goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



長崎には妹の娘一家が住んでいます。妹はまるで疎開でもするように大荷物を積んでいます。
食料品もあるのでコンサートの前に届ける事になって連絡したら、野球の試合で学校にいました。
野球少年・・去年は横尾中学でしたが、今度は弟の方 長崎市立横尾小学校5年生です。

行ったらタイミングよくバッターボックス。打って走ってくる姿を1塁側から見ました。気づいていません。
雨です。攻守交替 T君はキャッチャーです。遠くから撮っています。




姪が 「近くに行こう。顔を見たら張り切るよ」。。と。張り切りすぎたら暴走する子です。





しばらくみないうちに、それに家で見るときと違って逞しく見えます。(家ではくにゃくにゃ)





攻撃の時 ピッチングの練習をしています。今度はピッチャーなん?
まさか ばぁちゃん達が来たからって監督さんが気を使ったわけじゃないでしょうね。
それともキャッチャー 下手だったの? 





キャッチャーになったりピッチャーになったり、子供野球ならではですね。
短い時間に 打って 投げて (キャッチャーはどう表現するのかな)。。全部見ました。





横尾小学校です。。。。。



この日初めて 2番の背番号を貰って家族みんなで縫い付けたそうです。姪は 「百人針のように」と言いました。

「千人針」と言うんだよ。よかったね。そんな時代に生まれなくて。。

私と妹は最後までは観られなかったけど又夕方 家に行く事にして、コンサートに向かいました。(昨日の記事へ)


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


ブログの更新をする時 前日のアクセス数が見えますよね。私はあまり多い方ではありません。

大体 訪問者数は80人から100人 閲覧数は3倍~4倍くらいです。

この閲覧数って103人の方が 4568回 開いたって事でしょう?。。。。????

何故。。。カウンター故障でしょうか。。人数は大して変わらないのに閲覧数が いつもの10倍以上・・・変じゃないですか?




ちなみに今朝は普通に戻っています。。。。なぜ。。。





コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




長崎の時津(とぎつ)カナリーホール、宇野功芳氏指揮の“日本の心をうたう名曲コンサート”に行きました。
 
戦前 戦中 戦後の昭和の歌です。宇野氏は穏やかな口調で戦時中の歌だから歌う
のではなく日本の名曲だから歌い継いで残して行きたいと言われました。


アンサンブル・フィオレッティ(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト3人ずつ)の清らかな歌声は心洗われるようでした。
フィオレッティ...“小さな草花の咲く庭で”――写真はこじつけの我が家の花です。






前から2列目の真ん中の席で指揮者の一つ一つ細かい動きが見えます。息づかいまで聞こえそうです。
今歌ってる今のこの曲は誰が作ったんでもない...この方の歌だと思いました。

曲目は見えないでしょうが、それぞれ名曲だと思いました。それでも特別といえば
やはり 「長崎の鐘」 です。 長崎で聴いています。。胸にジーンと響きます。






心にしみる歌声もあっという間に2時間が終わり 鳴り止まない拍手にアンコールまず1曲目
びっくりしました。花嫁人形の紹介なのに、ピアノが奏でるのは 金婚式(マリー)なんです。
聴かれたら皆さんもご存知だと思います。そこに♪きーんらんどーんすの~です。
とっても素敵でした。
もう1曲 星の界(よ) これも誰もが知っている賛美歌♪いーつくしみふかーきー の曲で 明治時代の硬い歌詞がついています。。
 




終わった後のサイン会です。右のCDはインターネットで買った唱歌 抒情歌です。

ブログの検索で来てくださったトレフォリネファンさんのページで紹介されたCDをその方のアドバイスで持って行きました。
宇野氏は とても喜んでくださり少し言葉を交わし、ありがとうと両方でお礼を言い 笑いました。

そのCDを聴いて、何とか実際に聴いてみたいと思ったのが昨日のコンサートです。
姪も住んでいますし 妹と二人早朝5時半に出発しました。 



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




嘉穂劇場の場内はご紹介しましたが、あの日(3/2)お雛様を観に行ったんです。

「何故わたしたちの写真はぶろぐに載せないんです?」と言われるといけませんので
ひな祭りは月遅れのところもありますし、ご紹介します。嘉穂劇場のお雛様です。

時代別に。。。江戸時代の五人囃子です。




明治時代




大正時代




昭和のお人形




大好きな雛人形を今年はいっぱい観ました。来年はどんなお雛様に会えるかな。。。


嘉穂劇場では 河川敷の無料駐車場に車を置きました。そしたらなんと目の前に潜り橋が。。。

遠賀川の橋を辿って遡上しているとき あたりが工事中で探せなかったんです。





アオサギが首は伸ばした状態で羽を休めています。じっと待って飛び立つ瞬間を撮りました。
できた写真はビニール袋が風に舞っているとしか見えませんでした。ごみ箱行きです。


先に嘉穂劇場に行って大浦荘に行ったんです。ここから帰るのは3度目です。
(歴史資料館の前ですから) 私は3度とも迷子になりました。
今度こそ・・・  迷うはずないのに迷ったら、、 神社の参道橋が。。。

川島神社参道橋をご紹介します。。



おまけばかりの1日でした。4回にわたる飯塚のひな祭り ご覧頂き有難うございました。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




野菜の苗を買うときに花の苗も少し買いました。桜草の小さなプランターに植えようと。。
そしたら 桜子 の声が 聴こえました。

♪どうせ みじかい 私の いのち

      おばさん みてて  おわるまで~   抜くのを止めました。







鉢植えに。。。。もう覚えました まず底石  土 凝り性ですみません。





ラナンキュラスです。妹がいつも植えてます。
モモ・ナナちゃんのテーマカラー桃色と黄色です。早く ぱーーーーーっと開かないかなぁ。





ネメシア メロウ と言う花で デザートピーチ という品種 ピーチですぞ。





まだ植えたんです。結局鉢がなくって。。
同じネメシア メロウ  スイートシフォン ですって。





麻生大浦荘で水仙の球根5個 記念にって頂きました。

鉢がない。5個ですからね。水仙って今咲いているのに今頃球根を植えてもいいのかなぁ。。





1ねん1くみ  ももまま いそがしくなる。。。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




昨日(木)の朝です。

プラスチックごみの収集日でした。エレベーターの前で上の階の方が(軽いから)
一緒に持って行きます、と袋をとろうとなさるんです。40歳くらいかな。。。もちろん 
お礼は言って一緒に下りて自分で捨てましたけど.....そんな日は気分爽快。。。

週一の出勤日でした。お弁当は作ったんですが ちょっと地味で(笑)写真は撮りませんでした。
グリーンパークの菜の花が1週間でパ~~ッと開いています。朝日を浴びてうれしそうです。。

会社から帰り、エレベーターの中です。中学生と二人でした。知らない子です。
スポーツバッグに合格と書いたお守りがいっぱいぶら下がっていました。 
「受験?」って聞くと 「ハイ もう受かりました。。」って。。おめでとう というと
有難うございます とにこっとしました。 なんか私まで嬉しくなりました。 

 夜は姉妹のカード例会です。 嬉しい事に、夕飯の写真を楽しみに待ってくれる人がいます。

でも今回は私の当番(?)で“ほか弁”です。。 のり弁か鮭弁 が好きです。。
見た目は悪いけど美味しい 鮭弁当です。
 お見通しだったようで姉がエビフライと蟹の身のフライ 妹が大根を煮ていました。

 
カードは。。。。 負けました。

 夜のエレベーター 最近町内に不審者がいるとのことで 前まで姉がついてきました。
不審者が狙うのは少女と聞きましたけど。。。。。

 

狭いエレベーターですが、気分爽快な私が乗っていたり 憂鬱な私が乗っていたり。。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




飯塚雛祭りで嘉穂劇場に行きました。入場料は300円。観光バスも来て大賑わいでした。
昨日ご紹介の大浦荘とは遠賀川を挟んで2kmくらい離れています。(同じ日です)

江戸情緒歌舞伎様式芝居小屋 嘉穂劇場 正面です。

(ブログ友達どんこさんの八千代座と合わせてご覧頂くと楽しいかと思います。)




舞台が見えます。定員1236名です。大正11年に開場したけど、昭和3年に全焼
翌年再建したのにその翌年倒壊。。昭和6年落成 です。




中に入りますね。花道です。そして座布団の敷いてある客席。
後ろの席からも観易いように少し傾斜があります。

花道は役者が花(お祝儀)を受け取りやすいように造ったから「花道」だそうです。

座布団のところ もともと芝生だったそうです。だから芝居見物って言うそうですよ。





ここでは1番良い席は 花道で役者が見得を切るので反対側の1段高い桟敷・・・
そこが お金持ちの席です。今回はお雛様が飾ってありました。

右から い ろ は と列の名前が書いてあります。舞台から近いでしょう。
私は中村勘三郎さんを 前から2番目で見ましたよ。お弁当食べながら。



もう1度 上の写真観て下さいね。舞台に人が。。私と友人は次の団体さんの中に
ちょこんと座って聴きました。こういう説明聞くのが好きなんです。好奇心旺盛なんですね。

舞台裏の 小道具部屋のポスター 古い!!





今度は奈落に下ります。 回り舞台とか せり(主役を持ち上げる)
スッポン(幽霊等上がる)仕掛けなどがあり 地獄のことです。

スッポンです。





回り舞台です。力棒という棒が周囲にあってそれを何人かで回します。





通路に懐かしいポスターがありました。“有楽町で逢いませう”のフランク永井 
って書いてあった。“ませう”ですよ。私の知っている歌なのに“ませう”はないよ。。





ここは5年前の洪水で大変な被害を受けたことは皆さんもご存知だと思います。
舞台の上の説明する人の首の高さまで水没したそうです。
宝くじや 役者さんや みんなの 寄付で修理されました。

昨年末 姉(ホームの音楽会で司会の姉)は第九 を歌う合唱団に応募して
8000円の出演料を「払って」舞台に立ちました。。。。。 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




先日の座敷雛も仰天でしたが こちらは300年前八代将軍吉宗の時代のお雛様です。。
(暴れん坊将軍のドラマいつも観てました。太秦の東映映画村でもみましたよ。)





舟雛(そんな言葉があるかどうか不明ですが)珍しいですよね。柳川の川下りを思わせます。





天井が凝って小ぶりなシャンデリアの洋間。壁一面に(写真は半分)ずらっとお雛様。
見飽きるほどありますが、これは後の戸棚の戸が気になりました。1枚1枚きれいな花の絵。





まだまだいっぱいあるんですが 星座を見るようなものですから、お雛様はこれくらいに。。


門です。。。奥に丸い樹がみえます。





3本の樹を一緒にしてあります。金木犀、銀木犀、山桃で「車寄せ」と書いてありました。
んんー。。ロータリーかなとも思ったけど、それならわざわざ書かないだろうから
車輪のように寄せ植えするっていう意味で車寄せかな。。。





内側です。 やっぱり「車寄せ」は植え方の種類のようです。





入り口では町おこしの女将さん達が お菓子や手作りのものを売っていました。
お饅頭の写真撮っていいですかと聞くと「いいよ。私も撮って」ってお茶目な可愛い女将さんでした。





敷地は広大でチチチチーッ チューチュチュー 色んな野鳥の鳴き声が聴こえます。


まぁ何から何まで庶民には縁遠い物でしたが、入場料無料で眼福を得ることができました。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




去年思い立った時は冬で間に合いませんでしたが、お店に野菜の苗が入りました。
プランターは妹から貰うことになり、まず土と肥料と苗を買いました。
妹が物置でゴソゴソ何か探しています。

底石。。。妹んちの花壇に転がっているのを拾おうとしたけど足りません。
もう1度お店に戻りました。





店員さんが 20年値段が変わらないと言いました。そうでしょう。。石だもん。。





さあ始めます。ひとりです。わくわくします。。プランターに底石を入れます。
プランター1個分と書いてあるけどそんなに入れるかなぁ。。底石だから底におくだけじゃない?






次は土です。肥料を混ぜます。100~150g。でも土の量が書いてない。分らない。。
土には単位量があるんかな。土の方を見ると元肥配合済み? 肥料は不要ってことか。。





さぁ記念すべき1本目の苗です。去年“どんこさん”のコメントにあった「サニーレタス」です。





葉っぱを1枚ずつ収穫する場面を想像しながら もう1本 食べる場面も想像しました。




妹のアドバイス 「玉レタスがどんな風に巻いていくか知らんやろう?観察したら?」
んんん。私のことをチャン付けで呼ぶ生意気な妹ですが確かに言えている。

もう一つは 自分の意思で リーフレタス(サンチュ)




さぁ  水を遣って 。。 あぁ。。。いつ食べられるかなぁ。。。




蝶々よ!!  うちには来ないでおくれ。。
おまえの 幼子をみると 私は駆除することも処分することもできん!!



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




麻生太郎氏の別荘です。お雛様を観に行きました。

♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに~~

こんな歌は似合わんバイ。。 笙や篳篥を持ってきて雅楽でも奏でんとね。

座敷雛です。仰天です。テレビで紹介されました。






白い石の手前からライトがあるから観にくいですね。すみません。





舞台もありますね。





上の3枚の写真で左から右に 上のほうです。肝心なお内裏様とお雛様は3枚目の
右端かな。。とにかくすごい人出でこの辺か と手を伸ばして撮っています。



今度は下のほう行きますね。

曲水の宴ですね。





牛車や駕籠は雛道具としてあっても。。。ここは人形がひいています。担いでいます。





蹴鞠をしています。。





麻生氏と言えば 妹さんは皇室に嫁いでいますから御殿飾りもアリでしょうか。





コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




友達(Cちゃん)が訪ねてきました。福智山のふもとに住んでいて時々海が見たいと言います。青い空です。





結構 波が荒いんです。。響灘から玄海灘に続きます。。昨日の海です。
Cちゃんは仕事中 抜けて、2時間を私と過ごす為に来ています。






海の写真ばかりで船酔いしないでくださいね。。右に少し見えるのが洞山(どうやま)です。
Cちゃんはは午前中家業(モップ配達)を済ませ、間でうちに来て、それからヘルパーの仕事です。





波がザブーンザブーン・・・・洞山の手前 海の駅の横です。寒くはありませんでした。





海の駅で昼食 海鮮焼き2人前で1900円です。他に日替わり定食を一つ。。それを二人で頂きました。





今度は帰り道 国民宿舎でコーヒーを飲みました。眼下の風景です。左になみかけ大橋がみえます。
左上の湾曲した部分が白浜海水浴場です。私が風紋の写真をUPした事があります。





ご老人が帰り際、係りの方に向こうの島や山の名前を聞いていらっしゃいました。
名残惜しまれるようなそのご様子をみていて私たち二人は無口になりました。

奈良に一緒に行きましたが 若い時と違ってその場所を去りがたい気がします。
一期一会。今に。。。どこをみてもそう思うよね。。 

90歳くらいの矍鑠となさった老紳士でした。

額に山や島の名前が書いてあります。また自分の姿が写って切り取りました。







Cちゃんを乗せて私の実家のあったところを通りました。懐かしいね。。。の後。
 私にとって芦屋はmomomamaちゃんそのものやけんねー。といいました。

右に見える遊歩道を降りて海岸沿いに歩くと 最初の海の駅に着きます。






帰るときは元気に手を振って帰りました。Cちゃんは高校の同級生で大の仲良しです。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »