豆&まりも。

2006-02-28 23:58:56 | うまいもの

仕事から帰る途中、寄り道してきました。
まずはどみっさんのごはん。サイエンスダイエットPROのライトを購入。とりあえず確保して一安心。
次に。近頃korokoroさんやhamにまで波及しているキルフェボンのタルトをまたもや購入。

今日はくるみかかぼちゃにしよう、と思ってたんですが、かぼちゃが無かったので、ケースの前で豆とくるみのどちらかで悩むこと数分。今日は「4種類の豆のタルト」にしよう。
20060228_1 
白いんげん、うずら豆、とら豆、青えんどう豆の4種類だそうですが、隠し味に八丁味噌が使われてるらしいです。
甘すぎないけど何か違う甘さとしょっぱさのコンビネーションは味噌だったのか。ぜんぜんわからなかった。うひひ。とにかくウマ~!
上に豆が乗ってる以外に、断面に無数の豆が見えるでしょうか。中のほう豆がたくさん入ってるんです。その上に練乳ムースだそうで。
むはー!絶品。五百いくらだったかな。高いだけあります。

で、タルトの後は、先日さおりんからいただいた「まりも茶ん」をいただくことに。
いわゆる梅こぶ茶らしいんですが、「お湯を注ぐとまりもが出来上がります」って書いてあって・・・れっつとらい。
湯のみよりちょっと大きいフリーカップで、ポットのお湯をそうっと注いで、と。。。
20060228_marimotea
おおっ!まりもだっ(笑)すげ~!
どうやらコンブを加工してまりもを作ってあるらしく、お湯でふやけてだいぶリアルなまりもになりました。「なんとなくソレっぽい形」になるんだろうなと思ってたら、リアルすぎて飲むのがためらわれる位のデキの良さです。ホントにね、まりもの藻、一本一本を忠実に再現してるんですわ。貰ったヒト、みんな試したぁ?
あ、おいしい梅こぶ茶でしたよ。コンブの味が強かったけどw

なんだかオモロウマくて幸せw


薬を飲むどみっさん。

2006-02-27 23:58:00 | どみっさん

昨日からどみっさんに薬を飲ませているのですが、もらったのは粉薬。朝と晩の2回、水にといてシリンジで飲ませます。

今まで犬猫金魚に薬を与えたことがありますが、そのコによって反応はさまざま。
小学生の頃から飼ってたシェルティーのラッキーは、最初の頃こそノドの奥に錠剤をポイと放り込んで、しばらく口を押さえているとゴクンと飲んでくれましたが、そのうち学習したらしく、ゴクンとしたふりをして、手を離すとペっと吐き出す始末。
仕方ないのでパンやらチーズやらカマボコやら、本来あんまり与えるべきでないものに仕込んで与えてました。それでもそのうち覚えるので、「ダミーと本物を5個くらい用意して、順番を入れ替えて本物をくわえた瞬間に次のダミーを見せる」とか、ものすごい頭脳戦をくりひろげたものです。
先月無くなったチワワのポッキーは、缶詰フードに練りこんでやるとそれなりに食べるコだったので、なんとかなってたような。
金魚は…餌に液体の薬を染み込ませて、その後少し乾燥させ、水面に食べに来たところに落としてやる感じでそれなりに。

さて、どみっさんは。
毎年やってた猫フィラリアの薬は、フードタイプだったのですが、元から好き嫌いの少ないどみっさんでしたから、むしろ喜んで食べてました。
足にハゲができたときの抗生物質の粉薬は、やはりシリンジでしたが、ちょっと嫌がりながらもそれなりに飲んでくれてたんですが。
今回の粉薬も、イヤ~な顔するんだろうなぁ、と思い、シリンジに薬とお湯を入れてフリフリ。とけたかな。
さてどみっさん、お薬ですよぉ。
首筋持って頭を固定しつつ、口の端っこからちゅっと薬を入れると、
「何だ?何飲ませやがった?!」って顔。
あーやっぱりヤな味なのかなぁ、と思った次の瞬間。
「あれっ?」
ん?
「ちょっとソレ、も一回舐めさせろよ。」
…は、はい?コレですが…?
「お。な~んだ、結構いけるんじゃん?ナニコレ?」
シリンジをべろべろ舐めるどみっさん。はぁ??

とまぁ、昨日と今朝、こんな感じだったので、今夜は試しに、水溶き粉薬を手のひらにちょっと出してみました。
「どみっさーん、薬だよぉ。」シリンジを振りかざす牛。
「うにゃ?おお、あのウマいヤツ?」
キャットタワーからいそいそと降りてくるどみっさん。
へぇ。うまいんだ?あっというまに全量を舐めつくしてくれました。
薬も進化してるのかなぁ。与えやすくなったものです。

薬をあげたあとは、今まであげてたフードの分量確認。
どみっさんは、お食事は決まった時間に与えるんじゃなくて、常に餌を出しておいて好きなときに食べられるようにしてあります。行ってみればフリースタイル。猫にはコレが理にかなっている、とは思うのですが…いかんせん牛の適当見積もりですからねぇ。いっつも適当にざらざらお皿に盛ってたんですわ。
どみっさんの体重、現在5.5kg。とりあえずの目標は5kgなので、サイエンスダイエット 高齢猫用の目安量は…70g。70gってどのくらいだ??
キッチンから秤をもってきて確認…と…んぁ?

こ、こっ。

これだけ?!
ってことは…いままでやってた量、明らかにやりすぎ!ってか食いすぎだよどみっさん!そりゃ太るわけだよ!!
ちょっと前は皮膚・被毛に良いってヤツかライトだったんだけど、ライトならまだしもこれじゃ多すぎ。
あちゃ~。コレは飼い主の怠慢ですな。大反省。モーレツに反省。すみませんでしたっ!
いちおう食べるものに気は使ってたんですが、長年同じフード使ってるうちに量の加減がむちゃくちゃになってたんですな。。

確かさおりんのお宅では、猫さんの一日分のフードをコーヒーの空き瓶に詰めて置いてあるって言ってたっけ。ウチもそうしよう。
確かマヨネーズの空き瓶があったはず。…これで良し。
先月、健康保険組合のポイント交換で注文してた体重計、まだ届かないかなぁ。
…猫の体脂肪も測れるかしら;

とにかく、早く「ライト」を買ってこなくちゃ;


どみっさん。

2006-02-26 21:52:20 | どみっさん

このブログのプロフィールにいらっしゃる白黒の猫。
ブログでは牛猫と呼んでますが、日常生活での名をドミスといいます。
ブログの著者は牛と名乗っているのに、なぜ牛ではなく猫がいるのか。
この猫・・・どみっさんは、宇宙からやってきた宇宙猫で、地球の調査をしに来ています。彼の調査対象は牛。つまり、牛に日常生活をレポートさせることで、行動パターンのサンプリングをしているんですね。へー知らなかったぁ。
どみっさんのような宇宙猫は一匹ではないはず。あなたの家の猫さんも、実はあなたの行動を調査しているかもしれませんよ。
ほらそんな所で今日もあなたの行動をじっと見ている・・・!

そんなどみっさんですが、最近目やにが多いのが気になっておりました。
昨日の夜もきれいに拭いてやったのに、今朝になったらもう出てる。しかも左目だけ。こりゃおかしい。
どみっさんは、小さい頃こそお腹が弱かったものの、大きくなってからは病気らしい病気もせず、病院に行くといったら年に一回の3種混合ワクチン接種くらいのもの。
そのため、夏になると、小さい頃からお世話になっていた、実家近くの病院に40分かけて連れて行ってました。時間をかけて、親身になってよく話を聞いてくれる良い先生だったので。
それでも、何かあったときにすぐ行ける病院は必要。そう思いながらもきっかけが無く今まで来てしまったのですが、さすがに今回は近場の病院に行かなくちゃ。
幸い、車で10分以内と思われる所に、評判の良い病院があります。牛の職場のゆさんもSさんもその病院にお世話になっているとのこと。
外は雨。傘さして、どみっさんが入ったキャリー持って、荷物はいつものバックで担いで。
どみっさん、お、重い・・・;

4号線近くにあるその動物病院は、駐車場も充実してて、待合室も広く診察室は2部屋。犬用と猫用に分けてあるようです。事前にホームページも見ましたが・・・ふぅん、いろいろ気ぃ使ってるんだ。
受付で初診であることを伝え、問診表を記入。

あやうく住所に「宇宙船」って書く所だったぜ。名前はドミス・・・セイミアまでつけたらダメかな。種類は「宇宙猫」か?ぷーくすくす。性格は選択肢に○つけるのか。

「普通・神経質・おとなしい・噛み付く・かわいい」

か、かわいい?!「かわいい」って何だ!?
この「かわいい」のインパクトが強すぎて他の選択肢の記憶が曖昧ではありますが、これに○つけるかどうかで最後まで悩みました。
だってさ、これに○つけることで、
「ペットに対して飼い主としての愛情を持っている」
と受け取られるのか、
「ペットに対して過剰な愛情を持っている」
と受け取られるのかで大きく違うじゃないですか。
と、とりあえずもうイイ年した猫なので、○はつけないでおきました;

さて、少し待ったら早速呼ばれました。
まず最初に体重測定。ぐはっ!!ふ、増えてる!5.5kg!!
「あのぅ、ここ2ヶ月位目やにがひどくなってきて。目のここんとこが何か変だと思うんですが。」
「ああ、これは普通の血管ですよ。これは・・・風邪、たぶんウィルスですね。」
むむ?!
「これかこれのどっちかですね。注射して薬を一週間飲んでみましょう。」
男性の先生が指差した、パンフレットの病名。
・猫カリシウィルス感染症
・猫ウィルス性鼻気管炎
え、ええぇ?食欲は普通にあるし、排泄も問題なかったし、元気ないどころか、こないだも一匹大運動会やってた位だよ?ぜんぜん気づかなかった・・・のは、たぶんワクチン接種してたから軽度で済んでたんだろうなぁ;
どみっさんが毎年受けてた3種混合ワクチンは、「フェロバックス3」。
まさに、猫カリシウィルス感染症、猫ウィルス性鼻気管炎と、猫汎白血球減少症を予防するものです。
どみっさんは完全室内飼いだし、牛も近所の猫さんは寄ってきても触らないようにしてたし、他の猫さんとも接触は最小限、必ず手を洗うことにしてました。それでも感染はしちゃうんですよね。他の猫との接触の機会が無いことを考えると、何らかの経路で牛がウィルスを運んでいるのでしょう。

がしかし。さらに先生は聴診器をどみっさんに当てると、
「ん?」
え?
「んー、心雑音がありますね。」
は・・・・・・!
「風邪よりちょっと心臓のほうが気になりますねぇ。猫の心雑音って犬よりも怖いんですよ。血栓ができて、それが何かの拍子に流れて行っちゃうと、下肢のほうの血管でつまっちゃって、しびれたようになったりする事が・・・」

だ、だいたい話は理解できました。先日亡くなった、実家のチワワのポッキーも心雑音が激しくて、心室の肥大があったので。
さらに先生が、心臓の模型を使って詳しく説明してくれました。
「この部分に起きる事が多いんですが、こっちのほうで血液が逆流してしまって、ここに血栓ができやすいんですね。それでここから・・・」
「去年のワクチン接種の時までは何でもなかったんですけど、急になるもんなんですか?」
「そうですね。猫の場合は一度なると急に悪くなることがありますから。原因はわかりませんが、太ったりすると起こりやすいですね。」
!!!
ふ。太った。太ったよどみっさん;;;;;;
「ふ、フードは?フードはどうしたら??今サイエンスダイエットの高齢猫用なんですけど?」
「ライトに戻しておいた方がいいかもしれませんね。」

インターフェロンの注射うってもらって、薬もらって、心筋症の資料もらって、会計すませて、念のため「夜間救急動物病院」のチラシもらって、どみっさんを車にのせて・・・。
どの程度なんだろう。来週もう一回行って。エコー検査して。軽いといいなぁ。コレだから健康なのも怖いんだよなぁ。目やにだけでも来て良かった。来なかったら気づかないうちにどうなってたか。。。
どみっさんも、今年の4月で10歳になります。もうそんな歳になるんだぁ。早いもんだ。そろそろ病気するかなぁとは思ってたけど。けど。
牛、結構ショック。

とりあえずウェイトコントロールだな。
確かに今まで、フードの性能を過信しすぎて「コレやってれば大丈夫」みたいな考えがあったかも。カロリーコントロールしてあるフードだって、やりすぎたら意味ないもんね。
まずは食生活からだ、どみっさん。

そんなわけで、サイエンスダイエットの「ライト」に切り替える予定。
ところが牛、先日高齢猫用を購入したばかり。まだ開封してないのがあるんですよ。

牛のご関係者のみなさーん、7歳以上の猫さんがいらっしゃる方に安くお譲りします。
牛までご連絡を~!
20060226_domi


バイクでお出かけ2006

2006-02-25 23:57:00 | アート・文化

今朝はちょっと遅めに起きて、それでも整骨院へ。
「首、調子どうですか?」
「だいぶ良いです。まわせるようになりました!」
「よかったですねぇ。キャットフードのサンプルはどうでした?」
「とりあえず一袋あげました。ウチの猫好き嫌い無いので・・・」
整骨院での会話です。前回行ったとき、キャットフードのサンプル貰ったのでw
次はそろそろ無くなって来たお灸のサンプルもらってこよう^^;
さらに、女性の先生とおいしいケーキやさん、おはぎ屋さんの話をしつつ治療を受けてたんですが。
さきほどの先生が、なにやらガサゴソと袋に入った何かを持ってきた様子。どうやらほかの患者さんからパンをもらったようです。最初はうつぶせになってたのでわからなかったんですが。。。
「牛さん、クロパンて知ってます?」
おっ。なんてタイムリー!w
「知ってるも何も!うまいですよコレ!牛はコレ買うためにむら○しに毎週のように通ってますよ!昭栄の工場まで行っちゃいましたから!ミニストップでも売ってるらしいですけど!牛はクロパンがあったら生きていけますっ!」
牛、大いに語る語る。
「このパッケージは若干差別的要素を含んでませんか?」
「そういう事言っちゃいけません!意図は無い筈です。ソレに触れて販売中止になったら大変じゃないですか。」
「どのへんが南国なんですか?」
「ソレ言われるとちょっと困るんですが・・・バタークリームなんですよ中が。」
へぇそうなんですかぁ。なんて言いながら先生はクロパンをお昼として食べたようです。まもなく戻ってきた先生いわく。
「うまいっすねぇコレ!!!」
でしょ?そうでしょ?ウマいでしょ??別に牛が作ってるわけじゃないのに、勝ち誇ったように牛は解説します。
「盛岡で言う福田パンみたいなものですよ。仙台市内でも主に南のほうで・・・あ、工場はか霞目飛行場と駐屯地の間の・・・ほかにブドーパンとかパピロバターパンとか・・・(力説)」
無駄にいろいろ昭栄バナシであっというまにマッサージ終了;

さて。お昼を過ぎてしまいましたが、牛はいそいそとおでかけの用意。
そうです。バイクでおでかけするんです♪
暖かくはないけど、陽がさしてるし。
ジーンズの下にスパッツはいて、レッグウォーマーを2枚重ね履き。愛用のジャケット着て、ヘルメットのシールドをクリーニングして、曇り止めもして、れっつごう!
行き先は走りながら決めることに。本当は松川浦まで行きたかったんだけど、スタートが遅いしね。陽が落ちる前に帰ってこないと寒くて大変だし。
ふらふらーっと走って、決めた。松島まで行って見よう。

産業道路から塩釜を抜けて。途中、踊りながら呼び込みをするパチンコ屋の駐車場のおばちゃんがいたり、脚立の上でプラカードを掲げる着ぐるみのライオン?がいたり(これもパチンコ屋だ;)。
塩釜の観光桟橋を過ぎたあたりから混んでましたが、若干すり抜けつつ松島へ。
シューズが夏用のウォーキングシューズで足が寒い;強くは無いけどちょっと風もあるんだな。信号待ちで陽が照ってるとそうでもないですが、日陰に入ると冷えひえです。
順調に走ってはいたんですが・・・松島の手前あたりで、路上に角材が!しかも2本、どっちをよけてもどっちかを踏んづけるじゃん~~~がごんっ。
・・・ふぅ;なんとか上手に正しく踏んづけました。やればできる子だ。
あのぅ、ヘタクソの前にこういうもの置かないでください。お願いですから。

とりあえず無事松島に到着。バイク置く場所がわからなくてちょっとうろうろしたけど、アメリカンバイクでカップルで来てた人がいて、似たようなところにとりあえず駐車。
実は朝から何も食べてなかったので、まずは腹ごしらえをば。
でも高いんだよねぇ。観光客向けの店がほとんどだしさ。とか何とか言いながらも空腹には耐えられず、おばちゃんが店の前で客引いてるところへ。ココ前にも入った事あるなぁ。

一番安くてホタテ焼き定食1050円。牡蠣フライ定食1100円。カキ食べたかったんだぁ。牡蠣フライにしよ。
お昼をはるかに過ぎていたので、店内はハングルを話すツアー客が1組。2階席には3組くらいの客がいたようですが、まもなく1階は牛だけに。
「おねえさんバイクできたの?」
「そです。バイクの調子見にね。仙台から。」
「これからいい季節よねぇ。」
「そですねぇ。まだちょっと寒いけど。」
「そうねぇ、今日はまだいい方だけど、ちょっと寒いわね。」
お店のおばちゃんとお話ししつつ、牡蠣フライをいただき。
20060225_kaki_1
決して激ウマではなく、どちらかというと「松島だからそれなりに客が来る」感じでしたが、このあたりはたいていこんなモンでしょう。どっちみちカキそのものはおいしく頂けたので良しとしよう。
「暖かくなったらまた来てね。」
「はぁい、ごちそうさまでしたー。」
あー間に合った。おなか減って死ぬかと思ったもん。

さて。せっかくなので五大堂を見てみましょう。
20060225_godaidou
方三間、宝形造。木鼻は龍でした。周りに十二支が彫られてるらしいです。
で、今日の気になったヒトw
20060225_godaidou_2
・・・鬼瓦もたまには飛行機雲を見上げたりしたいんじゃないでしょうか。
ごくろうさんです。
20060225_matushima_1 たまにぶらりと来るの好きなんですよ、松島。
こうやって見ると、とても平和でステキ。
でも、「今度松島に行ったら必ずコレを食うべし!」と思ってたはずのものがあったと思うんだけど、なんだったかなぁ。
忘れちゃったよ。むむぅ。
牡蛎鍋クルーズっていつまでやってんだろ、そういえば。3月21日までらしいですよ。大人3000円か3400円。ドリンク含まず。誰か一緒に行きませんか~w
20060225_mizudori_3もう少暖かくなったら、湾内の遊覧船にでも乗ってみようか。

水面をたゆたう水鳥をぼんやり眺め・・・てたらだいぶ寒くなってきました。さて、そろそろ帰途に。
もと来た道を戻って、家に着くころには、西の空に灰色の雲。間に合ったけど・・・さささ寒い;そりゃそうだよ。まだ2月だもん。
帰るなりお風呂沸かして、長いこと浸かってた牛なのでした。


ぷろふぇっしょなるにおまかせ。

2006-02-24 23:06:00 | うまいもの

20060223 昨日串焼屋に行ったら、どうしたの?って位混んでた上に親方一人でやっててそりゃ大変そうでした。
こうなると、いつもゴハン食べに来てる牛や他の常連さんは比較的後回しにw 一緒にカウンターに座ってた、いつも顔合わせるおじさまと共に「なんか今日は居酒屋っぽい雰囲気ですね~」なんて話しながら、おとなしく待ってました。
その結果出してもらったのが画像のベーコン焼き。親方お手製だそうで。
一切れ目を食べたら…うわっ!なにこれ!ありえねぇ!…う、ウマイ、ウマすぎる!!と、撮影に到ったのでした。
親方曰く「塩抜きが足りなかった」とのことで、確かにだいぶしょっぱかったんですが、それよりなにより風味と香りの良いこと良いこと!
こんなにウマいベーコン初めて食べましたよ。お世辞抜きで。
普段出してもらうトマト巻きやらなにやらは、おいしい事には違いないけどいっつも食べてるので、感動が薄れてきてるんですが、たまにこういうの出してもらうと感動しますね。
当然通常メニューではないので、次があるのかは疑問ですが。
でも、ちょっともらってきちゃいました。くれるっていうし。ラップにつつんでちょびっとね。
明日ヱビスでも買って来てつまみにしようっと。
あ、親方、健康診断で引っかかったらしいです。胃が要精密検査だそうで。
本人曰く、「やっとこれで逝ける♪余命3ヶ月位かな」と浮かれておりました。
「ゴハン作ってくれる店無くなったら困るよ!」と訴えておきましたが、何でもないと良いなぁ。…さぁみなさん、今のうちに思う存分トマト巻き食べておかないと。

20060222 うまいと言えばコレ。おとといの朝、職場のビルの1階に入ってるコンビニで、ひさしぶりに復活してたバター醤油おにぎり。
わさび醤油、しょうが醤油、酢醤油は普通ですが、バター醤油、マヨネーズ醤油とくると、醤油の守備範囲の広さをひしひしと感じますよね。
コンビニおにぎりのバリエーションは豊かですが、こういう「基本をおさえた」ものは大切です。
復活ばんざい。

そうそう、昨日串焼屋に行く前に鍼打ってきたんですけどね。
先日寝違えて以来、極端な痛みはなくなったものの、右後ろだけ痛くて首が回せなかったんです。
仕事中も、自分の頭を支えるのがとても辛くて、イスの背もたれに頭のせたり机の上に頭置いたりと、職場とは思えない態度をとりつつ一日をやりすごしてました。
いつもは首筋に4本、肩甲骨周囲に4本位うってると思うんですが、昨日は首筋に5本。
右内側にうつときに、1本だけ酷く痛かった所があって、うった後にも痛苦しいままだったんですが、しばらくたつとだんだん落ち着いてきました。
先生とも話してたんですが、鍼うつと眠くなるんです。痛みが引いてからは牛、ヨダレたらしそうな勢いで眠気に襲われて、あー寝るなコリャと思った瞬間、目の前に何かの画像が。夢です。寝入りばなの夢。
何かを見ているには違いないんだけど、それが何か認識できない、もしくは次の瞬間忘れているような。強いて言えば「形を持たない、存在しないものの形を見た」って感じでしょうか。
そんな訳わからない状況から、「じゃあ抜きますねー」という先生の声で現実に引き戻されて。「ぅあい。」とたるんだ返事を返しましたが、その後のマッサージがまた効くんだな。
治療が終わった後の爽快感がたまりません。

この先生、牛が痛いと言った首のつぼには、自分で自分に鍼うったりするらしいです。
うらやましいようなそうでもないような;
で、自分で鍼うったまま、眠くなってうつぶせのまま寝ちゃうらしいんですが、そのまま熟睡しちゃって、寝返り打ったりとかもしてしまったらしく…うひゃ~!コワイよぅ!

あ、肩凝りは相変わらずですが、牛の首、今日はちゃんと首まわせるようになってましたよ。さすがっ。