シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

三田  永沢寺(えいたくじ)の花菖蒲

2010-06-28 21:50:38 | 




兵庫県三田市にある永沢寺は関西でも特に有名な花の名所です。
お寺は永沢寺(ようたくじ)花しょうぶ園はえいたくじというそうです。
ここは山裾に作られた3万3千平方mの回遊式庭園。
そのいたるところに花しょうぶが乱れ咲いています。その数650種3000万本。


花しょうぶの風景  画像をクリックしてください。 シャッター音 10枚

<<
<<<
1/10


6月28日梅雨の中天気は心配でしたが4月に京都の桜の撮影会をした
神戸の友人に連れて頂きました。好天に恵まれました。
画像をたくさん撮りましたが今日ははなしょうぶ風景を


マウスオン 2種

<




<


我が家の梅雨時の花をカトレアのたわむれにアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/rokuhisa/




上non_non様下sakura様のソースをお借りしました。10.6.28.撮影

公民館サークル研修親睦会

2010-06-24 15:07:26 | 旅行




6月17日 サークルの恒例の研修親睦バス旅行が行われました。梅雨の晴れ間の快晴です。
サークルは全部で68あるようです。コーラス部、囲碁、太極拳、ほか。
私は日本舞踊のサークルで六名参加です。メインは万博記念公園。
その前にアサヒビール吹田工場見学、ホテル阪急エキスポパークにて昼食、
万博公園、最後はインスタントラーメン発明記念館です。バス二台、96名参加

アサヒビール吹田工場見学と試飲会  画像をクリックしてください。 5枚

<<1 アサヒビール初期の建物の模型


ビールは美味しかったです。アサヒスーパードライと黒ビールを飲みました。
お土産にスモークチーズやサラミをかいました。

ホテル阪急エキスポパークで昼食  マウスオン2枚


<



万博記念公園では「EXPO"70 パビリオン」を見学後自由でした。
公園は広いのであまり時間がなく近い所の花を聞きラベンダーの咲き始めを見ました。
紫陽花も咲いているようですが団体では自由がききません。


画像をクリックしてください。 8枚
  <<






インスタントラーメン発明記念館  初めてインスタントラーメンを考えた
安藤百福氏は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋で研究を重ねて
チキンラーメンを発明しました。ここは発明.発見の大切さを伝える体験型ミュージアムです。
学生や団体客が大勢来ていました。

画像をクリックしてください。 5枚

<<1


入場料は無料のようですが、希望者にはお好みのラッピングのラーメンが作れます。
地域限定商品も購入できます。


1.4.北斗様2.Sakura様 3.どんぐり様のソースをお借りしました。10.6.17.撮影

府立植物園の花菖蒲ほか

2010-06-20 14:01:02 | 






梅雨に入って鬱陶しい日が多いです。先日植物園のバラを投稿しましたが
他の花もアップしたいと思います。↑は花菖蒲の咲いている湿地にカモたちが遊んでいました。

ハナショウブ  サムネイルをクリックしてください。 10枚


<■1■<
<<
<<
<<
<<
<<







画像ボタンをクリックしてください。

<■植物園の花■>
<>
<<><><><>
<



縦の画像のマウスオン 二枚   カラーとカンパニュラ(ツリガネソウ) 

<


ソースは全部sakura様のをお借りしました。

藤森神社の紫陽花風景

2010-06-16 10:18:35 | 






京都市伏見区にある藤森神社は毎年6月15日から紫陽花祭りが行われます。
約一ヶ月間紫陽花苑が開苑されます。第一第二紫陽花苑には約3500株の花が咲きます。
まだ全開とは参りませんでした。四年振りに訪れました。

紫陽花風景  画像をクリックしてください。8枚


  <<




紫陽花の花  画像をクリックしてください。10枚
<<


藤森神社は学問や勝負事と馬にまつわる神事でも有名で、
今日では勝利を願う騎手や競馬フアンも大勢集まるようです。
マウスオンしてください。


<


上どんぐり様中北斗様下sakura様のソースをお借りしました。

勧修寺の花菖蒲ほか

2010-06-13 14:08:24 | 





勧修寺は、梅、桜、杜若、藤、スイレン、花菖蒲、蓮と季節とともに表情を変える花の寺です。
五月に藤と杜若を見に来た時、スイレンは朝花が咲き、夜閉じる花で朝見に来る方が
いいと言われていましたので10時頃来ました。

画像をクリックしてください。 10枚


<<
<<<
1/10



縦の画像の花菖蒲  「次へ」をクリックしてください。


<■1■<<
5枚中の
<>
枚目を表示中
<>


水鳥   貼り紙がありました。「勧修寺は皆様から京都一の水鳥の多い寺と言われます。
前方30mのジャングルの中の島は夕方になると琵琶湖から帰ってくる水鳥のお宿です」


マウスオン2枚



<


上non_non様、中、下sakura様のソースをお借りしました。10.6.11.撮影

京都府立植物園のバラほか

2010-06-10 09:24:05 | 





京都府立植物園は全国の植物園の中で一番入場者が多いと書いてありました。
植物園の洋風庭園のバラ園が見頃になりました。約250種、2000株を植栽展示をしています。
サムネイルにマウスオンしてください。



<
<
<
<
<


<
1 芳純


<
<
<
<
<





画像をクリックしてください。 8枚
  <<


京がのこ(京鹿の子)   宿根草   バラ科 しもつけそう科   マウスオン2枚

<


上non_non様中どんぐり様下sakura様のソースをお借りしました。10.6.5.撮影

平安神宮の花菖蒲ほか

2010-06-07 12:14:43 | 






国の名勝に指定されている平安神宮.神苑で、花菖蒲が咲き始めました。
四日は神苑が無料公開される日。神苑は総面積3万3千平方mの池泉回遊式で、
明治時代の代表的な日本庭園として知られています。西神苑の白虎池(びゃっこ)には
200種2千株の花菖蒲が植わり、中央ではスイレンが咲いています。
花菖蒲は三分咲きでした。

ハナショウブ  縦の画像のスライドショウ 
 サムネイルにマウスオンすると画像が消え、クリックすると画像が現れます。



<
<
<
<

<
<
<>

<
<
<
<
<



画像をクリックしてください。 8枚

  <<



マウスオン二枚  現在と四月
<


上non_non様中どんぐり様下sakura様のソースをお借りしました。10.6.4.撮影

箱根.強羅の旅 Ⅵ 強羅公園   (完)

2010-06-05 20:11:50 | 携帯より


箱根.強羅の旅の最終です。湿生花園の後、バスで強羅公園前で下車。
早雲山の中腹のあるフランス整型庭園です。藤色のふじの花が見られ、
ツツジは三分咲きくらいでしょうか。

画像をクリックしてください。シャッター音10枚です


<<
<<<
1 藤棚のふじがきれい 1/10



マウスオン三題

花  シャガとナルコユリ

<



乗り物  登山電車とロープウエー
<



昼食  一日目と最終は小田原で
<


箱根湯元のお蕎麦のお店はつ花でお蕎麦を頂き、外へ出ると大勢に人が並んでいられたのにびっくり。
二枚目は小田原で江戸前にぎり寿司を頂いて終了です。最後までご覧頂きありがとうございました。


おまけ  はつ花の説明と後の白い建物が本店(当日休み)
<



上non_non様下Sakura様のソースをお借りしました。

我が家の庭に今年ツバメズイセンが咲きました。http://blog.goo.ne.jp/rokuhisa/カトレアの方にアップしています。良ければご覧ください。

箱根.強羅の旅 Ⅴ 湿生花園 (2)

2010-06-02 21:42:13 | 旅行








湿生花園Ⅱは地味な花ですが北海道に自生する花が多いです。
↑はクリンソウが咲いています。


サムネイルにマウスオンしてください。B G M ボタンをクリックすると音楽が

<
<
<
<
<


<
1 タカネオダマキ
<<<


<
<
<
<
<





2.チシマキンバイ 千島金梅  北海道の海岸の岩地に生える多年草  バラ科 
3.コマクサ 駒草 花の形が馬の顔に似ている。高山植物の女王

5.エゾウスユキソウ 蝦夷薄雪草 北海道礼文、釧路の風草地に生える多年草 キク科
6.レブンソウ 礼文草 北海道礼文島の海岸の風草原に生える多年草  マメ科
7.カザグルマ 風車  本州~九州の山林に生える。園芸種。クレマチスの原種。
        箱根には無い。

8.エゾルリソウ 蝦夷瑠璃草は北海道(十勝、日高)の高山に生える多年草 ムラサキ科

10.ウサギギク 兎菊 北海道、本州(中部以北)の高山の雪渓近くに生える多年草
         箱根には無い。キク科

花名を違って投稿し山小屋様にご指摘頂きありがとうございました。訂正はしましたが
まだ違うのがあるかも知れませんが御容赦ください。




マウスオン二題  紫陽花とホテルの富士山

<




<



次回は最終で強羅公園を予定しています。
上non_non様下sakura様B G Mはmidi room様にお借りしました。