goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ヒトリシズカ です。 真ん中からちょろっと出ているのが見えるでしょうか  離れた足元から手を伸ばして撮っています。

 

フタリシズカです。

分かりやすいよう 切り取りますね。 花芽が2本あります。

 

さぁ 登りますよ 英彦山、高住神社です。

 

ウ~~ 歩きたくないけど この両側の斜面で ヒトリシズカ フタリシズカ があったのです。

 

これは・・・仲間が知ってました。 ツメレンゲ 小指のツメほどの大きさです。花芯が花火のようでかわいいです。

 

石橋も見つけました。 英彦山、高住神社太鼓橋です。

  

 

ハイ 社殿に着きました。

 

こちらは ここにも鳥居があったんですが、割愛しました。 豊前坊龍神 と書いてありました。

 

色んな牛の像がありましたが 古いのがあったんですね。

 

この牛さんです。

 

そしてこちらは 農耕の牛で 守ってくれていようです 他の参拝客って 一人だったのに グループが上がってきました。

高校生のオリエンテーリングかな?

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




英彦山、そろそろ下りようかな・・・ あっ フウラン です。小石が白くて見えにくいけど 3・4輪 あるんですよ。

 

廃線になった日田彦山線 彦山駅~宝珠山駅間 の 枕木じゃないかと友人 多分そうだろうと思います。

どうする? と言われた時はすでに歩く道・・ もう私をスロープカーに乗せる気はないのです。。歩きました。

 

終わってしまった季節と 新しく始まる季節に向かう樹

 

 

ャクナゲが残っていました。 この辺で天ぷらのいい匂いがしたから お店かもしれない。。

 

友人は超能力があります。 指を上げたら 一斉に花が散りました。(

 

駐車場まできました。 ここは交番です。 落とし物を拾った友人が届けました。

 

ここは英彦山青年の家  私が ひとりしずか を 観たかったと残念がるので 寄り道してくれたのです。

 

これは朴ノ木(ほうのき) ホウバ味噌の・・・

 

紅ドウダン  紅いドウダンツツジ です。 

 

結局 ヒトリシズカは なかったのですよ。 さて・・・ momomama 諦めるでしょうか…

標識ご覧くださいね。 高住神社で探してみようということに。 俄然元気が出ました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日田彦山線 彦山駅~宝珠山駅間が、もう鉄道として復旧されないことになり それでも彦山駅は あったのに・・。

今回ありませんでした。丸いポストと 旧字の 驛 の看板で 気になったけどお手洗いと休憩所でした。

 

そして 新しい彦山駅 なぜ一部拡大しているかといえば 彦山駅の左側 BRT と書いてあります。

 

日田彦山線 BRTひこぼしライン  JR九州  (ネットより)

 
BRT(バス高速輸送システム)で復旧することが決定しました。 日田彦山BRT ひこぼしラインでは、彦山駅~宝珠山駅間の線路敷地を「専用道」に整備すると共に、後略
 
工事が進んでいました。彦山 だから ひこぼし いいですね~ 
 
 
 
 
さて・・・スロープカー乗り場まで車で その後、私はスロープカーの筈でしたが【上りは歩いて 下りに乗る?】だって。
お店の方が まるで見ただけで分かるみたいに 私の顔を見て 杖を持っていきますか?って 聞かれました。
 
 
 
上り口で 二人の山ガールは あっ 「オオヤマレンゲが咲いてる」 私はといえば ちょっと足元が怖くて これです。
 
 
 
この日は来てないけど 薔薇友がいます。 彼女宅のお庭で撮った オオヤマレンゲ 左から右の間 12分間です。
 
 
 
 
また数メートル歩いて・・・ 石橋みーーつけたっ 中島神社です。
菅原道真公を祭る聖護院との本末争いに勝ったとき 京都北野天満宮の分霊を祀る  (案内板より)
へ~ こんな争いがあるんだ・・・
 
 
 
小さな石橋です。私の記事が長くなるのわかるでしょ? 何を見ても珍しいのです。
 
 
 
池は結構広いので トリミングしています。
 
 
 
 
さぁ~ 歩きます。 オットー また石橋 英彦山三好橋です。 これは知っていたのにデータがない・・・
 
 
 
 
コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




滞在10時間の鹿児島県の旅 最終です。高城温泉(たき温泉)に寄りました。

 

前川清さんの「旅好き」でテレビ放送されました。自称29歳の美人お婆ちゃん(92歳)ともお話しましたよ。

 

共同湯、200円です おつりが出てこないので、友人が車まで小銭を取りに行きました。

 

地元の方の生活の温泉だから 先客のお二人に声を掛けました。県外から来ましたが ご一緒させて貰っていいですか?

笑顔で案内して下さいました。お一人は福岡からの常連さんでした。

 

お湯はじゃんじゃん出ますが熱い・・・45℃くらいあるかも・・・奥の狭い方がもっと熱いようでした。

 

温泉も入ったし、あとは帰るだけ・・・ん❔ お昼は持参のドーナツを一個ずつ車中で食べただけ・・温泉にサヨナラです。

 

ドライバーの裕子ちゃん お勧めの十本松 というお店に行くことに・・ 友人とその姪、裕子ちゃんのやり取りで 左折地点を間違えた。

そしたら・・・なんとなんと 思いがけず 石橋 みーーーーつけたっ 

 

 

空腹も忘れて 寄り道、道くさ。。上湯田橋(かみゆだ橋)です。 裕子ちゃん 道 間違ってくれてありがとう。

 

【里の石橋453】。。。鹿児島県の石橋の本より コピー 大正8年架橋 亡母より1歳上です。

 

下流側は少し離れて撮って 切り取ったけど 足元には小さな野の花が いっぱい咲いていました。

 

間違った所に引き返し・・・高城石塔群 気になるけど時間がない・・・こちらは たき じゃなく たかじょう ですね。

 

諏訪神社・・・ 立ったまま柏手 写真撮っただけ 

ドライバーの裕子ちゃん お勧めの十本松 というお店で鍋焼きうどんを食べて一路帰宅・・・

家まで送ってもらいエレベータに乗るのも怖い深夜 付いていこうか? と友人が言うけど 頑張る。

日傘を振りながら ドキドキしながら・・・ 彼女たちはこのあと30分かかります。

 

 

いらっしゃいませ 今日は コメント欄を開けています。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




鹿児島です。沈壽官窯から 笠沙(かささ)美術館に行くのですが 気づいてしまいました。。 浜田橋を通ったのです。 

ちょっと待って・・・・ 引き返してもらいました。浜田橋です。上流側です。

 

下流側です。

 

私だけで急いで 小走りで・・・渡りましたよ。

 

橋の半ばで 鉄道の橋脚が見えます。 鹿児島交通枕崎線(南薩線)跡の橋脚(niemonさんHPより)  

 

親柱が保管されていますが 風化されてるようで心配です。 はまだばし と刻まれています。

 

素晴らしい空と雲 見とれてしまいます。 いけないいけない 二人が待ってます。

 

笠沙の眺望です。 南さつま市 島は枇榔島

 

駐車場から下に降りて行って 美術館に行ってみます。

 

ここです。大きくはないけど 目の前が海・・・

 

地元出身の黒瀬道則画伯の立体に見えて 飛び出してるように見える不思議な絵です。。

 

館内は撮影禁止です。 色々説明をお聞きしたけど・・・ 

海側の一面大きなガラス窓で それが額縁になって枇榔(びろう)島が 絵のように見えてすばらしかったです。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は二つの石橋をご紹介します。 まずは降来橋(こうらい橋) 前回ご紹介の 新田(にった)神社の参道橋です。

正面暗いところが神社へ続く長ーい階段です。 私は車で下りましたが友人は一人 歩いています。

 

石橋の降来橋(手前の部分)は、両側階段になっている新降来橋と繋がって鳥居から道路に出ます。

 

側面です。神社に向かっては右側

 

側面です。神社に向かっては左側

 

明治25年に架け替え 長さ8m 幅5m 慶長7年神社の修復をした際に、欄干に刻銘入りの青銅製擬宝珠8個が

取り付けられた(案内板より抜粋)その擬宝珠は宝物館に保管され現在は復元されたものです。

 

 

新田神社 慶長七年九月 そのあと奉納者のお名前が それぞれの擬宝珠に刻んでありました。

 

次にご紹介するのは 江之口橋 です。

 

水神様がありました。

 

私にとっては思い出深い石橋です。 その時の記事です

 

5月3日 可愛い鯉のぼりが ありました。別ブログ「私の宝物」にも写真を追加しています。ご覧頂けたら嬉しいです。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




文殊仙寺の秘仏に会いに行った 国東ドライブ 最後になりましたが  ビッグニュースです。(私の・・)

少し通り過ぎたけど バックして貰います。私の石橋好きは友達ならみんな知ってるから協力してくれます。

 

右は私有地 民家が3軒あり 真ん中の家の番犬が吠えて 写真のお宅から奥様が出てこられます。私は丁重に石橋の写真を撮りたいのですが とお願いします。

そしたらそこまで・・と言われ なお吠えるので・・・(紐が長いのです。)「もうやめて下さい」と言われました。困っていらっしゃるのです、仕方ない、 裏から回ったら 橋に行けるから とのこと

 

 

裏にまわる時 後ろで友人が姪の裕子ちゃんと momoちゃんが走りよる と笑います。 そして着いたのがこの景色 水路でした  友人が渡ろうっていうけど アーチの橋って アーチが見えなくっちゃね~

 

また戻って 今度は何とか川に降りられないかと大きな石の所まで。でも草が多くてよく見えません。

後姿の奥様 何とかしてやりたいと思われてるんでしょう。

力なく引き上げる私にフキ よかったらもっていって と声をかけてくれますが、お礼だけ言って帰ります。

 

🍑ドライブから帰って niemonさんに問い合わせしたところ ストリートビューで確認してくださって

新発見ですね とのお返事! やった~

国東町 県道652号 もみじ橋のバス停付近 新発見というのは石橋として数えられてない❔という意味です。

 

帰り道、まだ工事の終わっていない富貴寺は駐車場で休憩しただけで寄りません。去年2度行ってます。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




福岡から岩手花巻空港間は一日一往復 福岡発11時10分 花巻には13時35分着 なんですが その20分くらい前 こんな雪山の上を通りました。

  

 

おー すばらしい・・・・

 

花巻空港に着きました。 とりあえずお昼ご飯 空港レストランからの眺め 

早池峰山(はやちねさん)は見えますかと聞いたら 一番後ろの 薄い影とのこと みえますか?

 

冷麺を頂きました。 花巻も暖かかったのです。さぁ~ お腹いっぱいになったら 行動開始

ホテルに荷物を預けて 今回は 大迫町(おおはさま町)へ「早池峰と賢治」の展示館 行きたかったんです。

 

賢治さん関連の場所には こんな案内板があります。

 

稗貫郡(ひえぬきぐん)役所 を復元整備されたものだそうです。「早池峰と賢治」の展示館です。

 

入館無料です。 スリッパと藁草履が置いてあります。

 

猫の事務所 関連の展示  この後 河原の坊 (賢治さんの詩碑) と 笛貫の滝に行きたいと言ったら 近寄れない とのことで残念・・・・雪が残っているようです。

 

【猫の事務所】を読んだことがないので 全集で探したらありました。

 

猫の事務所です。 いろいろ面白いものがあるのでゆっくり見ました。館長さんと 友人と私しかいません。

 

続きはまた・・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎月、一日の記事は石橋 と決めていた時期がありました。 最近はできなかったけど・・・石橋です。

友人とドライブ 運転は友人の姪 道路標識で、私は山ばかり見ています。天念寺と言えば・・・

 

上の写真の時点で見つけているなんて すごいでしょ? 国東半島 豊後高田市です。 少し大きくします。

 

天念寺無明橋を ご紹介します。 友人は登山が趣味、渡ったことことがあるそうです。

 

          

私事の中の私事ですが・・・3月30日で退職しました。同じ会社ではありませんが 59年間の会社勤め

最後の出勤日です。 御弁当も最後(右のお重)中身は大して変わりませんが 姉がバラずしを作ってくれました。

 

通勤 桜の時期だけ グリーンパークの桜のトンネルを通っていきます。運転しながら撮っています。

 

花弁が散って道路を染めています。この通勤もおしまいかと思うと鼻にツーンと・・・桜って困ったものです。

 

そして 洞海湾 北湊ふ頭 若戸大橋と皿倉山のツーショットが見られます。ここまできたら会社はもうすぐです。

 

停泊中の風神・雷神号 その後ろに若戸大橋が見えます。風神雷神が好きで 毎週毎週どれだけ撮ったか分かりません。

 

最後の仕事です。 いつものように・・・ 後進を育てた、というか成長してくれました。嬉しいような寂しいような・・・ 

若い二人から 感謝の言葉を貰って さすがに涙 お手紙は帰ってから読むことに・・

 

そして 退社する時間が来ても もう少しもう少しと言われ・・ セレモニー(❔)が待っていました。 

代表で若い男子が渡してくれた花束はモモ色で統一してある花束でした。。 泣くよ泣くよ! と 冷やかされるけど 泣かんよ と頑張る

 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




毎年毎年 この角度で撮っています。熊本県 美里町の 大窪橋です。今 桜は咲いているでしょうか・・・

また別の年です。  今年も行くつもりでした。 でも 23日の予報で 23・24・25 雨予報・・・

菜の花の所から坂道を降りるのです。階段はない。 雨上がりで滑ったら・・ 去年までそんなこと考えなかったけど。

 

2016年 この数日後に熊本地震で 被災しています。私は 古希でした。

 

そして今年 77歳です。 数日前に姉妹3人がお祝いしてくれました。 私の希望で タイのアラ煮 です。

 

花束も・・・ すごく立派な花束でした。 いつもは 花より団子 ですが この日は 団子より花 です。

 

カサブランカが開きました。 20cmの物差しで足りません。

 

薔薇も大きな薔薇です。プレゼントもいっぱい貰ったから 次回 自慢させてくださいね。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »