シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

真夏に咲く花

2010-07-29 15:23:33 | 





17日に梅雨明けしてからずっと晴天続きでしたが12日振りに雨が降り涼しい日となりました。
暑い時は出かけるのも億劫です。宇治植物公園で観蓮会に行った時撮った花です。


サムネイルにマウスオンすると画像が消えクリックすると画像が現れます。



<
1 ひまわり
< < < < <



下の画像は府立植物園で撮った画像です

縦の画像5枚  「次へ」のボタンをクリックしてください。

<■1 リアトリス■<<
5枚中の
<>
枚目を表示中
<>



上北斗様 下sakura様のソースをお借りしました。

10年 三室戸寺のハス風景

2010-07-24 15:29:54 | 風景





花の寺と言われる三室戸寺 六月の紫陽花も終わり七月には庭園を見下ろす
本堂の周囲では梅雨明けの頃から約100種のハスが開花します。
その多くはかつて宇治川西岸にあったハスの名所「巨池椋(おぐらいけ)」ゆかりのハスです。
ハスの画像をクリックでB G Mが再クリックで停止します。

<<




サムネイルにマウスオンしてください。 ハスの花10枚

<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<




三室戸寺のハス風景  画像をクリックしてください。 8枚

  <<


梅雨があけて猛暑が続いていますが皆様の健康をお祈りします。

BGMはSakura様上はnon_non様下どんぐり様のソースをお借りしました。


宇治植物公園 早朝観蓮会

2010-07-19 18:59:07 | 




祇園祭の巡行は好天気に恵まれ梅雨もあがりました。
宇治植物公園で7月17日~19日の三連休に観蓮会が午前7時から開園です。
19日のみ蓮飯のおにぎりと蓮茶の試飲やハスの茎でお酒を飲む象鼻杯も希望者に。
↑はタベストリー「てんとうむし」日本一を誇る大規模立体花壇。
幅62m高さ18mの壮大な雛壇に3675基のプランタを並べています。

画象をクリックしてください。 シャッター音10枚



<<
<<<
1  修景池のハス 1/10


蓮飯の試食は蓮の実を焚いたミニおにぎりと蓮茶丁度7時15分頃に着いたので
美味しかったです。象鼻杯は車で行ったので頂いていません。少し苦味があるそうです。



ハスの花   画像をクリックしてください。マウスオンで説明がでます。10枚
<<


上non_non様下北斗様のソースをお借りしました。10.7.19.撮影

祇園祭り宵々山

2010-07-17 00:03:32 | 祭り
7月17日は祇園祭りの山鉾巡行です。祇園祭と言えば、山鉾、お囃子、駒形堤灯。
コンコンチキチン、コンチキチン。京都に夏を連れてきます。
浴衣にうちわ、かき氷。宵山は人出が多過ぎるので宵々山にきました。途中で雨が降りました。
↓は綾傘鉾です。ちょうどテレビの撮影に会いました。

綾傘鉾  画像をクリックしてください。 5枚



<<1


綾傘鉾は応仁の乱以前から出ていた由緒あるもので、鶏の飾りをつけた綾傘と壬生六斉踊りの棒振り囃子が
一体となった風流傘の一種。傘の周りを飾る垂りは京友禅の人間国宝森口華弘氏と西陣織工業組合の製作。






月鉾  月鉾は一番背が高い。27mあるそうです。
すべて「月」の意匠から成っていて鉾に三日月を戴き真木の人形は月読命の像。
マウスオン二枚

<


夕方五時になると堤灯にあかりがともりコンチキチンのお囃子が聞こえてきます。動画で雰囲気を


京都は14日までずっと雨が降っていました。15日の宵々山の日も朝は晴れていましたが、
昼頃から又雨が降り、行くのをやめようかと思いましたが小さいカメラと傘を持って出かけました。
着いた時は雨はやんでいたのでたくさん撮りましたが雰囲気のある動画をアップしました。


上北斗様、下Sakura様のソースをお借りしました。10.7.15.撮影

ガクアジサイ.西洋アジサイほか

2010-07-13 17:38:27 | 


↑は咲き出したキキョウ。↓はガクアジサイ。ガクアジサイは別名ハマアジサイともいい
ガクアジサイの「ガク」は大きな装飾花が中央の細かな両性花を取り囲んだ平たい花形を
額縁に見たてて江戸時代からつけられた和名

画像にマウスオンすると花名、クリックで画像が変わります。 5枚

<<


西洋アジサイ   5枚   同じく画像にマウスオンすると花名がクリックで画像が変わります。





<<


植物園の初夏の花    画像をクリックしてください。シャッター音   10枚





<<
<<<
1 ハンゲショウ 1/10


10.のチュウキンレン、原産地中国南部の山岳地帯。(バショウ科)耐寒性多年草。
別名チャイニーズイエローバナナ。花ことば 幸福を招く。



上.中は北斗様 下non_non様のソースをお借りしました。10.7.5.撮影

ヤマアジサイ ほか

2010-07-10 23:08:17 | 



梅雨の時にあじさいの花が似合います。今何処も見ごろですが京都府立植物園の
あじさいの見ごろを見たことがなく種類は豊富なのを見ました。色々な種類が咲き誇っています。
今回はひっそりと咲くヤマアジサイと額アジサイを主に撮りました。


ヤマアジサイ  サムネイルにマウスオンしてください。

<
<
<
<
<


<
1 ヤマアジサイ 京都久多産


<
<
<
<
<



ヤマアジサイは別名サワアジサイ。内陸の湿度のある山林に自生する。小型で葉に光沢のないアジサイ


色々なアジサイ風景   画像をクリックしてください。  8枚


  <<



マウスオン 1.ネムノキ  2.スモークツリー

<


次回は額アジサイ、西洋アジサイを中心にアップする予定です。

上non_non様 下どんぐり様のソースをお借りしました。10.8.5.撮影

カサブランカの花が咲きました

2010-07-07 21:56:34 | 





                   <<

あじさいの画像をクリックでB G M 再クリックで止まります

今日は7月7日七夕の日です。あいにく雨の所もあるかと思います。
昨年の11月に浜名湖花博でカサブランカの球根を買ってきたのが大きく育ち
蕾から花へと我が家で初めてのカサブランカの花が咲きました。


サムネイルにマウスオンしてください  花ことば  高貴


<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<




縦の画像のマウスオン

<


BGMと下Sakura様 上non_non様のソースをお借りしました。

永沢寺の花しょうぶ Ⅱ

2010-07-03 11:11:50 | 






永沢寺の花しょうぶは、江戸系、伊勢系、肥後系、欧米系などの種類があります。
それぞれ味わい深く絵巻物のようです。

サムネイルにマウスオンしてください。



<
<
<
<


<


<
<
<
<




一緒に行った友人の画像です。「次へ」をクリックしてください。5枚

<■1■<<
5枚中の
<>
枚目を表示中
<>


デジブックを作りました。良かったらご覧ください。




上non_non様下Sakura様のソースをお借りしました。10.6.28.撮影