桜だよりが聴こえ出すと 私は大窪橋を思います。 テレビで熊本は(南の方)満開の情報でしたが 5分咲きの27日の大窪橋です。

皆さんには 聴き飽きたことでしょうが 私の 桜の思い出なんです。
石匠館という石橋の博物館(八代)に行った時のことです。 有佐駅から 帰りは熊本駅まで買います。 (熊本までは往復切符買ってたから・・・)

熊本駅1枚・・・・・そう言わなくちゃいけないのに 松橋1枚 って 口が勝手に言ったんです。
そこから砥用(ともち)行きの産交バスに乗って 大窪橋で降りたらいいんです。その時の夢のような桜を私 忘れません。。

今回は5分咲きで おまけに曇り空でパッとしないけど・・・それでもいい・・・

これ・・・・高欄なんですが 花びらはまるで化石のようにくっついて取れません。

バスのドライバーさんが教えてくれたんですが 帰りのバスはないから角の消防署でタクシーを呼んで貰いなさいって・・
タクシーは30分待ちって・・・・ 私 通りで拾った方が早いと思って断りました。。 でも流しのタクシーなんて来るはずがない・・・。 向こうの建物が大通りの消防署です。

通りでぼーーーっとタクシーを待ってたら ニコニコしてマイカーの方が近づいてきます。 知り合いがいるはずもないし・・・
バスの運転手さんでした・・・・ 非番になって営業所に帰るとこです。。 ラッキーなことでした。

この方お名前も橋本さん・・・ 他の橋にもまわってくれました。。
写真は全部 3月27日 文章は思い出です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。