シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

08年の思い出 京都の紅葉10景  

2008-12-26 18:23:01 | 紅葉
2008年もあとわずかになりました。今年は不況の波が押し寄せ
大変な年末を迎えていますが、来る年は幸多い年になって欲しいと
願います。このブログを持ちまして本年の最終とします。一年間
無事に過ごせたこと、ブログを通じてたくさんの友好ができましたことを
感謝いたします。来年もどうぞよろしくお願いします。

 サムネイルにマウスオンしてください。BGMボタンをクリックすると音楽が

  BGMはノクターンです。京都の紅葉を思い出してください。



<
<
<
<
<


<
天龍寺の紅葉
<<<


<
<
<
<
<


non_non様のソースをお借りしました。



京セラ本社のイルミネーション

2008-12-24 22:30:19 | 風景

Merry X`mas

今日はクリスマスイヴ 今年はイルミネーションを一度も見てなかったので
京都市伏見区竹田にある京セラ本社のイルミネーションをイヴの日に見に
行きました。夜景は苦手の私ですが、幻想的な「積雪の光の森」を
 サムネイルにマウスオンすると画像が消えます。クリックすると現れます







<
< < < < <


 non_non様のソースをお借りしました。


温室の花 Ⅱ シクラメンほか

2008-12-23 08:27:09 | 
冬の鉢花の女王と呼ばれるシクラメン
名前の由来は花穂が丸く巻くことからギリシャ語「円形」に由来します
前回と同じ副画像を使っての閉じたり開いたりのスライドショウにしました

 サムネイルにマウスオンすると画像は消え、クリックすると現れます





<
シクラメン(ピンク)
< < < < <



   花ことば   清純

non_non様のソースをお借りしました。


春を呼ぶ花 パンジー

2008-12-19 22:45:48 | 
今年も残り少なくなりました。クリスマスもすぐ目の前です。寒さにも強い
パンジーの花をアップしました。副画像でクリスマスの気分を見てください。

サムネイルにマウスオンをすると画像ガ閉じクリックすると開きます



<
パンジー1
< < < < <


non_non様のソースをお借りしました。




温室の花 蘭の花

2008-12-18 11:30:37 | 
洋ランは花の女王と呼ばれる美しい花です。植物園の温室のランの縦形の
スライドショウにしました。

  サムネイルにマウスオンをしてください。


<
<
<
<


<
カトレア


<
<
<
<


non_non様のソースをお借りしました。 08.12.6.撮影




ポインセチア展

2008-12-16 09:57:55 | 



最終回の京都の紅葉を撮りに植物園を訪れた時ポインセチア展が開かれて
いました。ポインセチアはクリスマスには欠かせない、真っ赤な苞葉が。
最近は葉がクリーム色、斑入りのものなど多種がありました。

  サムネイルにマウスオンしてください。

<
< < < < <
< < < < <



  花ことば   聖なる願い  博愛  祝福

non_non様のソースをお借りしました。 08.12.6.撮影





08年京都の紅葉(十五)府立植物園の紅葉  完

2008-12-12 16:52:22 | 紅葉



京都府立植物園の紅葉
京都府立植物園は日本で最初の公立植物園として大正13年1月1日に開園
北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した植物生態園です
池の周囲にはもみじの木がたくさんあり紅葉も素晴らしいです。
 「画像」をクリックしてください。



  <<

08年京都の紅葉シリーズも十五回で終わりになりました。
どんぐり様のソースをお借りしました。 08.12.6.撮影

08年京都の紅葉(十四)直指庵の紅葉

2008-12-10 18:31:27 | 紅葉



大覚寺の駐車場に車を置いて西側の道を北へ行きます。北嵯峨野の田畑が
広がるのどかな道を進みます。道は廻りくねった緩やかな登りとなり、やがて
竹林の中に茅葺き屋根の直指庵の山門が見えてきます。

ここは孟宗竹の竹林の美しさと紅葉が重なって素晴らしい紅葉の美しさです。
「現代の駆け込み寺」と言われています。今回初めて知ったことですが
N H K 篤姫に登場された嵯峨野生まれの「村岡局」は公家の近衛家に老女
(侍女の長)として仕え、幕末を生きた勤皇派の女傑でありました。
村岡局のお墓もあります。彼女が余生を過ごしたお寺だった。

サムネイルにマウスを合わせてください。B G Mボタンをクリックすると音楽が
<
<
<<<<<<<<<<>
<<>



マウスオン二枚
<




<

sakura様のソースをお借りしました。 08.12.1.撮影




08年京都の紅葉(十三) 大覚寺. 大沢池の紅葉

2008-12-09 11:44:46 | 紅葉





嵯峨の門跡寺院の大覚寺は、名月と紅葉と雪の季節が美しい。
嵯峨天皇の離宮嵯峨院をお寺としたそうです。隣接する大沢池は名月観賞に
境内の佇まいは寺院らしくなく搭もなければ講堂もなく、「村雨の廊下」
という美しい名の回廊折れ曲がる床を稲妻に、柱を雨に見たてた名。
床は侵入者を防ぐ鶯張りです。

サムネイルにマウスオンしてください。


<
<
<
<
<


<
門の前に北山杉、嵯峨菊ともみじ


<
<
<
<
<




1.マウスオン 2.クリック 3.ダブルクリック。4.マウスアウト。 5.最初の画像に戻る

<
<

上はニコンで、下はソニーで撮りました。

non_non様のソースをお借りしました。 08.12.1撮影






08年京都の紅葉 (十二)北野天満宮の紅葉

2008-12-08 10:19:03 | 紅葉

北野天満宮といえば京都を代表する梅の名所です。平成十九年(昨年)の
秋にもみじ苑として初公開されました。私もここ三年くらい梅を見に訪れて
いますが、もみじ苑は初めてです。入苑拝観料は茶菓子付きで600円です。

史跡 御土居の紅葉


北野天満宮の境内西側には、天正19年豊臣秀吉が洛中洛外の境界また、水防
のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されています。
この御土居には自然林が残り、特に秋の紅葉は菅公がこよなく愛でられた
梅と同様に、御土居一帯におよそ250本、樹齢350年から400年の
もみじが数本あり鮮やかに彩られています。
サムネイルにマウスオンしてください。


<
< < < < <
< < < < <


1.マウスオン  2. クリック  3.ダブルクリック  4. マウスアウト  5. 最初の画像に戻る

<

<

non_non様のソースをお借りしました。 08.12.1.撮影