goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



何が寂しいのかって・・・・
木曜日は ドールハウスのセットを書店に受け取りに行く日でした。

一昨年の1月から 110回 すべて揃い、拍子抜けして忘れ物をしたようです。
本来なら完成しているはずですが、私は10週分くらい残っていますから
本当の旅館だったら違約金を取られますね。

でもある程度 仕方ないんです。屋根瓦を少しづつ分けて配本されるので
全部揃って作った方が便利だし、仕上がりもいいと思いました。

屋根は大変です。

まず下の写真 前向きの横側・・・わからないだろうなぁ~



それを横向きにして 三角を張ります。
同じものを左右二組作ります。



二つの間を作ると 屋根の形が分かると思います。
800mm×400mm くらい・・・小さいのも大変ですが大きいのも・・・。



裏です。切り口に白絵の具を塗ったタルキ128本つけています。



表は瓦を張る下地として黒の厚紙を貼っています。



そしてこれからなんです。
瓦が 209枚あります。1枚は10枚の瓦をつないだパーツです。



こんなの並べる前に 少しでも貼りなさい・・と言われそう。。。

1枚の大きさです。



もう締め切りが無いからコツコツと作っていきます。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ドールハウスです。
まず和室用の電灯です。
真ん中の写真は電球が見えるように倒しています。



3個ともちょっとデザインが違います。
アラが心配ですがアップ・・・耐えられるかな?



それから脇息を8個 4人分・・・。
脇息ってごぞんじですか?



前に作った座椅子と合わせてみますね。



何故こんなに小物ばかり続くかと言うと
実は大物ばかりがきています。
屋根瓦です。週刊ですから料金の関係とか重さの関係で
瓦と組み合わせて小物がついています。
瓦はもう8週間分くらいたまっています。
1列10個くっついた瓦が140個くらい 1400枚分・・・まだありそうです。
法隆寺や東大寺に瓦を寄進しましたがあのお値段だと大変ですね。
全部揃ってからじゃないとやりにくいんです。

と言う事で 今日も小物です。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )






これは屋根の下に吊る吊灯籠です。
目眩がします。1個作るのに21ピース。
その中で鎖は出来合いですが本体と
鎖を繋ぐワッカは作ります。
色だけでも3色合わせています。
とても不器用なので団体撮影しました
が分かりにくいですね。
ケイタイの上に置いています。
不細工でも自分の作った物は可愛い。
この思い込みの強さがが、いつも
私を幸せにします。




コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




階段箪笥を作りました。二十年位前までわが町の果物屋さんに、あるのを見ました
が 今では果物屋さんはありません。というか最近は果物屋さんと言うお店がない
ですよね。(果物に関係なく奥に見えていました)
この階段箪笥・・・引き出しや 引き戸は一応全部開きますよ。





全部で54ピースです。で、それを納める部屋は 囲炉裏の部屋です。





このあとまだいろいろありますよ。

コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




むか~し とっても不思議に思っている事がありました。20歳くらい年上の方
が,私の思い出話と一緒によく若い時の話や子供の時の話しをされるんです。
私には5年位前の話ですが 彼女は大昔なのに何故だ?と思っていました。
最近分かりました。
その頃の私には20年前の思い出がなかったし(18,9歳の頃)
今の私は去年の事も50年前の事も思い出という事で同じなんだ。

いろんな事を思い出しながらドールハウス1回分を作りました。

  ひさしの材料です。

  内側 です。色を塗りました。

 薄い板に色をつけて小さく切って庇におよそ250枚

貼り付けています。コケラ葺きです。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




友達が寂しがるので"仕方なく"付き合ってあげました。でも友達は私の妹の
足の痛みが骨折が原因じゃなかったということを心配してくれて、行った先
は 宮田の「中歩き刺抜き地蔵」でした。
食事をしながらの話も内容が年寄りじみて(自分達ではまだまだと思っている)
あぁ~話がつまらんねぇ・・と笑った。笑って話せるからいいとしよう。

ドールハウスは2週間分だけ出来ました。

 ボンドでつけた所です。他に畳も2枚作ります。欄干等。

 色を塗りました。

 


今までに作っていた部分に欄干や戸を取り付けました。
 2/7おわり・・・ぼやぼやしてると次が来ます。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




暫く仕事が忙しく、出来なかったので今度はドールハウスがたまっていました。
7週間分です。ちょっとあせるなぁ・・・。



今日は老人ホームのコカリナの日でしたが 親父バンドバトルの優勝経験者M氏
が「港の見える丘」その他 サックスを演奏されました。(ピアノの伴奏あり)
ジャズはすてきでした。

皆さんの地域で、台風の被害がありませんようにお祈りしています。


コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




冷蔵庫の片付け・・・買い置きの食料品がないとき色々探して作りますよね。
あれと一緒です。毎日仕事ばかりで書くことがないんですが、皆さんと会え
ないと寂しいので 手持ちの写真を探しました。桃屋のお風呂場です。
まず洗面所です。



昔 ウチにもこんな窓がありました。開閉できますよ。



乳白色のお湯を表現するために、お菓子の上のパッキンのようなのに白色
を塗り裏側にして上の方の透明感を出しているんです。洗い場は濡れた感
じにするためグロスを塗っています。



1番苦労したのは風呂桶 凄く小さいのに銅線を巻きつける・・・これが出来ません。
くるくる巻いたら切れるし 巻かなかったら落ちるし・・・。



そして出来上がりです。縦割りして全体が見えるようにした感じを蝶番
で開く事で表現しています。天井も湯気が逃げるようになっています。
といっても・・・・。 





コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




旅館 桃屋2,3階の階段室です。
燈籠
観葉植物
3階坪庭
3階階段室床
手洗い器
旅館 桃屋
2,3階階段室
2階全景
2階電話室
2階床
2階坪庭
手洗い場御手洗い御手洗いの戸御手洗い完成



パセリ倶楽部さんのソースなんですが ちょっと幅が広いようなので狭くしました。いつも数字ばかり見ているので、悪い癖が出て大きい方の幅を変えたら小さい方は5枚並んでいるから等と混線してきました。
でも馬鹿な考えですから・・・案ずるより・・・です。500という数字が1箇所あったから大きい画面だ、90という数字が14箇所あったからこれが小さい画面だと、やってみました。ソースなんて知りませんが、試しに450と70にしました。
まだまだですのでアドバイスの方お願いします。

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




お盆になりましたので今日は障子貼りをしました。すっきりお盆
を迎えられます。この頃ではこんな家も少なくなりましたね。あ
るんでしょうが遣り方が違いますね。
ほとんど 溝から外さずに紙をはいで新しい紙を貼るんでしょう?
昔は溝から外して外のポンプでぬらすんですが、ウチの近所には
川があって、そこにざぶんとつけたら手っ取り早いからそうして
いたような・・・・。そんな時 いつもは破ったら叱られるのに
バーンバーンと破く・・・のは快感でしたね。
障子はドールハウス用で縮尺は1/20です。45mm×90mmです。

コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »