シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

三室戸寺の紫陽花 Ⅱ

2008-06-28 14:38:39 | 

三室戸寺の大庭園は五千坪、枯山水、ツツジ二万株、紫陽花は一万株
あります。今色とりどりの紫陽花の花が咲いています。紫陽花の写真を
たくさん撮ったのでアップしました。
サムネイルにマウスを合わせてください。(説明はなしにしました、)

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<


画像をクリックしてください。大きい画面が

<

















上のスライドショウはnon_non様のソース、
下の大きくなるソースはsakura様のソースをお借りしました。







三室戸寺の紫陽花風景

2008-06-24 20:06:18 | 風景

六月二十日紫陽花を見に三室戸寺に行きました。三室戸寺は西国観音霊場
十番の札所です。又花の寺としても有名で、五月のつつじ、石楠花、六月の
紫陽花、夏はたくさんのハス秋は紅葉でも素晴らしいお寺です。今回紫陽花の
花を通して風景をアップします。
浮き出る出る画像でアップしました。下の「次へ」のボタンをクリックすると
画像が消えたり出たりします。




<
<<>>
<
<<


non_non様の新しいソースで試させて頂きました。ラインが少し太く
次の時は考えようと思います。 08.6.20.撮影


枚方市民の森 花菖蒲 Ⅱ

2008-06-21 18:17:07 | 


枚方市民の森には、花菖蒲の種類がまだまだあります。
これまであまり知りませんでしたが、丁寧に書いてあります。でもすぐ忘れそう。
サムネイルにマウスを合わせてください。


<
<
<
<
<


<
櫻月夜


<
<
<
<
<


花菖蒲のほかにもアジサイも色々な種類が咲いていました。
non_non様のソースをお借りしました。 08.06.14.撮影


枚方市民の森の花菖蒲

2008-06-19 22:13:31 | 


花菖蒲の咲く池はいつも同じ所に行きますので近くの他府県に足を
伸ばしてみました。樟葉(くずは)で京阪を降り、バスで七分で
「枚方市民の森」という所に出かけました。
鏡伝池を中心に、花の森、せせらぎの森、など八つのゾーンを園路や
橋で結んだユニークな緑地です。人もそう多くなく、入場も無料です。
「花菖蒲」は縦の画像を集めました。
サムネイルをクリックしてください。
<■男爵■<
<<
<<
<<
<<
<<

バスを降りた入り口近くで花菖蒲展がありました。それぞれ名前を書いて
いました。ここでは青色系の花が多かった。池の反対側には花菖蒲が固まって
植えてあるところも見えます。
sakura様のソースをお借りしました。


我が家の花 サツキほか

2008-06-19 22:12:14 | 
六月に入って雨の日は少なく、孫のカレンダーのお天気しるしが殆ど
晴れのシールがはられています。今朝庭の花を撮りました。
下のサムネイルにマウスを合わせてください。B G Mボタンをクリックすれば音楽が
<
<サツキ.ピンク
<<<<<<<<<<>
<<>


Sakura様のソースをお借りしました。  08.6.17.撮影



平安神宮のスイレンとアジサイ風景

2008-06-14 18:30:26 | 
平安神宮の中神苑
「画像」のボタンをクリックしてください。
<平安神宮中神苑のスイレン>
<>
<<><><><>
<

Sakura様のソースをお借りしました。

平安神宮の東神苑
「画像」をクリックしてください。(シャッター音)と




<<
<<<
東神苑にはアジサイの花が咲いています。 1/5

non_non様のソースをお借りしました。 08.6.7.撮影





平安神宮のハナショウブ

2008-06-12 10:35:33 | 
平安神宮の神苑は四つあると書きましたが、南神苑は紅枝垂れ桜が有名で、
次の「西神苑」「中神苑」「東神苑」の三つの神苑を造ったのは、明治から
昭和にかけて活躍した造園家、小川治兵衛氏。
  「中神苑」のハナショウブ
中神苑にはハナショウブが郡生していました。色々な色の花が咲いていたので、 家に帰って図鑑で調べて名前を書きましたが違っているかも知れません。 サムネイルにマウスを合わせてください。

<
<
<
<
<


<
花菖蒲.鏡台山


<
<
<
<
<


non_non様のソースをお借りしました。 08.6.7.撮影




梅雨時の花 我が家ほか  平安神宮南神苑

2008-06-10 10:51:39 | 
六月雨が降ったり曇ったり晴れの日があったりのこの頃でも、我が家の庭
でも色々な花が咲いてくれます。
家の花ほか
「次へ」をクリックしてください。
<<
<
紅色紫陽花(ユキノシタ科) 1/5


<<
<>
<>


1.紅色紫陽花  昨年鉢物で購入しました。今年は背も二倍くらいになり
         花もたくさん咲いてくれました。
2.ツリガネソウ 昨年友人から鉢で頂きました。今年は立派な花を
         咲かせてくれました。
3.クレマチス  これはもう四ねんくらいになります。時期がくれば
         花をつけてくれます。
4.額紫陽花   この木はもう十年くらいになります。木も大きくなり
         写真を撮った日はまだ花が充分開いていなかった。
5.ヒルガオ   これは道端で撮りました。淡いピンクの花が可愛かったので。

平安神宮の南神苑の小さい花
平安神宮には四つの神苑があります。南神苑の「平安の苑」には、源氏物語の
「宿り木」の巻きに登場する花や「古今和歌集」に詠われた撫子など、平安時代
の文学に描かれた草花が咲いています。
サムネイルにマウスを合わせてください。


<
ミヤギノハギ(宮城野)
< < < < <

1.みやぎのハギ マメ科   古今和歌集に

2.シモツケソウ バラ科   枕草子に

3スズシロ          春の七草

4.ゴギョウ         春の七草

5.トコナツ   ナデシコ科 古今和歌集に



non_non様のソースをお借りしました。


須磨離宮のバラⅡ

2008-06-09 09:59:59 | 


縦の画像のバラを集めました。
サムネイルにマウスを合わせてください。


<
<
<
<


<
ダイアナ.プリンセス.オヴ.ウエールズ


<
<
<
<


1.ダイアナ.プリンセス.オヴ.ウエールズ
  亡き王妃の遺志を継ぎ、売上金の一部が慈善事業活動に役立っている。
2.マダム.バタフライ
  独特の強い香りがする。半剣高芯。名花オフェリアの変わり種。
3.ケニギン.ベアトリクス
  オランダのベアトリクス王女にささげられた。香がよく切花にむく。
7.ルイ.14世
  バラの花を愛し「太陽王」と呼ばれたフランスの国王ルイ.14世の名を
  冠したダークレットのバラ
8.アンジェラ
  可愛いハナがびっしりとつく。つる性でスタンダード仕立や、ポール
  仕立にも向く。

non_non様のソースをお借りしました。  08.6.2.撮影


須磨離宮のバラ園

2008-06-06 21:37:19 | 


神戸市立須磨離宮公園へ連れて頂きました。離宮公園の名前の由来は?
かってこの地には天皇の別荘がありましたと。天皇のご宿泊を主目的に
100年前の明治41年に造営が決定され、大正3年に完成しました。
画像をクリックしてください。シャッター音と共に

<<
<<<
シュネープリンセス 1/10

ここのバラ園には、180種4000株のバラが香ります。王室や皇室、芸術家
の名前のついたバラの名が多いです。たくさん撮影したので、後日後編をと
思っています。神戸の友に連れて頂き三名でバラの撮影会をしました。
non_non様のソースをお借りしました。  08.6.2.撮影