折れる

2011-04-22 21:09:40 | 2輪

先日のたんぽぽとの話題より。

震災からこっち、テンション上がったり激しくへこんだり、お約束のように「まだまだがんばれる!」と「正直心が痛くて辛い」を繰り返す日々だけれど人間として当然の反応だよね。
そんで牛、心が痛い時用に無理のない「がんばろう東北」に代わるキャッチ考えたんだけど。

「とりあえず東北」

…激しく力抜ける。
「とりあえずビール」みたいに、とりたててコレって言う主張ができる状況ではないけど目の前の状況になんとか乗っかっていかなくちゃ的な、投げやりだけど穏便な雰囲気が気に入りつつも、やっぱりいいかげん過ぎる気もする。
でもさ、心が折れたとき用だから仕方ないよね。

という話。
たんぽぽにはウケてもらえたから良しとしよう。
楽しければいいのだ。

それにしても「がんばろう」の意味合いはいつの間にこんなに小さくなっちゃったんだろう。
牛は、モウ既にがんばっているとしても、「辛いよね、でもきっと大丈夫だよ、応援してるよ」という意味合いのキーワードだと受け取ってたんだよね。
だから言われる事にはありがたく思ってたんだけど。

重荷に感じるヒトにとっては「歯をくいしばれ、気合が足らん!」的な感覚?
そりゃ歯をくしばって涙しつつ耐えてる時に言われたら心が折れるよ。

受け取り手の認識によるのは当然とはいえ。
逆に考えると、牛が今まで「がんばって」って言われてたのは、まだがんばってないと思われてたんだろうか?
そう考えると、今現在より過去にガッカリだ。

それはさておき牛の場合。
問題なのは、自分の疲労度に気づかず制御不能のハイテンションに陥る事だと思うので、多少凹むのは仕方ないし大したことじゃない。
そう思って、自分の凹みの度合いを測ってる牛は冷静なのかモウだめなのかよくわからない。

それよりも、だ。
ついに折れました。
折れるのは心かと思ってたのに。
アンタが先に折れるとは思ってなかったよ。

110421173321_2

牛のチャリ、Gateway号。
先日の夜、某コーヒー店の前に駐輪しようと思ってスタンドに足かけたら、カララーンという金属音が響いて足がすっぽ抜けた。
古くてサビサビだったのは確かだけど、スタンドがぽっきりと…。

110421173302_2110421175835_2

しかも今朝、普段からお世話になってた近所の自転車屋の店先に張り紙が。

「しばらく休みます。  店主」

震災直後からおそらく働き詰めだったはず。
数日前から「本日休みます」の張り紙が出てたのは知ってたから、ゆっくり休んでくれるといいなとは思っていたけど。

…無理だ。
Gateway号は、モウ自分の足では立っていられない。
がんばれないのである。
その朝、ハンドルの高さぴったりの花壇に支えてもらった時にはその支援に感動(涙)

一刻も早く修復しないと非常に不便なので、帰り際、むにゃむにゃ通りにある自転車屋に寄ってスタンドをアッセンブリ交換1575円也。

110421175815_2

…なんだか;
全体的に錆色なのに、スタンドだけピカピカって。
力入れるとこ間違った的カスタムチャリになっちゃいました。
でもコレで、モウ一度自力で立つことができる!

リアタイヤがだいぶひび割れて来たけど、まだいけるかな。
壁と花壇と自転車屋に支えられて、Gateway号と牛は今日も走ります。
よかったぁ。

と思ってたんだけど、この画像取った時に気づいた事が。
牛のアパートの壁の、ここのタイル部分…?

あ゛?Σ( ̄Д ̄;)

110421180030

おおっ?!

110421180047

このタイルのひび割れを追っていくと、白壁の継ぎ目に細いながらもヒビが。
ちなみにここの反対側に壁が、先日も掲載したコレ…(汗)

110421180223

<( ̄口 ̄||)>!!!

…。
……。
………。
…えっと。
もしまた大きくて破壊的な揺れが来たら、着実に部屋の南側がはがれてゆくであろう事は分かった。
まぁいいや。たぶん外壁だけだし。
ここの内側なんとも無いし。

でも解せない事がある。
このアパート、2世帯×2階建ての合計4世帯なんですが。

なぜに牛の部屋の外壁ばっかりヒビ入ってるのだぁぁ?!
(他の部屋の壁には見当たらない。)

…牛は今日も残りの壁に支えられて生きています。


緑のカーテン運動

2011-04-18 00:42:10 | 日記・エッセイ・コラム

もとよりずっと思ってたんですが。

最近のオフィスビルってどんどん高層になってるし、空調使うのが前提で窓開かないようになってるでしょ?
多少の暑さなら窓あけて風を入れて…っていうのができないんですよね。
加えて花粉症が酷いヒトにとっては窓あけるなんてもってのほかなんでしょ?
節電もやりづらい仕組みになっちゃってるんですよね。

せめて自宅だけでも、なんとか快適に過ごせるようにしたいものです。
そんな世の中で東北電力さんは今年もコレを。

緑のカーテン運動
http://www.tohoku-epco.co.jp/enviro/g-curtain/index.html

東北電力管内(東北6件と新潟県)のかた、先着順で5月23日まで申し込めます。
ゴーヤ、ヘチマ、アサガオの種がもらえるので、それを育てて「緑のカーテン」を作る事で夏場のエアコンなどでの電力消費を抑える効果を…っていう前にゴーヤ!牛、ゴーヤ育てたい!ヘチマは小学生の頃さんざん育てたけど、どうせ育てるなら食べられるのがいいに決まってる!!!

…失礼。取り乱しました。
こんな状況で夏の暑さ対策は今から考えておくのも良いかと。
(牛は暑さというより、梅雨時のジメジメ湿度のほうが辛いんですが。)
今年は牛も除湿のためのエアコン稼動、考えなくちゃ。

コインランドリーの電力供給が気になる牛は、やっぱり電気によって快適な生活を支えられているわけです。

暑いジメジメはまだいいけど、寒いジメジメは嫌だなぁ。


ガスが使えるので

2011-04-16 12:21:03 | 食・レシピ

数名と、電子レンジクッキングの話をしていて気づいたんですが。
どうも電子レンジを使って料理するって言うと、「手抜き料理」のイメージが強いみたい。

出来合いのものを温めるだけに使う事が圧倒的に多いからだろうけど、それじゃちょっと電子レンジがかわいそう。
炊飯器でケーキ焼いたりできる世の中ですよ?
流用じゃなくて料理メニューがついてる炊飯器もあるって言うじゃないですか。

そもそも料理って、食材を切る(形を変える)混ぜる加熱する冷却する味付けする、っていう作業を、順番入れ替えたり方法を変えたりして完成させてゆくものでしょう?
電子レンジだって立派な加熱調理器具の一つ。
加熱の仕方が違うだけでは手抜きなんて言わないのです。

と思って、hamにそう言ってみたら。

「だって子どもの前で晩御飯作るのに、チーン!って鳴りっ放しだったら作ってる感が無いでしょう?作ってる感が大事じゃんw」

確かに。(笑)
確かにそうなんだけど、そもそもそう思う根本が「電子レンジ=手抜き」という認識なのであって、野菜の栄養価を損なわずに加熱する手段としてはとても優秀な…

いやいいのだ、別に牛がいっぴきでがんばって電子レンジの地位を向上させる必要はどこにも無いんだけども、これはこれで「本来の使い方」の概念が限定されてしまっているために評価されないものの一つだなぁと思って。

エンジンだって回してナンボだ。
排気量低くたってがんばれる車はいる。
パワーバンド外して「ぜんぜんトルク出ない」って言われる車もかわいそうだ。
ねぇ?NAインプレッサのみなさん、そうは思いませんか?

いやいや、だからこのままだとエンジンの話になっちゃう。
今日はそうじゃなくってガスが復旧してから鍋ふって料理できるようになったから嬉しいよっていう話を書こうと…ああ、まんま文章にしちゃったよ。
うう、「本来書きたかった事」が台無しだ(涙)

Sany0116

今回相談した牛乳はメグミルク。

小鍋を使って、溶かしバターに小麦粉加えて炒めて、牛乳を加えてベシャメルソースを作ります。
この作業、結構好きなんですよね。
ダマになっちゃうか滑らかに混ざるか、今日は上手にできるかなー?とワクワクしながら小麦粉をマゼマゼ。
分量なんて量りゃしません、なんとなく適当に。
(↑こっちのほうがよっぽど手抜きだ…;)
ほうれんそうは軽くゆがいて適当な大きさに切ったのを投入。
味付けはモンゴル産岩塩とホワイトペッパーだけです。

ちょっと濃い目に煮詰めて、シチューとグラタンの中間っぽくしてみました。
名付けて「たっぷりミルクの独り言 ほうれん草と二人っきりなんだから邪魔しないでよシチュー」の完成です。
(どうして某大手通販会社の商品名みたいな事に…?いわゆるマイブームだからです。
ちょっと前の「テレビ通販の大げさ感を楽しむ」のと一緒です。)
この場合、二人っきりなのは牛乳とほうれん草であって、中央のウィンナーじゃありません。
どうよ?めんこいべ?w

味も我ながら美味でした。

仙台市ガス局と、全国から復旧作業のために応援に駆けつけてくださったガス事業者のスタッフの方々に支えられて、牛は今日もおいしい食事を作ってます。

ガスくじら」、初めて知った…。


さくら待ち

2011-04-15 12:56:11 | インポート
さくら待ち
さくら待ち
昨日、帰り際に寄り道した榴ヶ岡公園。

ここはしだれ桜が見事で、毎年沢山の花見客が訪れるところ。 西公園の桜の古木の多くが切られてしまってからは、牛もここばかり見に来るようになった。

まだ全体的には咲く直前だけど、気の早い樹はモウ開いてる。 夕日が射してきれい。

ちょっとだけ肩の力が抜けた気がする。 今年も花見しに来たいなぁ。