物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

奥ものべを楽しむ会と高知工科大生の「まんぷく交流会」

2008-12-15 | 物部川流域のイベント情報
奥ものべを楽しむ会と高知工科大生の「まんぷく交流会」が、
12月14日(日)11時~高知工科大学 食堂で開かれました。

奥ものべを楽しむ会は
豊かな奥ものべの地域資源を活かし、自分たちも楽しみながら、地域内外の人々と交流活動をし、奥ものべの活性化につなげていくことを目的に、平成15年に発足し、現在は10グループと3つの協力団体が活動をしているとか・・・

奥ものべを楽しむ会の公文寛伸会長は、グループのまとめ役として、またけん引者として大変熱心に動かれていることが、ご挨拶や会の運営の中で感じられました。

高知工科大生が中心となり、受付・運営を担当していましたが、高知県の地域支援企画員や農業振興センターの職員も企画の段階から協力されていたようで、奥ものべを楽しむ会の皆さんとの三者の連携を頼もしく,また嬉しく思いました。

また、地元の行政担当課長も終日参加されていたり、渡邊教授のネットワークで埼玉や北海道・札幌からも交流参加が紹介されました。


高知工科大学の渡邊教授や奥ものべを楽しむ会の公文会長の挨拶につづき、
全国的にも有名になっている、物部川上流の物部町に守り伝えられてきた民間信仰「いざなぎ流」を伝承し、次世代に伝えていこうと活動している「物部いざなぎ流保存会」より、舞神楽が奉納されました。

小学校の時から始めたと言う、大栃高校2年生の女生徒の舞に、伝承を感じながら見入っていました。

奥ものべを楽しむ会のグループの活動が、それぞれの代表の方より、画像を見せながら紹介されました。

「べふ峡保勝会」(体験実習館内 電話 0887-58-2916)は、
祖先より伝わる純手打ちそばを「名物もみじそば」として、べふ峡のもみじとともにPRをはじめた昭和29年に結成。
もてなしの心、ふる里の味文化の継承を目的に活動し、田舎寿司づくり・こんにゃくづくり・豆腐づくり・そば粉100%のそば打ちなどの体験をしている。
紅葉の名所として知られているべふ峡では、昨年の秋に映画「私は貝になりたい」のロケが行われた事などが報告されました。

「体験農場夢の里公文農園」(電話FAX兼 0887-58-2392・090-8281-4989)は、
物部町庄谷相に公文照さんが、15年前から体験農場を自力で整備して来て、今では5ha。
春の山菜狩り、田植え、稲刈り、芋ほり、ぎんなん狩りなどが体験できる。

園内には1,000本のイチョウが植えられ、ぎんなん狩りは県内情報誌「くらしの情報」とタイアップしたイベントとして定着しています。

「塩の道香美市保存会」(同会公文寛伸携帯 090-5274-0025)は、

今から約400年前に利用されていた、いざなぎの里物部町から絵金の町赤岡へ約30km、「塩」や日常の生活物資を運んでいた「塩の道」を整備・保存・案内をする会で、香南市にも保存会があるとのこと。

このほか「勇にいの店」「ものべ夢工房」「クラウド桑谷」・・などの取り組みを楽しく聞かせていただきました。



今後は、それぞれのグループのメニュウを高知工科大学の希望する学生さんなどに体験してもらい、体験の様子の写真や感想などを連続的にインターネット上で情報発信する取り組みが進むと良いなと思いました。

次は、お楽しみの食事会。
食堂の会場には、奥ものべを楽しむ会の人達自慢の料理がズラッと並んでいました。

事前の準備や早朝からご苦労された様子も含め、料理の説明を受けました。
シカの害で悩んでいる物部ならではの、鹿肉のカレーやイノシシ汁ほか、地元の食材を使った沢山の自慢の料理に、若い学生さん達は目を輝かしていました。


サトイモとサツマイモにユリネを加えて、中のあんに柚子のママレードを入れた「けんか餅」は、独特の食感があり美味いので、帰りに妻のお土産にもいただきました。



食事の後は、工科大生でプロジェクトチームを作っている、楽しみながら物部川にちなんだ遊びとしてシバテン(かっぱ)の「環境教育ゲーム」で楽しみました。
年配の奥ものべを楽しむ会の皆さんも、相当盛り上がっていました。


その後は、工科大生からのプレゼンテーションがありました。
県下3大学の学生が「ひろえば街が好きになる運動in中央公園」でゴミ拾いをしたP-Sの報告。

物部川の環境問題についての修士論文報告。
渇水問題をシュミレーションした取り組みは、今後の渇水問題に一石を投じる素晴らしいものでした。

今年の8月・9月・10月に工科大学で、工科大生が講師を務めて実施された「ブログ教室」の報告では、県下各地から46名が参加され、アンケートの結果やこれを通して学生自身が学んだ事が、学生の実行委員長より報告され、できれば来年もやりたいと結ばれました。

次は、5つのグループに分かれて、「じっくり交流会」です。
テーマは、食・文化・自然・工作・遊び。
グループごとに与えられたテーマで話し合い、自分の意見をポストイットに書いて、模造紙に貼り付けて、どんな話をしたかの発表に使うと共に、”残す”という形にしていました。



今回の交流会は、実に盛り沢山の中身で、年配の参加者が多い「奥ものべを楽しむ会」の皆さんはさぞかしお疲れだろうと心配もしましたが、最後まで熱心に話に参加されており、私は脱帽でした。

HN:龍馬


最新の画像もっと見る

コメントを投稿