シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

ゆりの花

2005-05-31 10:37:58 | 
芳香がある美しい花です。ゆりの仲間は
多く、この花は「オリエンタルアカプルコ」
というようです。はじめカサブランカかな?
と思っていましたが、カサブランカはしろのみの
ようです。花弁は六つあります。
  花ことば  純潔  神秘的な美(アジアンテック)

アマリリス

2005-05-31 10:27:10 | 
我が家の花が今年も花を咲かせて
くれました。アマリリスは様々な
花色、花弁模様があります。名前の
由来は、馬のように大きな星型の
花をつけることから。属名は「馬、星」
の意味だそうです。
  花ことば  賛美  ほどよい美しさ

太田神社のかきつばた

2005-05-30 12:20:01 | 
地下鉄北山駅からタクシーで、太田神社と
いうと運転手さんがもう、かきつばたは
終わりかもしれないよ、、といわれましたが
とりあえず行ってもらいました。たしかに
かきつばたの群集には遅く感じました。
でもまだ少し咲いていてくれました。運転手さんに
待っていてもらって一応何枚か撮ることが
できました。上賀茂神社からは歩いて10分と
書いてあります。

太田神社

2005-05-30 12:07:15 | 風景
上賀茂神社の境外摂社といわれる。
天照大神が天の岩戸に隠れた時、舞を
舞った神、天細女命(あまのうずめの
みこと)と猿田彦命をまつり芸能、
縁結びのご利益で、知られる神社。
境内の「大田の沢」には国の天然記念物に
指定されているかきつばたの郡集が
あるとのことで、出掛けました。

レトロな水路閣

2005-05-29 15:37:01 | 風景
南禅寺境内の南奥にあるアーチ構造のレトロな橋。
明治時代から琵琶湖の水を京都に運ぶ役割を担って
きた琵琶湖疎水が流れる水路閣。赤れんがのアーチで
今も水が流れると聞く。

南禅寺の三門

2005-05-28 10:52:45 | 風景
何有荘を出てしばらく歩くと南禅寺にでます。
この門は重要文化財で、京都の三大門の一つです。
ちなみにあと二つの門は知恩院、東本願寺の門。
柱の間が五つで三つの出入り口があります。

この建物は何でしょう?

2005-05-27 12:29:36 | 風景
この建物がわかりますか?これは平成十七年四月に
オープンされた京都御苑の中にある京都迎賓館です。
私もどこにあるのかと思っていたので、葵祭りの時
探しました。門の中には絶対に近寄れないようです。
壇の手前に溝があって溝まで近寄ると五メートル位の
間隔にマイクが仕掛けてあって{近寄らないで下さい}
と声が出る仕掛けになっています。少しくらい中を
見たいと誰しも思うでしょう。

電子アルバム三室戸寺

2005-05-26 16:36:27 | 風景
ジャストホームの電子アルバムの機能を使って、デジカメの写真を再編集してみました。

      三室戸寺山門と三重塔


    三室戸寺庭園と石楠花の花


    庭園の中のつつじと石楠花


何有荘の庭園

2005-05-26 10:36:35 | 風景
何有荘の庭園が100年ぶりに公開された
とのことです。幸福寺何有荘は地下鉄東西線の
蹴上駅から南禅寺に向かう右手にあります。
蹴上駅からトンネルをくぐって3分程のところ
です。山の傾斜を使って造られた回遊式庭園で、
広さが六千坪もあるという。小堀遠州流庭園です。