思い出す。

2011-01-31 22:20:52 | 日記・エッセイ・コラム

先の日曜日は牛父の命日だったのでまずは墓参へ。

一月というのは実に切ない月でして。
牛父のみならず子供の頃飼っていた愛犬ラッキーも1月末にこの世を去ったのでした。
牛父のときもラッキーの時も大粒の雪が降って、牛の中ではそれが死や別れのイメージと強く強く結びついてます。
今でも大粒の雪が急に降り出すと、牛はなんとも言えない思いに包まれ空を見上げます。「縁(えにし)」という曲を心の中で歌いつつ、いろんな事を思い出しながら。
そういえば牛父とラッキーは、誕生日も1日違いだっけか。仲良しさんだな。

土曜日の夜に降った雪のせいで、山の斜面にある霊園はちょっとした雪原です。

110130124424

それほど深くはないけど…さささ寒い寒い寒い寒い…(続)
牛父、「こんな寒い日に何でわざわざ来んのや?!」とか言ってそうw

牛母と二人で雪をはらって、花器の中にびっしりと張った氷を取り除いて、お花を生けつつお線香に火をつけて…とかやってる間にも確実に体温が奪われていきます。
あー寒い。モウ無理。
牛母、早いとこ撤退しよう。
お線香を供えて、手をあわせて、と。
「今年もユカイに過ごせますよーに!」
あ、違った。これじゃまるで初詣(笑)

寒い。とにかく寒い。
こんな日には温泉とかサウナにでも入ってぽかぽかすっきりしたいなぁ…そうだ、温泉とまでは行かないけどアレだ!

牛母を家へ送った後、牛が向かったのはスポーツクラブでした。

実は前日にも行ったんですが。
ずっと前から、泳ぎたくってたまらなかったんだぁ。
スポーツクラブとかって会員になっても頻繁に通えるわけじゃないから敬遠してたけど、いろいろ調べて格安キャンペーンを見つけたのでした。
そしてスポーツクラブのプールにはサウナも併設されてる♪
寒い季節だからこそ、温水プールで泳いでジャグジーに浸かってサウナに入れるなら言う事なし。
さぁ、行ってみよー!

結果:1時間ほぼ泳ぎっぱなし。

わかった。わかりました。
100mはさすがにキツいけど50mは行ける!
25mは息継ぎ1回で行けた!
クロールのフォームは多少崩れてるけど、筋力が落ちてるのに昔と同じように泳ごうとして崩れてるんだな;:。へ( -_-)_
平泳ぎは得意だったけど、気持ちが先走ってやっぱり筋力がついて来ない(^_^;)
体力的には大丈夫っぽいんだけど、膝の内側の靭帯が不安。
それでもコースロープを見てるとそれなりの推進力をもって泳げるのがわかる。
楽しい!やっぱり泳ぐのって楽しい!!

日曜の夕方はとても空いていて、一人1コース独占状態。
向こうじゃバタフライのヒトがざぶざぶ泳いでるし、隣のコースのおにーさんはペース速くて何往復もしてる。
クロールで泳ぐそのおにーさん。
やっぱりちゃんと泳げるヒトのフォームってキレイだ。
後ろから見ると片翼ずつのカモメを見てるみたい。
昔は牛もあんなふうに泳げてたはずなんだけどなぁ。
牛は左手を水に入れる瞬間が不自然なのと、ちょっと疲れると右側に体をひねるのと、若干体が反っちゃってるんだな。
自分じゃ見れないけど、実はバシャバシャしぶきあげてたりするのかしら。

それでも他の人を見ているうちに、遠慮がちだった牛も触発されました。
50m泳ぐのにクイックターンかましてみたけどいけた!いやぁ、体が覚えてるもんですねぇ!
(その後調子に乗ってたら距離はかれずに空振ったけど…;)

疲れてきたらのんびり水を掻いて、ちょっと潜ってみたり水中で仰向けになってみたり…してたらやっぱりひらめいて、ロール系の動きを練習し始める始末。
水中なら牛だって飛べる(笑)
ある意味ループもできなくはないんだけど、キューバンエイトとかは深さがないと無理だよねぇ、とかやりかけて我に返ってやめました。
バックターンで腰痛めるのは目に見えてる。このへんはさすがに過ごした歳月を自覚しとかないと危険です。

仰向けに浮かんでゆるゆると泳ぎつつ。
小さい頃スイミングスクールに通わせてもらって、泳ぐのは大好きだったけど行き帰りの送迎バスで必ずバス酔いしちゃうのが辛かったなぁ。
それでも通ってた。バスから降りたら泳げるから。
そして背泳は5mのフラッグからの距離がつかめなくて、よくプールの壁に頭から激突してたなぁ。頭頂部を打つのに加え、なまじ速さはあっただけに強烈に痛かっ…

がつん!(←我ながらお約束…)

っっっっっ!痛ったぁ~(涙)
使用コースの変更で2mくらい短いコースに移動してたの忘れてた;

一時間をまわったところで、これ以上調子に乗ったら体が持たないと思い切り上げました。
が、その後ミストサウナに入ったら気持ちよすぎて出てこれなくなりました。。。

いや~、楽しかったぁ。
泳げるってすばらしい!泳ぐの大好き!
どうやらchereraのとこのre君もなかなかがんばってるみたいだし、牛も負けずに通ってみようかなぁ?

re!悔しさをバネに、次は進級テスト合格するといいね!
応援してるからねーーーっ!がんばれーぃ!


長粒米が食べたい ビリヤニ

2011-01-27 08:17:35 | うまいもの

今日の晩御飯は大根でした。
それだけじゃ足りないので、最近密かに楽しんでいる「りんごミルク」(りんご入りホットミルク…)を食後に。

近頃「日々の食事をなるべくシンプルにしつつ週に一度なるべくおいしいものを食べよう」っていう事にしてるんですが。
先日、気づいたんですよね。
人生における「インド料理度数」が極端に低下してる事に。
メーターの針は0を振り切ってマイナスになってる!
早く食べなきゃ死んじゃう!!

…というわけで、さおりんを誘って「シンドール」のカレーを補給しに行って来ました。

おいしいタイ料理とインド料理は大好きで定期的に補給しに行くんですが、あれもこれもそれも食べたいけど一人ではそうそう何品も注文できない、という非常に悩ましい状況に陥るのが常。
そんな時、どこの国の料理でも楽しくつきあってくれるさおりんのような友人ってありがたいです。(でもプリンとメロンは避けなければ。)

ほうれんそうベースのカレーと、牛の好きなパラタ。
それに加えて今回、食べたくて食べたくて食べたくてたまらたかったのが…

110121191922

ビリヤニ。
これっていわゆる炊き込みご飯にあたるのかな?
パラっとした長粒米が食べたかったんですよ。

110121191936

ちと画像キタナいですが…ちょっと前にタイ料理やさんでも食べたけど、あの時にハンパに食べたのが呼び水になったのね。
「長粒米魂」に火が付いて、細長ーいお米が食べたくて食べたくて。
けしごむの消しカスがお米に見えるほど食べたくて。(?)

ビリヤニは3種類ほどあったんですが、今回はベジタブルビリヤニを。
香り豊かで程好くパラっとしてて大満足。

そんでもって今回は、アルティッキーというじゃがいもコロッケも頼んでみたら、これもまたステキ料理。
じゃがいも大好きな牛、イチコロでした。ずきゅーん♪

…そして再び。
今度は「じゃがいも魂」に火が付いた気がする。
じゃがいも10kgを抽選で当てて狂喜乱舞する程じゃがいも大好きなんです。
ああ食べたい。これでもかって程、じゃがいもの塊を山積みにしたような料理が食べたくてたまらない!
(この変なウマイモノ輪廻から逃れられる日は来るのだろうか…;)

牛の「血中じゃがいも濃度」を上げるにはやっぱりあの店でしょ。
そう、ベラルーシ家庭料理のあの店。
でもやっぱり、ドラニキを一皿オーダーするなら一人じゃ辛いなぁ。
誰か牛と一緒にベラルーシ料理をおいしく食べてくれるヒト、一緒に…さ、さおりーん!

…ちなみにじゃがいも魂の後ろには、「うどん魂」「キッシュ魂」「グリーンカレー魂」「ゴーヤチャンプルー魂」「チョコクリーム魂」などなどか並んでるんだけどね。


ミルミルS

2011-01-22 20:45:10 | 日記・エッセイ・コラム

こんなの出てたのね。

ミルミルS

牛愛飲のヤクルトミルミルの新製品。昨年9月から発売だそうで。

ヤクルトレディが販売する宅配専用品なので、店頭でミルミルを買ってた牛は気づかなかった。

牛母がいち早く入手してたのは、牛の指導の賜物だと思いますw
でもふつうのミルミルとの違いは、ガラクトオリゴ糖、コラーゲン、食物繊維が加えてあるみたい。
味はふつうのよりも酸味が強くてちょっとなぁ。。。前に飲んでたビフィーネみたい、って思ってたらヤクルトのウェブサイトの商品一覧からビフィーネが消えてる・・・。

そして近頃なんでもかんでもコラーゲンが入ってますが、ミルミルSの原材料名には書いてありました。

「コラーゲン(ゼラチン)」

そうそう、名を変えてもゼラチンはゼラチン。 摂取することを否定はしないけど、なんにでも入れりゃいいってわけでもないでしょ。 一番解せないのは「コラーゲン鍋」ですが。

牛は優しい味のふつうのミルミルの方が好きだなぁ。

それにしても、先日のロキソニンSといいミルミルSといい、このSは何のSなのかなぁ。。。


閉まるけど開かない

2011-01-21 00:07:25 | 4輪

半年ほど前の事でした。

おなかをすかせたインプレッサwにガソリンを飲ませるべく、ガソリンスタンドを訪れた牛。
たいてい「ココロも満タンに」してくれるセルフ方式のスタンドを利用します。
いつも立ち寄るところなので、何の迷いも無くカバーロックを解除して外に出てカードを通してタッチパネルを操作する一連の流れの後、給油口のカバーをあけたんですが。

開けた牛の手に何かがぽろんと落ちたんですよ。
ん?と思って見ると、板バネ…?

∑( ̄Д ̄;)

給油口のカバー(中のキャップではなくて外側)は、運転席のシートわきのレバーを引くとカコンと開きますよね。あの部分の板バネでした。
樹脂部分が壊れてとれちゃったんだ;
つまり、レバーを引いてもカコンと開かない。
何度も引いてるとなんとなく緩んで開く事もあるけど、たいていダメ。

そんなわけでここ数ヶ月の間、インプレッサwの給油のためにガソリンスタンドに立ち寄ると、決まって店員さんを呼び止めなくちゃいけなかったんです。

牛:「あのぅ。すみませんが給油口開けるの手伝っていただけますか?」
スタンドのヒト:「?????はい?」
牛:「レバー引くので給油口のフタ引っ張って欲しいんです。」
スタンドのヒト:「は、はい?」
牛:「ハイお願いします!」
スタンドのヒト:「…?……あ!開きました。」
牛:「スミマセン、壊れちゃって引っ張らないと開かないんですよねぇ。ありがとう!」
スタンドのヒト:「いいえー!」

迷惑な客です。
深夜に給油したときは大変でした。ヒト居なくて。
レバーを引きつつ途方にくれて、ああ、コドライバーってこういう時に必要になんだよねきっと、なんて考えてみたりして。

お互い年とったもんだよね、インプレッサw。
まだこんな細かい部分だからいいさ。
待っててね、新しいのつけてもらうから。

とかなんとか言いながら半年過ぎちゃいました。
去年の暮れにスバルに行ったら休みなんだもん。
年末休みなのはわかるけどその前の祝日も休みって。

結局年を越しちゃって、先日ようやくスバルのサービスへ。
しかも営業終了30分前に滑り込み。
どうせこんな細かいパーツ取り寄せでしょ?
とりあえず注文だけできたらいいし。
サービスのお兄さんに状況を説明して保管してた板バネとキーを手渡し、牛はイスに座って待つのみ。

外はモウ暗くて、すごく寒い。
近頃の寒さのせいか、街中を走る車はベルトがキュルキュル鳴ってるのが多い。
こないだも近所で信号待ちしてた軽自動車がものすごい異音を放ってたっけ。
インプレッサwは10万キロよりも少し前にタイミングベルトまで交換してあるからまだ大丈夫かな。
もうちょっとしたらオイルを換えてあげて、フロントガラスのクリーニングもしなくちゃ。
水抜き剤はまだいいかな。
そうだ、劣化してきたドアモールや窓のシール部分も確認しなきゃだ。
それよりリアカーゴのトノカバーの巻上げが壊れちゃったのもどうにかしたいなぁ。
そうそう、ヘッドライトのバルブはハイワッテージに変えようか。
ドアミラーのハイドロテクトフィルム、張り替えるのは暖かくなってからかな。
シートのクリーニングもしたかったんだよね。

…それにしても時間かかるなぁ?
確認だけでこんなにかかんないでしょ。
パーツの取り寄せの確認?

と、店内を見回した牛の目の端に映ったそれは、喩えて言うなら「胸の鼓動の形」をしてました。

110116174041

わぁっ♪ 素敵ボクサー♪

110116174138

どれだけの熱と、どれだけの圧力にさらされてきたのか。
役割を終えてなお、牛にときめきを与える名残の金属槐。
燃焼を情熱に変え、吸気を疾風に変える魔法がかけられたもの。

110116174055

これがターボチャージャー?
「IHI Turbo」の文字があります。
NA乗りの牛にはあまり馴染みが無いけど、カタツムリみたいな形はまるで楽器。
…いい音しそうだよね(笑)

来るたびにこういうの飾っておいてくれたら嬉しいんだけどな。
ニコニコしながら眺めてたら、お兄さんが戻ってきましたよ。

「やはり完全に取れてましたね。こちらのパーツをつけますね。」

え?在庫あったの?こんな細かいモノが?
探してたのかな、道理で時間かかったワケだ。

「260円になります。」

110120233751

そうか、あのカバー部分はフューエルフラップって言うのね。
たったの260円。だけど大事な260円。

まもなく作業終わり、牛はお兄さんに見送られてインプレッサwのシートへ。

「よかったねぇインプレッサw、これで深夜のガススタンドでもコドライバーなしで給油できるよ。」

こんな些細なパーツだけど、だからこそ走ってきた事実を実感するんだよね。

「うー寒いよぉインプレッサw、早く暖かくしてよ~(震)」

車相手に今日もおしゃべり。
今年も牛は、インプレッサwに乗り続けるのだ。

よろしくなっ!相棒!