goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



以前神崎(佐賀県)で水車の里を見つけた時、白角折神社(おしとり)の矢印があったけど時間がなくて行けなかったから再び訪ねました。

前回は気付かなかったけど資料館がありました。水車の里 遊學館です。ここに駐車しました。入館無料です。




お客さんはいないし、係の方はつきっきりで話して下さって出にくい状況です。私達のためにからくり人形を動かしてくれました。



これは仁比山神社(にいやま)の御田舞(おんだまい)の模様です。12年に1度 申年にだけ奉納されるそうです。

そのお祭もですが・・・・・職人好きの私は からくり も気になります。



駐車場の向かい側に藁屋根の家があります。聞いたら おうどん屋さんだったそうです。(現在は使われていません)。

その藁屋根の右側に見えているのは このあとご紹介する水車小屋 製粉所です。



看板 大きくしますね。。。 水車が今も現役だと書いてありますよ。8月に観た時 水車は動いているけど観光用と思っていました。



まず 山手の 製粉所の方です。ついつい石橋を中心に撮ってしまいます。




精米所の方です。水車は建物の後ろ側ですよ。私はまた石橋を中心に撮ってるだけでした。




表の水車が回って 小屋の中の歯車!を回して粉をひいている 製粉所です。動画じゃなくて残念ですが外でも室内でも回っています。



精米所です。資料には脱穀小屋って書いてあります。窓の外の水車 見えますよね。



これを見て 分かりました。。。。あのからくり人形も水車と同じ カラクリ なんですね。



8月に行った時の 道路側から観た水車です。 この町で シーボルトも”風車になけれど・・・・”と書いているそうです。






・・・・ということで 白角折神社に行きつく前に・・・また長話してしまいました。。

コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )