シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

箱根.強羅の旅 Ⅳ 湿生花園の花々 (1)

2010-05-30 17:59:01 | 旅行




箱根湿生花園は湿原をはじめとして川や湖、沼などの水湿地に生息している植物を中心にした植物園。
園内には低地から高山まで日本各地に点在している湿地帯の植物のほか草原や林、高山植物が集められ、
珍しい外国の山野草も含め約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。

「画像ボタン」をクリックしてください。


<■湿生花園の花■>
<>
<<><><><>
<


1.のブルーポピーはヒマラヤの青いケシ
2.のクロユリは北海道、本州(中部以北)の高山に生える多年草。箱根には無い。
3.のエゾスカシユリは北海道、本州(東北北部)の海辺の崖地や草原に生える多年草。
4.ミヤマオダマキは北海道、本州(中部以北)の高山の岩場などに生える多年草。箱根には無い。
5.コマクサは北海道、本州(中部以北)の高山の砂地に生える多年草。箱根には無い。



落葉低木の花  「次へ」のボタンをクリックしてください。

<<
<■1 ハマナス■<1/5
<

1.ハマナスは北海道、本州(東北、北陸、山陰)の海辺に生える落葉低木。箱根には無い。
2.谷空木は北海道~本州の主に日本海側に生える落葉低木。花はピンク。箱根には無い。
3.胡麻木。本州~九州の山地の湿地に生える落葉低木。葉は胡麻油の香りがする。箱根にもある。
4.更紗燈台。北海道、本州(近畿以北)四国の山地の尾根に生える落葉低木。箱根にも有
5.毛無藪手毬は本州(中部以北の日本海側)の山地の湿った林に生える落葉低木。箱根には無い。


縦の画像  「次へ」のボタンをクリックしてください。
<■1 ブルーポピー■<<
5枚中の
<>
枚目を表示中
<>


箱根湿生花園の花を次回もアップします。一緒に行った関東の人からメールで
私たちが行った数日後に天皇ご夫妻が行かれたとのことでした。


ソースは全部sakura様のをお借りしました。10.5.22.撮影

箱根.強羅の旅Ⅲ 山のホテルのツツジほか

2010-05-27 18:12:17 | 旅行






箱根.芦ノ湖畔の山のホテル庭園にツツジが見頃を迎えました。
約30種類3000株。ゴヨウツツジ、キリシマツツジ、ヤエゲラ、シロバナモチツツジなど。

画像をクリックしてください。 シャッター音10枚


<<
<<<
1/10



シャクナゲも咲いています。 
1.マウスオン  2.クリック  3.ダブルクリック  4.マウスアウト  5.最初の画像に戻る



<
<


藤の花も咲いています。 
1.マウスオン  2.クリック  3.ダブルクリック  4.マウスアウト  5.最初の画像に戻る


<

<


次回は湿生花園の花を予定しています。

上も下もnon_non様のソースをお借りしました。10.5.21.撮影

箱根.強羅の旅Ⅱ 大涌谷.芦ノ湖遊覧.成川美術館

2010-05-25 16:10:04 | 旅行



大涌谷

大涌谷は芦ノ湖と並ぶ箱根を代表するスポット。
約3000年前箱根火山の一つ神山の水蒸気爆発で形成去れた火口が大涌谷。
今も地面から噴煙が上がり硫黄のにおいが立ち込めています。
ここも富士山を展望できることができました。
↑は成川美術館の展望所からの風景

サムネイルにマウスオンしてください


<
<
<
<
<


<
1ロープウエーで向かう 


<
<
<
<
<



10.の延命祈願の黒玉子 約15分で黒玉子が作られる。一個食べると七年、二個で十四年寿命が延びるとか。
同じ仲間たちと四年前に箱根.強羅に来て大涌谷、駒ケ岳、ガラスの森美術館などへ行きました。

↓は画像をクリックしてください。8枚ずつ。海賊船巡りの芦ノ湖と成川美術館


  <<






  <<





箱根.強羅の旅 1 彫刻の森美術館ほか

2010-05-23 14:49:51 | 旅行


5月20日から3日間の小田原からの箱根フリーパス4500円を購入して箱根強羅の旅を楽しみました。
古い仲間の会毎年一回今回参加者5名。関東組と関西組が10時半小田原駅に集合
↑は山のホテルのツツジが満開風景。1日目は雨の予報でしたが雨は降らず
特に2日目からは快晴でした。富士山も綺麗に見えました。↓は旅の全行程です。

画像をクリックしてください。シャッター音 10枚



<<
<<<
1彫刻の森美術館で 1/10


プロローグとしてアップしました。
1.の彫刻は恋人の聖地 (桂 由美) 
8.箱根グリンプラザホテルの富士見台より 
9.湿生花園のクリンソウ


箱根彫刻の森美術館
自然と芸術の調和をめざし1969年に開館した日本で初めての野外美術館、
子供たちが遊べる広場やチャペル、足湯、カフエも併設している。
ヘンリー.ムーアの作品郡、ピカソ館にも入りました。
以前にも来ています。
画像をクリックしてください。 8枚

  <<


彫刻の森美術館でも大涌谷でも小学生の団体に出会いましたが
どちらの生徒さんも会えば「こんにちは」と声を掛けてこられたのが
すごく」清々しく感じこちらも「こんにちは」と声を掛けました。

上non_non様下どんぐり様のソースをお借りしました。

10年葵祭り

2010-05-18 11:31:37 | 祭り






京都の三大祭りの一つ葵祭りは上賀茂、下鴨神社の祭礼です。毎年5月15日伝統を継ぐ行列が都大路を練り歩く。
路頭の儀の行列は約500人の市民と牛車二基、牛馬40頭からなる。全長約1キロの行列は15日の午前10時半
京都御所を出発し下鴨神社、上賀茂神社に向かいます。人々が最も注目するのは「斉王代」
十二単衣におすべらかしの斉王代を載せた輿が近づくと沿道で待ち兼ねた人から歓声が起きます。
斉王代の胸元を飾るのは双葉葵の葉を桂の小枝に結わえた葵鬘。今年は土曜日になり多くの観光客であふれました。

画像をクリックしてください。10枚 シャッター音



<<
<<<
1 傘 1/10



写真はたくさん撮りましたがデジブックでご覧ください。



non_non様のソースをお借りしました。10.5.15.撮影

福井三国の旅 Ⅱ

2010-05-15 09:13:27 | 旅行





福井三国の旅Ⅱは投稿が遅くなりました。朝の太極拳の友人三人で
地元の友が車で連れてくれた旅。今回の楽しみは友人の実家の三国で
お兄様の蕎麦の店、お姉様の三味線喫茶に行くことでした。
↑の画像はそば処小六庵の囲炉裏のある店内
↓は旅で立ち寄った所。 
サムネイルにマウスオンを 


<
三国資料館
< < < < <



1.は宿泊した三国観光ホテルのすぐ傍の元学校跡の資料館
2.3.は福井市内にある名勝「養浩館庭園」旧御泉水屋敷 
この庭園は回遊式林泉庭園をそなえる江戸時代中期を代表する名園の一つ。
4.5.は三国市にある三国神社 友人もここで結婚式を挙げたとのこと
その日も一組結婚式が行われていました。




そば処 小六庵  お蕎麦は福井県産の早刈緑蕎麦と自然な湧水で打った十割手打ち蕎麦 
金。土。日。祝日の営業で午前11時半からオープンとのこと
つけそば1000円、鴨汁そば1200円、おろしそば700円
画像をクリックしてくっださい。説明も出ます。

 

<<1 住宅地の高台に建つ小六庵の外観



三味線喫茶兼三味線(長唄 小唄)おけいこ場  師匠 芳村竹世志(長沼)
画像をクリックしてください。説明も出ます

<<1 古い町並みの三国町格子戸の竹よし





「チントンシャン、チントンシャンの音色の中に入る。師匠の竹世志さんは三国の町で
50年三味線の音色を響かせていて三国教室、福井教室、あわら教室で指導されています。
5月14日(金)福井新聞社ホールで芸歴50周年コンサートが開かれました。新名取りを二名披露されました。



三味線ライブの曲目  画像をクリックしてください。
<<1


日舞で今お稽古している「柳の雨」をリクエストしました。
動画は奴さん 師匠、小六庵様に了解を頂きアップ

ソースはすべてnon_non様のをお借りしました。



新緑の勧修寺

2010-05-12 12:02:01 | 



四月にこの中国風の観音堂の脇にはソメイヨシノが咲き誇っていた勧修寺。
連休明けに訪れました。藤が少し見頃を過ぎていましたが、氷室池には杜若が咲き出していました。
サギものんびり遊んでいました。

藤の花  画像をクリックしてください。 8枚



  <<


氷室池の杜若と遊ぶサギ サムネイルにマウスオンを



<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<





新緑の寝殿  マウスオンを


<




勧修寺形灯篭 徳川光圀から寄進されたという雪見灯篭 マウスオンを

<


上どんぐり様中non_non様下sakura様のソースをお借りしました。10.5.6.撮影

追記  5月3日投稿の新緑の太陽が丘の21枚で文字が入りませんでしたが訂正
    よければご覧ください。
追記  5月家の花をhttp://blog.goo.ne.jp/rokuhisa/に投稿しました。

10年三室戸寺のつつじと石楠花

2010-05-10 11:31:08 | 





西国観音霊場10番の札所。宇治の山々が新緑に輝く5月。
三室戸寺の庭園「与楽苑」は満開のつつじで埋め尽くされます。
深紅、薄紫、白、薄紅。境内南側の斜面に広がる約5000坪の与楽苑は平成元年に完成。
庭園の入り口近くには枯れ山水の小庭と池泉が配されその東に石楠花1000株
、南に2万株のつつじが植えられています。今年は石楠花の方には行けなかった(工事かも)

画像をクリックしてください。 つつじ風景 8枚
  <<




「画像ボタン」をクリックしてください。石楠花ほか

<■三室戸寺の石楠花ほか■>
<>
<<><><><>
<







上どんぐり様下Sakura様のソースをお借りしました。10.5.6.撮影

福井三国の旅  東尋坊

2010-05-06 09:45:08 | 旅行


東尋坊は福井県坂井し三国町安島に位置する崖。越前加賀海岸国定公園です。
4月16日から17日友人と福井県三国へ。東尋坊は今から約1200~1300万年前の
新生代第三紀中新世に起こった火山活動でマグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まって
できた火山岩が日本海の波による浸食を受け地上に現れたもの。大きい画像のシャッター音

画像をクリックしてください。 10枚


<<
<<<
1/10


動画 東尋坊




雄島   1.マウスオン  2.クリック  3.ダブルクリック  4.マウスアウト  5.最初の画像に戻る
center><
<


追記 雄島(おしま)は越前海岸にある島の中では最も大きい島。
1200年前に噴出した安山岩の岩石島 紅い橋は雄島橋 大湊神社があります。

上も下もnon_non様のソースをお借りしました。10.4.17.撮影

新緑の太陽が丘

2010-05-03 13:20:24 | 風景




5月2日宇治市 太陽が丘で府民探鳥会の案内。
「太陽が丘」は京都府山城総合運動公園。面積は108ヘクタール。
甲子園球場のおよそ27倍。府民探鳥会に初めて主人と参加しました。

画像をクリックしてください。 21枚


<
<
<
新緑の太陽が丘





いつもsiawasekun様の素晴らしい鳥を見せてもらっているので、
一度本物を見たいと思い参加しました。探鳥会は静かにしないといけないし
シャッターを切るのも遠慮しました。でも素晴らしい天気に恵まれ新緑の公園を歩いて良かったです。
参加者75名。約3キロの行程です。何方も知らない人と思って参加しましたが、私の和の教室の人と
二人の知り合いが二組。どちらも野鳥の会の幹事さんで驚きました。

マウスオン  1.太陽が丘 S L 広場のS L
<



マウスオン 我が家のサクランボウを食べる犯鳥 (ガラス越し) 2.窓を開けると椿の木に
<


上どんぐり様下sakura様のソースをお借りしました。10.5.2.撮影