博多承天寺さんをぶらぶら歩いていて また門があったので見たら 天與庵(てんよあん)と書いてありました。臨済宗のお寺さんです。
目の覚めるような緑の中に ツツジが咲いていました・ 令和の始まり5月1日の事です。
静謐ってこんなことをいうのかな?
そして・・・・ 聖福寺さんに行きました。 正門です。 左側に3つの石碑が見えます。
右から 博多織の祖 満田彌三右衛門の菩提所 ・ 第三十二代首相廣田弘毅の菩提所 ・ 玄洋社初代社長 平岡浩太朗の菩提所 でした。
s
こちらは菊のご紋の 勅使門です。
私は何度も来ています。 石橋があるのです。
通津橋 です。 橋の中央の部分 水が流れるのを見たことがあります。 奥に勅使門の塀が見えています。 博多塀というそうです。
橋からこっちのことは おいらに任せてくれ と 言ってます。 いつもいますよ。
本殿 大雄寶殿 です。 石橋進さんと二人 御柱に触れてお祈りしました。
興禅護国 弘毅 書 案内板には 廣田弘毅が聖福寺のために書いた と書かれています。
廣田弘毅とはこんな方です。
外務大臣(第49・50・51・55代)、内閣総理大臣(第32代)、貴族院議員などを歴任した。第二次世界大戦後の極東軍事裁判で文官としては唯一のA級戦犯として有罪判決を受け死刑となった。
ウイキペディアより
通津橋 離れてみると こんな感じです。
令和の初日だったので 御朱印を頂きに行きました。 行き道 立砂?がありました。 上賀茂神社では神様が最初に降臨された場所 ということだったけど お寺さんの場合は、どうなのかな?
お参りさせていただきました。
コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。