城崎への往き道に、姫路待ち合わせで時間が空き、好古園に行こうか天川橋に行こうかと迷って好古園に行ったのでした。
帰り路 姫路です。 やっぱり未練が残り・・・・ 新幹線に乗らずに、タクシーで天川橋に行ったんです。

餘部(あまるべ)・城崎(きのさき)と・・・ 幼馴染との旅行も最後の記事 正確には もう友人たちとは分かれて、その上 日暮れも近づいています。
天川橋は 御着城址の公園に移築してあります。


途中から半分の幅になり 組み立てられてない石が 傍に置いてあります。

もう少し退きますね。 左側は御着城です。 天川を外濠に利用したため天川城とも言われました。 元はその天川に架かっていました。。

姫路は播州・・・ 去年の大河ドラマ 黒田官兵衛の故郷ですね。 御着城といえば思い出されるでしょうか・・

御着城の殿様、ドラマでは 片岡鶴太郎さんが 鼻の頭を赤くして ずるくていや~~な役を好演されましたね。
新しい御着城は・・・・・姫路市役所の支所でした。

城跡一帯は公園になっています。 天川城址 小寺城主乃奥都城の碑 がありました。
隣の歌碑
しづかなる姿のままに ふるさとの 山川みえて かにかくうれし 政隆

黒田家の墓所です。 官兵衛の祖父重隆と 生母の二人が祀ってあるそうです。

黒田官兵衛の顕彰碑です。 これはなぜ取り上げたかと言えば 顕彰碑 という言葉が懐かしかった。。。 小学校の時 校内放送で
ケンショウヒの前に集合 っていうんです。 誰の顕彰碑だったのかなぁ~

これで長い長い旅行記 終わりです。