シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

植物園の夏の花Ⅱ

2010-08-30 09:58:41 | 



 
 8月も後2日で終わりですが、相変わらず残暑が厳しいです。
ナツズイセン 
ナツズイセンはリコリス、キツネノカミソリともいう。彼岸花の一種。
名前の由来はギリシャ神話の「海の女神」に由来。 花ことば   感傷に浸る。
花色は赤、ダイダイ、黄、白。色彩は豊か 細長い花弁は縁が波打ち」反り返る。
↑は瓢箪棚 ここでも少し涼を

画像をクリックしてください。 8枚


  <<


トケイソウ   
トケイソウは時計のような変わった花形  由来は花が時計の文字盤に似ているため。  
赤花はベニバナトケイソウ  花ことば   奇抜  
ブラジル、ペルーの原産のつる性植物。わん形の花が咲き副花冠は紫、青、白の帯がある



植物5種  画像にマウスオンすると消え、クリックすると画像が現れます。



<
1 パンパスグラス
< < < < <



マウスオン2種   スイレン

<



カンナの花

<


上どんぐり様 中北斗様 下sakura様のソースをお借りしました。

植物園 観覧温室の花

2010-08-26 14:54:09 | 







午後の植物園は陽影を探しましたが流石に暑いので久しぶりに観覧温室に入りました。
夏はここがいいです。↑は少し涼しく見える竹林です。

画像をクリックしてください。シャッター音10枚


valign="middle">



<<
<<<
1 ゲンペイクサギ(クマツヅラ科) 1/10



果実二種  マウスオンしてください。  バナナとカカオ
<



上non_non 下Sakura様のソースをお借りしました。10.8.20.撮影

夏の植物園の花

2010-08-21 16:39:27 | 






残暑が厳しい8月午後の府立植物園は人もまばら
ヒマワリの花を見たいので来ました。暑くてもヒマワリは元気に咲いています。

ヒマワリ   サムネイルにマウスオンしてください


<
<
<
<
<


<
1 サンフレッチ オレンジ


<
<
<
<
<






夏の花  マウスオンすると花名がクリックすると画像が変わります。5枚

<<アメリカフヨウ


上non_non様 下北斗様のソースをお借りしました。10.8.19.撮影

夏の花  山科川畔. 智恵光院

2010-08-16 13:01:46 | 






今日は大文字の送り火です。祖先の霊を送り火をたいて送ります。
暑い日が続きます。勧修寺のハスとスイレンを見た帰り道山科川畔に咲く花を撮りました。
↑は墓参りの実家の菩提寺智恵光院で咲いていた芙蓉の花です。

山科川畔に咲く花 マウスオンで花名、クリックで画像が変わります。5枚

<<サルスベリ紅



マウスオン  山科川と歩道の両側に咲く花

<





千恵光院で咲く花   同じくマウスオンで花名 クリックで画像が  5枚
<<芙蓉 紅



マウスオン  智恵光院風景
<



北斗様、マウスオンはsakura様のソースをお借りしました。

勧修寺のハスとスイレン

2010-08-12 18:30:42 | 風景




<<


画像をクリックでBGM再クリックで停止します。

京都山科区勧修寺は昌泰三年(西暦900年)に醍醐天皇が創建され、千有余年の歴史があります。
庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、「氷室の池」を中心に造園されています。
桜、藤、花菖蒲が咲き四季折々の花が咲きます。今はハスとスイレンが池をにぎわしています。
画像をクリックしてください。 21枚

<
<<
勧修寺のハスとスイレン


受付の方に聞くと今年はハスの花が少ないとのことでした。
このように自然の池の所はどこもだそうです。花芽が付く頃大変寒かったようです。
昨年は池いっぱいにハスの花がさいたそうです。


マウスオン  ハンゲショウとクサギ(臭木) 3~4mの落葉樹 葉をもむと独特の臭気が漂う



<



高木にサギがあちこちにいます

<




BGMとマウスオンはSakura様 21枚クリックはどんぐり様のソースをお借りしました。10.8.9.撮影

畑の棚田と箱館山で買ったユリ

2010-08-09 08:53:16 | 風景





畑の棚田  滋賀県内で唯一指定された「日本の棚田百選」 
畑の集落は標高400mの山間地にすり鉢状に広がる棚田に見守られるように
家々が点在している。谷の傾斜に逆らわず階段状に作られ幾何学模様に広がる
359枚もの棚田は標高差100mにも及び石積みの畦畔で田圃がきれいに積みあげられています。


画像をクリックしてください。 8枚
  <<









箱館山で買って帰ったユリ 蕾のユリ黄色を2本赤を1本買いました。

サムネイルにマウスオンすると画像が消えクリックすると現れます。


<
< < < < <




縦の画像のマウスオン
<


上どんぐり様、中北斗様、下Sakura様のソースをお借りしました。

メタセコイア並木とユリ園2

2010-08-05 17:59:04 | 風景




メタセコイア並木  
マキノピックランドを縦貫する町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には
延長2,4kmに亘ってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原(マキノスキー場)への
アプローチ道として高原らしい景観を形成しています。
メタセコイアは中国原産スギ科メタセコイア属の落葉高木で和名はアケボノスギ。
樹高は35mに及ぶ。平成6年新日本の街路樹百景に選定されています。

画像ボタンをクリックしてください。

<■メタセコイア並木■>
<>
<<><><><>
<




メタセコイア並木は韓流ドラマ「冬のソナタ」に登場する並木道に
そっくりということで注目の的になったそうです。


箱館山のユリ2  サムネイルにマウスオンしてください。


<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<



上sakura様下non_non様のソースをお借りしました。10.8.2.撮影

琵琶湖 箱館山のユリ お花畑

2010-08-03 14:35:33 | 







ビワコ箱館山(はこだてやま)ユリ園はJR近江今津駅の北西に位置する。
冬はスキー場、夏には240万輪のユリの花が咲きます。西日本最大級のユリ園です。
標高700mの山。山頂へはロープウエイで結ばれています。晴れた日は琵琶湖の眺望が素晴らしい。
山頂約4万2千平方メートル。今回バスツアーで参加しました。


ユリの咲く風景  画像をクリックしてください。 10枚



<<
<<<
1/10



ユリの花 8枚 画像をクリックしてください。

  <<


ピンク、ダイダイ、白系、黄系、赤系と様々な花が咲いていました。
バス旅行なのでこの後メタセコイア並木などへ行きます。


上non_non様、下どんぐり様のソースをお借りしました。10.8.2.撮影