goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
暑すぎて バテています。
最近読んだ本の紹介です。
お盆です。
失いそうになって気づく大切さ・・・ブログ(1)
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
祈り・・・長崎
18番札所・観興寺・・・九州三十三観音
八剱神社 & 織幡神社
石橋正二郎記念館
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
RECENT COMMENT
momomama/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
どんこ/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
momomama/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
momomama/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
momomama/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
yuu/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
縄文人/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
chiro/
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
momomama/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
蓮の花/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(2)
お遍路
(242)
仏像とお寺
(181)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(122)
ベランダ菜園・花壇
(196)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(158)
生活 思う事
(487)
日記
(12)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(29)
終りの始まり
(16)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
ドールハウス
(35)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ギャラリー・美術館・博物館
(12)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ぶら~り...長府(下関市)
北九州近辺の紹介
/
2008-05-27 07:11:21
パソコンの会のバスハイク お弁当の後、長府にて2時間自由行動です。
檀具川沿いにそぞろ歩き・・・。上の方に小さく土塀が写っています。侍屋敷です。。。
「長州藩侍屋敷長屋」です。敷地内に 山頭火の句碑がありました。 こういう心境で日々過ごしたいものです。
山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春 夏 秋 冬 あしたもよろし ゆふべもよろし
この先 功山寺です。私はこの女の子が気になってなりません。赤ちゃん含めて5人の家族連れです。
歩いている後姿を撮りたいけど 歩かないんです。跳ねるんです。まるで妖精です。
・・・で功山寺の山門です。 桜の頃も紅葉の頃も来ましたが 今、新緑が目にしみる季節です。
右側に国宝の檜皮ぶき観音堂があります。子供達は小学生から高校生の海洋少年団で、鬼ごっこ中です。
じゃんけんで、普通 サイショは
でしょう? それなのに サイショはパー と子供達だけパーを出して。。
先生が負けました。中学生の男の子がゆっくりいろんなことを話してくれました。
また川に戻りました。この鴨(もしかしてあひる?)水の上を駆け昇ろうとしています。
飛べないんですもん。だから私 アヒルかなと思いました。何度も滑りながらやり直して上りました。
上の写真の 右の方 臼(ウス)があるんです。ということはもしかして水車があったのかな
川沿いに歩くっていいなぁ 水の音が聞こえる。。きっとホタルが隠れてるよ。檀具(だんぐ)川でした。。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
«
バスハイクで...
朝一番は。。。。
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
壇具川沿いの散策
(
縄文人
)
2008-05-27 08:26:56
山頭火の句碑から始まった散策、
手に取るように川周辺、動き回る人々の様子が分かりました。
この時期はどこを切り取っても、
あふれんばかりに新緑で疲れかかった目を保養させてくれます。
画面切り取り575
★ 新緑や水車小屋にも忍び込み
この精米具、使ったことのあるようなレトロ。
臼の方に重みをかけたヤジロベ式のようです。
臼の方に重みをかけた
(
momomama
)
2008-05-27 09:12:12
縄文人さん。
おはようございます。。
ヤジロベー式。。。そうなんですか。。
検索しましたが分かりませんでした。
>★ 新緑や水車小屋にも忍び込み
ホントに小屋の壁は新緑でした。。
ぶらり歩きながら、手を見ると・・・手の色でした。
染まっていそうな若葉青葉でしたが。。。
最後の写真
(
どんこ
)
2008-05-27 09:36:40
唐臼とよばれる「碓(たい)」ですね。
中国からの伝来と言われています。テコを利用し、足踏み式のもあります。
多分水車はなかったと思われます。
山間の窯元では谷川の水を利用した「水碓」で
石を砕くのに今も利用していますよ。水がいっぱいになると杵が上がり、こぼれた勢いでドスンと臼を搗きます。省エネ自動式です。
知り合いの中平窯の主人が最初に弟子入りした球磨の
一勝地窯(現在・廃窯)にはこの「水碓」がありましたよ。
また
(
dante
)
2008-05-27 10:31:07
お弁当の話・・昔、母が作ってくれていた内容とまったく同じです。 鉄砲・・ゲーセンの射撃ゲームが大好きな次男・・どの競技よりも目を輝かせていました
かけっこは二番、リレーは前の走者がかなり差をつけて一番できてくれたからそのまま一番・・頑張ったね!って言うと微妙・・だって
確かに・・応援団で旗振り、これはいけてました
最近丸坊主にしたから余計はまってました。長男が五厘にしたから次男もしたがって困ってます
お坊さんでも最近は長髪なのにね
どんこ監督さん、次男はこんな調子でした
いつもきがけて頂いてありがとうございます
Unknown
(
みのり
)
2008-05-27 10:53:28
こんにちは
天気がよくてすがすが強いですね。
檀具川の唐臼はまったく気が付きませんでした。気持ちにゆとりがなかったんですね。
山頭火句碑をデザインした人が、後姿の写真を撮ったひとですよ。翁は長府市にお住まいです。
省エネ自動式です
(
momomama
)
2008-05-27 11:50:49
どんこさん。
ありがとうございます。
縄文人さんのコメントの意味も
やっと分かりました。。
・・・・かも知れません。。
唐臼はどれも水車が回って動かすと思っていましたが
本当に省エネ自動式ですうね。
おつかれさま。
(
momomama
)
2008-05-27 11:55:16
danteさん。よかったね。
お弁当が1回で済んで。。。。
2人の一休さん みたいなぁ。。
後姿の写真を撮ったひとですよ
(
momomama
)
2008-05-27 12:07:06
みのりさん。こんにちは。
句碑は足元の石でしたから珍しいなと思いました。
デザイン 近木圭之介 って書いてあったので
お若い方かと思ったら
その方なんですね。。
功山寺
(
chiro
)
2008-05-27 12:52:22
長府にも侍屋敷があるんですね。
鹿児島の武家屋敷の雰囲気があります。
薩長連合ですからね。
功山寺の山門、新緑の中でとても雰囲気がありますね。
こういうところを歩いたら、心が洗われるでしょうね。
最後の臼と杵、いずれにしても水力で動かしたのでしょうね。
こういうところを歩いたら
(
momomama
)
2008-05-27 15:56:24
こんにちは。chiroさん。
それぞれの季節 いいですね。
朝がゆを頂けるんですよ。お粥と言っても
豪華なセットですが
1度だけ 弟夫婦に御馳走になりました。。
侍屋敷 またUPしますね。
もう駄目だわ
(
maru
)
2008-05-27 18:13:37
やっぱ、momomamaさまの紀行文、上手いなあ。
何か行ったつもりになりますね。
そのかわり私は書きにくくなりました。
同じ所に行ったからなあ。でも視点が違う、流石ですね、よく見てます。
朝がゆといえば、先日の久住の朝食はバイキングでした。ご飯はおかゆを食べました。
でも腹持ちが悪かったです。
食べ過ぎぐらい食べたのになあ。
行ったつもりになりますね
(
momomama
)
2008-05-27 19:43:36
maruさん。
ありがとうございます。
中学生のように あーだった こーだった だけ書いてますよ。
この時は3人いたんですよ。それから毛利邸に行ってー。大勢合流してーー。
そのあと 迷子状態でした。。
>久住の朝食
バイキング・・・・つい食べすぎますね。。
はつらつ
(
まじゅ
)
2008-05-29 08:59:32
山はないけど東京タワーが見えるので、それを見ます。
今日は朝から雨なので雨の音を聴いています。
春夏秋冬 朝は眠くて夕方は疲れてる。
悟りまでは、もう少しかかりそうです。
小さい子が跳ねるように歩く、いいですねー。
せめて気持ちだけでも溌剌としていたい。
悟りまでは
(
momomama
)
2008-05-29 19:41:06
まじゅさん。
ず~~っと悟らないで
待ってもらいましょう。。。。
跳ねるように歩く。。
とにかく動くんですね。
家の中なら 私 めまいがするでしょう。。
外だし よその子だし 瞬間移動している座敷わらしのようでした。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
手に取るように川周辺、動き回る人々の様子が分かりました。
この時期はどこを切り取っても、
あふれんばかりに新緑で疲れかかった目を保養させてくれます。
画面切り取り575
★ 新緑や水車小屋にも忍び込み
この精米具、使ったことのあるようなレトロ。
臼の方に重みをかけたヤジロベ式のようです。
おはようございます。。
ヤジロベー式。。。そうなんですか。。
検索しましたが分かりませんでした。
>★ 新緑や水車小屋にも忍び込み
ホントに小屋の壁は新緑でした。。
ぶらり歩きながら、手を見ると・・・手の色でした。
染まっていそうな若葉青葉でしたが。。。
中国からの伝来と言われています。テコを利用し、足踏み式のもあります。
多分水車はなかったと思われます。
山間の窯元では谷川の水を利用した「水碓」で
石を砕くのに今も利用していますよ。水がいっぱいになると杵が上がり、こぼれた勢いでドスンと臼を搗きます。省エネ自動式です。
知り合いの中平窯の主人が最初に弟子入りした球磨の
一勝地窯(現在・廃窯)にはこの「水碓」がありましたよ。
天気がよくてすがすが強いですね。
檀具川の唐臼はまったく気が付きませんでした。気持ちにゆとりがなかったんですね。
山頭火句碑をデザインした人が、後姿の写真を撮ったひとですよ。翁は長府市にお住まいです。
ありがとうございます。
縄文人さんのコメントの意味も
やっと分かりました。。
・・・・かも知れません。。
唐臼はどれも水車が回って動かすと思っていましたが
本当に省エネ自動式ですうね。
お弁当が1回で済んで。。。。
2人の一休さん みたいなぁ。。
みのりさん。こんにちは。
句碑は足元の石でしたから珍しいなと思いました。
デザイン 近木圭之介 って書いてあったので
お若い方かと思ったら
その方なんですね。。
鹿児島の武家屋敷の雰囲気があります。
薩長連合ですからね。
功山寺の山門、新緑の中でとても雰囲気がありますね。
こういうところを歩いたら、心が洗われるでしょうね。
最後の臼と杵、いずれにしても水力で動かしたのでしょうね。
それぞれの季節 いいですね。
朝がゆを頂けるんですよ。お粥と言っても
豪華なセットですが
1度だけ 弟夫婦に御馳走になりました。。
侍屋敷 またUPしますね。
何か行ったつもりになりますね。
そのかわり私は書きにくくなりました。
同じ所に行ったからなあ。でも視点が違う、流石ですね、よく見てます。
朝がゆといえば、先日の久住の朝食はバイキングでした。ご飯はおかゆを食べました。
でも腹持ちが悪かったです。
食べ過ぎぐらい食べたのになあ。
ありがとうございます。
中学生のように あーだった こーだった だけ書いてますよ。
この時は3人いたんですよ。それから毛利邸に行ってー。大勢合流してーー。
そのあと 迷子状態でした。。
>久住の朝食
バイキング・・・・つい食べすぎますね。。
今日は朝から雨なので雨の音を聴いています。
春夏秋冬 朝は眠くて夕方は疲れてる。
悟りまでは、もう少しかかりそうです。
小さい子が跳ねるように歩く、いいですねー。
せめて気持ちだけでも溌剌としていたい。
ず~~っと悟らないで
待ってもらいましょう。。。。
跳ねるように歩く。。
とにかく動くんですね。
家の中なら 私 めまいがするでしょう。。
外だし よその子だし 瞬間移動している座敷わらしのようでした。。。