goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



三十六の眼鏡橋・・・・・・何を数えても36個 ありません。 集落の名前です。 北側です。 川ならば上流・下流 見れば分かりますが池は・・・・

私は磁石を持ってないから分かりません。 師匠niemonさんのHPに書いてありました。

 

嘉永3年(1850年)   下大清水村・玉名郡広村 の庄屋によって 村内の大清水川に架橋されたもの。豊前小倉に至る豊前街道の呼称で参勤交代の道として利用された。

 

昭和57年の水害を契機として やむなく撤去せざるを得なくなったが 先人の偉業を偲ぶために復元移築したもの (青色文字は記念碑より抜粋)

橋の上部は残念ながらコンクリート ここは清水天満宮 境内社は菅原神社があります。

 

霊竹 です。池の南側に中島があります。。。 私 水神様だと思うんですが 霊竹が由緒あるものなんですね。

池の形は神功皇后の右足を形どっています。

日露戦争の必勝祈願の御幣竹を埋めたら 根が出て今も生き続けているそうです。(案内板より抜粋)

 

では南側に行きます。 中島越しの三十六の眼鏡橋 階段を下りて石があります。 ここに移ろうとしたら石が揺れました。

 

池に映った手すりがフィルムみたい・・・その向こう側日露戦争の碑もありました。

 

 

7月 折り返しました。 今日から7月です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )