goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



5月の連休 家から出たのは車で20分くらいかなぁ~ 宗像グローバルアリーナだけです。 ここにはクリスマスのキャンドルや年末カウントダウンに行ったことがあります。

まるで絵のようにおしゃれな施設の前を西洋の若者が通ったり 広場で子どもがシャボン玉をしたりしてましたが、残念ながら、写真は撮っていません。

友人と打ち合わせの用件も終わって 競技場・・・・芝の整備中・・・・の観客席に座っています。  機械に乗って芝の調整をしている人がいます。

 

 

若い男子が三々五々 私達の後ろを通りながら こんにちは と挨拶してくれました。 上の方 高校生 下の方芝刈り機です。

 

 聞くと競技はラグビーでもうひとう一つグランドがあって、1年生の試合がこれからあるそうです。ずっと座っていても腰が痛いから行ってみました。。。

 

 

 サッカーなら少しは テレビで見たことがあるけど ラグビーってゴ ールはないの? 

まぶしい・・・・いえ 光じゃなくて若い男子たち・・・

 

 それにしても荒っぽいんですね。 何人も倒れてるし、 大丈夫~?

 

 帰り際にみたら・・・・ 外国人がいっぱいいたはずです・・・ ワールドラグビーユース交流大会開催中 の 中休みで 1年生が試合してたんですね。もう結果が出ているんですが挨拶してくれた若者たちにエールを送り 学校名をご紹介します。 

茗渓学園高校(茨城) 國學院大學久我山高校(東京) 常翔学園高校(大阪) 東海大付属仰星高校(大阪) 御所実業高校(奈良) 長崎南山高校(長崎) 佐賀工業高校(佐賀) 東福岡高校(福岡)

 

結果は  こちらのサイトで・・・・

 

 

 せっかく宗像まで行ってますから、ザビエル聖堂に寄ってみました。 完成してこれからは内部は撮らないでしょうから・・・ 2階から見ています。

 

2階の小部屋 もともとは何に使われていたんでしょうね。 小部屋に小さな扉があります。 開かなかったけど、もう一方には梯子階段がかけてありました。

 

1階 祭壇の裏側は通路があって そこから地階に降りられます。 将来は納骨堂?になるそうです。 いいですね。

 

あしや会のKちゃんが ザビエル聖堂移設のNPO法人してましたから 今まで建物として見てきました。

これからは 信仰の場となるでしょうから 遠くから眺めたいと思います。 ザビエル聖堂をデザインした記念品を頂きました。

 

感謝状は 出す方の側にいたKちゃんに 私たちはお疲れさまの拍手をしました。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




 

  本日の記事はお休みしています。   お越しいただきありがとうございます。 コメント欄は閉じています。

 

 姉んちの裏庭も花盛りです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

仕事に専念するため 本日は記事をお休みします。  皆さまのところへのご訪問も失礼させていただきます。

 お越しいただきありがとうございます。   コメント欄は閉じています。

 

 

写真は姉んちの松 松ぼっくりの赤ちゃんかな?

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あしや会ドライブのつづきです。  英彦山に行きました。 私たちの乗るスロープカーがきました。 幸駅→花駅→参道駅→終点は神駅 で、 私たちは花駅で待っています。

 

1番後ろに乗って写真を撮るつもりだったけど2両編成で1番前でした。 眼下ずっとシャクナゲなんですが・・・・・ 写真を見て初めて気付きました 窓ガラスは薄く色がついてたんですね。 

 

見えてきました。 終点 神駅 ディウ驛 って書いてあります。 外国語かと調べたけど分かりません。

 

降りたところ  英彦山神宮奉幣殿  初めてみたけど 「ほうへいでん」 で一発変換できてびっくりしました。

八重桜が残っていました。 無粋なブルーシートは 翌日の火渡り行の為の 護摩壇です。

 

池に映っているのは社務所の屋根です。。 池の中 食べるには大きすぎるニジマス もいました。

 

五つのうち一つだけ残っている梵鐘 は・・・ 室町時代の初期(14世紀)の鋳造で肥前型である。 文禄3年(1594)毛利久八郎が 玉屋般若窟から移して寄進したとの追銘があります。 (案内板より)

 

ここのシャクナゲの色の美しさ  天之水分神―あめのみくまりのかみ― (龍神) さんです。

不老長寿のご神水 って書いてあったから飲みました。。。 赤ちゃんに戻らない程度に・・・

 

歩く参道を上から見下ろしたら ずーーーっと続いていました。

 

銅の鳥居を見たことがあるかとN君が言います。 イヤイヤ・・・英彦山は何度か行ったけど知りません。下りながら寄ってくれました。

 

銅の鳥居は寛永14年(1637年) 佐賀藩主 鍋島勝茂の寄進により建てられたもので、高さ7m 柱の周囲は3m余りもある胴の太い青銅製の鳥居です。 「英彦山」の額は享保19年(1734年) 霊元法王の勅命を受けてかけられたもので このころから英彦山と称されるようになったと言われています。(案内板より)

 

 英彦山では64枚 撮ってまして枠内入れて15枚使い・・・・・・49枚削除です。。

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あしや会(同級生)で 小石原に行きました。 小石原を選んだのは今回のドライバーN君  途中で「左 皿山 」  の標識を見つけ 左に行ってとお願いしました。

唐臼(からうす)です。水は流れていたけど 稼働してなかった。 川端から小さなモミジ(7cm)を取ってきたけど育つかな~

 

唐臼の少し先、小山の上に赤いお稲荷さんの鳥居が見えたんです。。。今度はあそこに行こうっと・・・・

そしたらそのふもとに 大きな民家がありました。 太田窯さん。 ちびっこちゃん用のカタカタ押し車 とかあるんですが見えるかな~

 

お茶をどうぞと声をかけて下さって・・・・・入りました。 玄関の鴨居じゃないし・・・何と言うのか 鶴亀模様の透かし彫りです。

それから天井板を1枚 見られるようにはずしてありました(枠内)。 私たちにお茶と 夏ミカンの皮の甘煮・・・

 

お稲荷さんに行ってみました。 中野焼 中野大明神です。 シャクナゲが・・・今年は早かったようですが、ぎりぎり待ってくれてました。

途中で陶工さんが来られて 珍しい紅白の肥後椿 など説明の後 ぜひ花の山を見てくださいって・・

 

そこから見下ろした 太田窯さんですが 裏山のツツジが素晴らしかったです。。。 それぞれがご自分の山に花を植えて皿山を花の山にするんだそうです。

 

素晴らしいガイドさんが出来て ここから案内してくださいます。 このお屋敷は柳瀬本窯元さんです。

 

こちらは 八仙窯さんです。 どのお宅もそれぞれに趣があります。 そして山があるんですよ~

私 村田喜代子さんの『龍秘御天歌』という小説を読んで その舞台、皿山が見たかったんです。 小石原は陶器で、小説は磁器で・・・ホントは伊万里のようだけど・・・

 

郷土びいきの私です。 小石原であってほしいわけです。 村田喜代子さんも中間市の方だから 小石原の方が近い・・・ 

フィクションだからきっと この皿山を見られたと思う・・・私がそう思うのは自由ですから・・・

梶原窯さん 13代小石原焼 って書いてありました・・ 大体どちらも そのくらいなんでしょうね。

 

この記念碑の下に 中野焼古窯の登り窯が 埋まってるそうです。 陶工さんです。。先祖は江戸時代ですから苗字はありません。

碑は黒田家の家紋・・・・大河ドラマで来年は黒田官兵衛だそうですから ずっと見ることになる家紋 藤巴 です。

 

黒田家ご当主・・・現代の記念植樹もありました。

 

おまけに・・・・・・お大師さんまでいらっしゃいました。

 

小石原は今日から民陶祭 安いそうです。。。  陶芸をしたこともないし 陶器のことも分からないけど そんな人でも楽しめる里山をご紹介しました。

私 77枚も写真を撮ってました。。 枠内とか いっぱい使っても17枚・・・・あぁ~ 60枚も削除するんですね。かと言って撮る枚数を減らしたら失敗するしね~

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




山鹿市鹿北町 瞑想の森公園は、国道の野口雨情の歌碑から少し入ると、このカーブした道に入ります。

 

そしたら ここに着きます。 女田橋です。天気が良すぎて写真が見難いですね。 あれ~  また小さな車が写ってるぅ~

 

 白い標柱の案内文です。

大正3年(1914) 字女田 男岳川に築造 石工中村時次郎 平成7年瞑想の森に移設

私 おかしくって・・・・ 田集落の 岳川ですよ。 面白いなぁ~

 

女田橋の上から下流を観たら・・・・・ 水天宮下一号橋が見えます。  

 

 

水天宮下と言うんですから階段の上に水天宮があると思うけど 虫やマダニがいそうだから・・・

 

水天宮下二号橋は つり橋を渡って対岸から見ます。 とってもいいお天気で 雲は夏を思わせるような日でした。

 

水天宮下二号橋です。 私の腕では・・・・腕は大きいけど・・・・・・これまでです。

 

この日のランチ  和風冷麺セット 780円でした。 ご飯は多すぎた・・・

 

今日から5月ですね。 なんじゃもんじゃの花です。

 

いつものように石橋の写真は  私の宝物 にたくさん入れました。 ご覧頂くと嬉しいです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »