?(←調子に乗ってる)

Coinl09

あ~、いいねぇいいねぇ♪(←バカ)

変り種としては最も注目していた個室コインランドリー。
敷地面積がやたらと広い洗車場と組み合わせてあるのはなかなか。
BOXの前に車を乗り付けられるので、濡れて重い洗濯物の持込にはもってこいです。
「個室なので女性も安心」と言い切るには、立地的にちょっぴり難があるのが残念(周辺が暗い、道幅も狭い、近隣の店まで距離がある、国道沿いとはいえ存在がわかりづらい)。
そして、おそらく空調があるとは思えないので、暑いときは大変ですよきっと。
ただでさえ乾燥機が熱を発しますからねぇ。
(ガラス張りですが、両脇の窓は網戸がついてます。)
とはいえ、夜22時までという営業時間を考えると昼間の利用を前提にしているわけで、これはこれなのかもしれません。

看板にあった「MEIDEN」をたよりに調べたところ、「明正電建株式会社」という石巻市の会社。発想は嫌いじゃない。

虫対策と掃除とかの手入れをしっかりしててくれるのなら、また行ってもいいかなぁ。
でも22時までかぁ。。。


東北揺れまくり。

2008-07-24 02:06:47 | 日記・エッセイ・コラム

7月24日0時26分26秒。
震源の深さは120.9kmで、マグニチュードは6.6だったらしい。
揺れが激しくなったあたりで、どみっさんを抱えてキャリーの中につっこんだ。

ちょうどPCを触ってたので、ゆれてるうちからHi-net高感度地震観測網にアクセス。
牛が知る中では、ここが一番情報が速い。

このところ、東北地方はは揺れに揺れまくってるわけですが、幸い牛宅ではそれほど被害は発生しておりません。
モウここまで頻繁にゆれると、あとどれだけ揺れても不思議じゃない気が。

とりいそぎ地震関連のリンクを張っておこう。

<地震情報>

防災科学技術研究所Hi-net
とにかく速い。揺れた直後に震央の緯度・経度、震源深さ、マグニチュードが掲載される。

Yahoo天気情報>地震情報
詳細と過去の履歴はこれで。

Tenki88
天気.JP。各地の震度の記述が細かい。
過去にさかのぼって確認可能。

<伝言サービス>

NTT東日本
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用ブロードバンド伝言板(web171)

NTT西日本
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用ブロードバンド伝言板(web171)

ウィルコム
災害用伝言板サービス(他社携帯・PC用)
災害用伝言板サービス(ウィルコム端末用)
定型文・100文字までのコメントを残せる他、登録したメールアドレス宛てに内容を送信できる。

その他携帯
iモード災害用伝言板
au災害用伝言板
ソフトバンクモバイル/ディズニー・モバイル災害用伝言板
イー・モバイル災害用伝言板

他にもあるだろうけどとりあえずここまで。

今回は岩手県北部とのこと。
夜の地震って本当にイヤだ。詳しい被害状況が朝にならないとわからない。
今回もだいぶ被害がでてるんじゃなかろうか。牛宅の上空はさっそくヘリが飛びまわってる。
栗駒も、さらに被害が拡大しててもおかしくないんじゃ?

牛には、無事を願う事しかできない。
まだ幼かった頃の6月12日…宮城県沖地震の教訓があるからこそ、宮城県民は多少の揺れなら落ち着いて判断できるだろう。秋田然り、石巻然り、栗駒然り。
だけど、だからこそそれ以上の災害に備える気持ちを忘れちゃイカンと。

こうしている間にも、自衛隊さんには災害派遣要請。警察も動いてる。遠野では土砂災害警戒情報がでたらしい。東北道と、宮城県内の三陸道・東部・北部各自動車道は通行止め。
たぶん震源あたりでは、電力さんも水道局もガス局も大変な事になってるんじゃないだろうか。

そして、岩手北部から青森にかけて、地形が変わってるんじゃ…あの美しい龍泉洞、迫力ある安家洞、そして憧れの氷渡洞…久慈、奥入瀬。はたして無事なのだろうか。

胸を痛めつつ、でもこんな時間だ。寝なくちゃ。


まぁ飲め、ジィさん。

2008-07-22 12:46:20 | 2輪

リフトに乗せる時、ステップにスネをぶつけた。

痛ぁ~っ!痛い痛い痛い。
あんまり連呼すると某人に「イタいのはオマエ自身だろ」とつっこまれるのでほどほどにしておく。
でも牛、すぐアザになるのよ。
牛がバイクに乗るときにチャップスはくのは、ひざ下のアザを減らすためだというのが一番の理由かもしれない。

その夜、牛のZZR250…通称「ジィさん」は、某所にてお立ち台に立たされてました。

正直、恥ずかしくて困った。
リフトに乗せられて、数人の男子にまじまじと見られてるんだもん。
ハンパじゃなく傷だらけでサビサビですごく汚れてるのに。
あんまり酷いんで、先日ようやく時間をとって、タワシ使って洗車したら、ありえない程茶色い水が流れてきた。
よぅく見ると、あっちこっち泥コーティング状態。このまま自然に還るんじゃないかと思うくらい。。。

ああ汚い。でもしょうがない。
だってオイル交換しなくちゃ。

前に交換したのがいつだったか、考えると怖いくらい…去年の…だいぶ早い時期だったかなぁ。確実に1年以上前だもん(汗)
ジィさん、ホントに酷いんだ。オイル換えないとどんどんうるさくなっていくし。
本当は3月頃に自力で換えようとは思ったんだけど、牛自身のメンテナンスのほうが先になっちゃってそのまんま。
いったいどんだけ真っ黒くなってるのか、そりゃモウ怖くてたまらなかったんだけど。
それもあってあんまり乗らなくなっちゃってるのだな。

今回、「職人」のご指導をいただけるというすばらしい機会に恵まれたのでw、意を決して取り組むことに。

今までだって、オイル交換は何度か自分でやった事あるけど、何せ牛はろくな工具を持ってないんだ。
牛が持ってるのは、亡き牛父が残した両口のスパナが数本。ちっちゃいしバラバラ。合うのが無いと、モンキーレンチ1本でチャリもバイクも水廻りも何とかしてた。
致命的なのは、工具の「正しいお作法」も知らないってトコロだ。
ほら、アレよ。戦時中、ジャガイモが無かったから、ジャガイモの皮のむきかただって分からないってのと同じよ。きっと。

てなワケで、「職人さんとゆかいな仲間たち」に囲まれた不思議な状況で、オイル交換スタートぅ!。

カウルはずして、エンジンあっためて、ドレンの場所とフィルタのフタ部分を確認して…って、リフトで目の高さに上げてるとこんなに楽なのね。
牛、いままで、実家の玄関先で地べたに這いつくばって覗き込んでた。
「女の子だから新聞紙敷いておこう♪」とか思いながら。

メガネレンチを借りてボルト回すんだけど、自分でやってたときはほぼ冷えた状態でやってたもんだから、オイルがどれだけ熱いのかと思ってオドオドする牛。手つき悪いなぁ(笑)
ギャラリーというよりもすっかり指導係と化したゆかいな仲間のみなさんに、あれこれレクチャーされ、工具の使い方を教わりつつ、なんとか開きましたよ、地獄のフタが。

080717205741

そんで、抜いたオイルがどれだけ汚かったかってトコロですが…
080717211614

…よ、容器が黒いからねぇっ、黒く見えるよねっ!
でも、フィルタの上に少し乗ってるオイルの色が…;
イカスミですよイカスミ。。。。。。。。orz

き、気を取り直していこう;

はずしたパーツもキレイにして。
080717205800
…長年「ガスケットって交換したほうがいいんだよねぇ?でも無いんだもん」と再利用してたのを、ようやく交換。Oリングにグリスも塗らせてもらった。
フィルタは去年、楽天のポイントで買っておいたのがあるし。

組み付けるときも、「はいコレ。次コレ。」なカンジで言われたとおりの牛。
なんだか至れりつくせりだなぁ。
やさしい男子って存在するものですよね。(同時に○○かったり××だったりするのはこの際置いておこうwww)
ぜーんぶ自分でなんとかしなくちゃと思って生きてきた牛にとっては、モウ有難くて涙ものですよ。

ノ はいっ、先生っ!フタしましたっ!
(サビが云々とかはまた別のお話ってことで…)
080717210813

…今まで自分でやってきた中でも、一番困ってたのが締める時の力加減。
確か一番最初にやったときは、緩めたときの力加減を覚えておいて、なんとなく同じ程度に締めときゃいいや、とか何とかやってたんだけど、そもそも「覚えておく」とか「なんとなく」とかいう、全くあてにならない状態だった。
さて今回。

牛:「どのくらいで締めれば?」(←ハンパに締めた)
職人:「このくらい。」(←締めてくれた)
牛:「え?こ、このくらい?」(←緩めてもらって締めなおした)
職人:「もう少し。」(←締めなおして、緩めた)
牛:「うーん、このくらい??」(←さっきより少し…)
職人:「弱い。」(←締めなおして、緩めた)
牛:「こ、このくらい…?;」(←よく分からなくなった)
職人:「…そのくらいかな。」(←実は締めなおしてる?)

…結局「なんとなく覚えておく」事しかできないワケですがw

でもアレだ。
馬に乗るとき自分で馬装するんだけど、腹帯の締め具合だけは、毎回オーナーに確認してもらう事にしてるんですよ。
きついと馬がかわいそうだし、ゆるくて鞍ごと落馬するのはイヤだし。
何回もやって、締めた腹帯に手をいれてみて、最近は「だいたいOK」って言われるようになってきたけど、やっぱり締められる瞬間はハヤテもジーナも嫌がるのよ。で、ジタバタしたり噛み付こうとしたりする。
…バイクは締める時に噛み付かない分、まだやりやすいに違いない♪

さらに、コレを飲ませよ、と渡されたオイルジョッキから、新鮮なとれたて(?)オイルをだくだくと注ぐ。
ジィさん、どうよ?蒸し暑い夜に飲む琥珀色の液体はさぞうまかろう♪

オイル窓から量を確認して、腹八分目に。
飲みすぎてリバースしないようにね…;
それからカウルを元通りに装着。

080717213203

でーきあーがーりっ♪
よかったねぇジィさん。
この後、帰り道のジィさんは、ひどく静かになってシフトチェンジもスムーズで快適クルージング♪
近頃の、ガソリン価格のアホみたいな高騰もあってインプレッサwのごはん代が大変だし、ジィさんには少しがんばってもらわないとね。

ありがとう。ありがとうありがとうありがとう。
職人のヒトもゆかいな仲間の皆さんも。
牛はとてもうれしいです。
こんな出会いがうれしいです。

次は…ブレーキのメンテナンスとクラッチの調整と…タイヤも交換しなくちゃダメ?
さすがに自分じゃやりきらん。
こんな汚れきったジィさんだけど触ってもらえるかなぁ。

一番の問題はアレだ、普段、あんなに美しいバイクに乗ってるヒトたちに、コキタナい姿のジィさんを見られるという苦行に、牛が耐えられるかどうかって事ですよ…(悩)


おかえりぃ~w

2008-07-20 22:21:44 | 日記・エッセイ・コラム

牛は毎日思ってたんだ。
今頃どんな道を走ってるのかなぁ、と、

彼女は昨日、かえってきました。
おかえりなさい。無事でなにより。
Okaeri

そう。彼女ですよ。
旅立ったのは6月19日?ちょうど1ヶ月。
今回は北海道の西側がメインだったみたい。
いいなぁ、島とフェリーと夕日と海。と馬。
きっと牛とは違う感性、違う過ごし方でこのひと月を費やしたに違いない。
なんてすばらしい日々だろう。

いろいろと大変なこともあっただろう。
雨にも降られたみたいだし、海にも浸かったみたいだし(笑)
ああ楽しそう♪

某所まで持ってきてくれたお土産の一つが「太平洋フェリーのロゴ入りゲ○袋」だったのには感動した。
そうだよねぇ、フェリーに乗ったら大切なアイテムだし。ロゴ入りだよロゴ入り。
このお土産の大切さに、みんななんで気づかないんだろうwww

相棒の赤い情熱はしばらく休養に入るみたい。
その間も彼女はその歩みとめないだろう。
そしてまた、旅立つのだという。

「戻ってきたら、また北海道に行こうと思って!」

ふふふ。そうだよねぇ、ひと月じゃ足りないよねぇ。
どこへでも行くといい。きっとアナタなら大丈夫。
ありがとうね、この上なくすばらしい夕日の写真を。

200807082006000

・・・こりゃ牛もかなわんなw


あの頃の輝きをもう一度。 最終章

2008-07-18 23:51:53 | 4輪

最終章って…そんなことはないんだけどなんとなく書いてみたかっただけ。

インプレッサwにブリスXを使って洗い上げて、その仕上がりに満足した牛は、お約束のように調子に乗って重ね塗りする事3回。
最近イロイロ洗う機会が多いせいか、洗車のたびに「WashUp!」と掛け声をかけて洗い始めるようになってしまった。
次っ!次は何を?

牛兄:「俺の車、洗っといてよ。」

牛兄からの電話である。
…何なのだ?このタイミングの良さは。
長距離ドライブサイボーグと呼ばれた牛兄と相棒カロゴン。
15年以上たってると思うんだがいったい何歳なのだ?
かつて東北の道の駅を制覇し、本州の端から端を駆け抜け、本州から北海道、九州、四国へ渡った歴戦のツワモノである。
過去に「水曜遠出しよう」というブログでドライブレポートもしてたはずなんだけどモウ無いのね。もったいない。
しかしながら、牛兄の関東暮らしが長くなりつつあるため、バッテリは寿命を迎え自力で動くこともままならなくなり、それでも牛兄のカロゴンは未だ実家に居る。
Ca04

カロゴンには牛も四国ドライブでだいぶ世話になった。
すだちドリンクもおいしかったし、チチヤス牛乳も飲んだし、すばらしいカレンフェルト…憧れのカルスト地形の中を駆け抜けて、カチカチなタイミングで広島空港に送ってもらったり。

そのカロゴンも、今はガレージで静かな沈黙の時を過ごしている。
屋根付きのガレージではあるものの、吹き込む風雨にさらされて、なかなかの汚れっぷり。
何せ、汚れでガラスが曇って車内が見えない;
Ca01

ボディもホコリコート状態。
Ca02

リアウィンドウの○ー○ー○○ー○もすっかり汚れ…(なつかし過ぎるっすw)
Ca03

すっかり退役後の隠居生活。
もう一度走る日が来るのかなんてわからない。
だけどまだ手放さない、 その事情も気持ちも牛にはよくわかる。
いや、牛ほど執着はしてないと思うんだが。

よぅし。洗ってやろうじゃないのよ。
洗濯の悪魔よ、おいでませ。
いくぜ!おぅ!「うぉーっしゅ・あーーーっぷ!!」
♪ちゃっ、ちゃちゃららら~ ちゃーちゃーん…♪

水で流せ!泡立てろ!洗い流せ!うりゃ~!
…あしゅら男爵ごっこ。
↓(またの名をキカイダーごっこ。)
Ca05

素性はとても良いので、洗っただけでそれなりにキレイになる。
Ca06

よし、今だっ!破裏拳ポリマー…じゃなかった、ブリスXビィィィィーム!
Ca07
↑水滴ついたまま塗り広げると左側みたいになる。
いちいち拭き上げなくていいのでとても楽。表面にぺたーっと馴染むカンジ。

その後水で流しながらクロスでつる~っとなでるだけでOK。
Ca08

で、その後クロスをしぼりつつ水滴を拭き上げると…

ちょっと奥さん!見てけさいん!
Ca09
いわゆるエロツヤ状態。
↑この表現は既に職業病だ…労災申請しないと;

Ca11

洗車ビフォア&アフター。
撮った場所も条件も違うから比較にはならないけど、とにかく大違い。
いやぁ、これなら洗車も苦にならないどころか、おもしろくってもっと洗いたくなるってものですよ。

すっかりキレイさん。
Ca10
よかったねぇカロゴン。
48時間後には、さらにツヤが増してべっぴんさんになるからね。

今しばらくガレージで眠っておいで。
栄光の日々を想い、そしていつか、もう一度あの頃のように広い大地をかけぬける夢を見ながら、ね。