シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

祇園祭り宵々山

2010-07-17 00:03:32 | 祭り
7月17日は祇園祭りの山鉾巡行です。祇園祭と言えば、山鉾、お囃子、駒形堤灯。
コンコンチキチン、コンチキチン。京都に夏を連れてきます。
浴衣にうちわ、かき氷。宵山は人出が多過ぎるので宵々山にきました。途中で雨が降りました。
↓は綾傘鉾です。ちょうどテレビの撮影に会いました。

綾傘鉾  画像をクリックしてください。 5枚



<<1


綾傘鉾は応仁の乱以前から出ていた由緒あるもので、鶏の飾りをつけた綾傘と壬生六斉踊りの棒振り囃子が
一体となった風流傘の一種。傘の周りを飾る垂りは京友禅の人間国宝森口華弘氏と西陣織工業組合の製作。






月鉾  月鉾は一番背が高い。27mあるそうです。
すべて「月」の意匠から成っていて鉾に三日月を戴き真木の人形は月読命の像。
マウスオン二枚

<


夕方五時になると堤灯にあかりがともりコンチキチンのお囃子が聞こえてきます。動画で雰囲気を


京都は14日までずっと雨が降っていました。15日の宵々山の日も朝は晴れていましたが、
昼頃から又雨が降り、行くのをやめようかと思いましたが小さいカメラと傘を持って出かけました。
着いた時は雨はやんでいたのでたくさん撮りましたが雰囲気のある動画をアップしました。


上北斗様、下Sakura様のソースをお借りしました。10.7.15.撮影

10年葵祭り

2010-05-18 11:31:37 | 祭り






京都の三大祭りの一つ葵祭りは上賀茂、下鴨神社の祭礼です。毎年5月15日伝統を継ぐ行列が都大路を練り歩く。
路頭の儀の行列は約500人の市民と牛車二基、牛馬40頭からなる。全長約1キロの行列は15日の午前10時半
京都御所を出発し下鴨神社、上賀茂神社に向かいます。人々が最も注目するのは「斉王代」
十二単衣におすべらかしの斉王代を載せた輿が近づくと沿道で待ち兼ねた人から歓声が起きます。
斉王代の胸元を飾るのは双葉葵の葉を桂の小枝に結わえた葵鬘。今年は土曜日になり多くの観光客であふれました。

画像をクリックしてください。10枚 シャッター音



<<
<<<
1 傘 1/10



写真はたくさん撮りましたがデジブックでご覧ください。



non_non様のソースをお借りしました。10.5.15.撮影

時代祭3 藤原時代から 平安時代 (完)

2009-10-28 10:35:20 | 祭り



上の画像は「神幸列(しんこうれつ)」 行列の中心となる列。
平安神宮の御祭神である孝明天皇と桓武天皇の御神霊を
移した乗輿.御鳳輦が巡行。平安時代の女性たちも登場します。


画像をクリックしてください。21枚

<
<<
時代祭3 藤原時代から


09年時代祭1~3までお付き合い頂きありがとうございました。

時代祭2 安土桃山時代から鎌倉時代

2009-10-26 16:53:47 | 祭り

上の画像は豊公参朝列  豊臣秀吉の子.秀頼の参朝列。最も盛大だったという
初参内と元服時の参内の様子を再現。最高級の牛車に当日だけ許された
「一日晴れ」という特別な装束をまとった大名が続きます。


画像をクリックしてください。同じく21枚

<
<<
時代祭2 安土桃山時代



行列が時々止まります。馬の中にはじっとしているのが嫌な馬がいて怒りだします。この馬だけではありません。

時代祭馬怒ってます



09年時代祭1 明治維新から江戸時代

2009-10-24 14:07:14 | 祭り





時代祭鼓笛隊



京都三大祭りの一つ、時代祭。平安遷都1100年に当たる
明治28年に平安神宮の創建に合わせて始まりました。
行列は八つの時代に分けられ明治維新から平安時代へと
さかのぼる構成。各時代を象徴する人物が登場します
今ではおよそ全長2km、2000余人が参加する大行列に。
京都の歴史と伝統を伝えてきた時代祭。
12時過ぎ御所の向かい側で見物しました。目の前を行列が通ります。
画像をクリックしてください。21枚

<
<<
時代祭



おまけの動画

     時代祭お供行列



時代祭掛声





案山子のコンクール

2007-10-28 11:06:49 | 祭り
夢コスモス園の案山子たちです。
    下のサムネイルにマウスを合わせてください


<
風の又三郎
< < < < <



コスモス園から帰る途中に洛西の京大近くの街路樹が紅く染まりかけているのが
目につきました。車の通るのも少なくパチリ!とシャッターを
サムネイルにマウスを合わせてください。


<
<
<
<
<


<
紅くなりかけた街路樹1


明日からちょっと旅行をします。ブログはお休みです
non_non様のソースをお借りしました



京都五条坂 陶器祭り

2007-08-11 12:14:24 | 祭り

京都の五条大橋(牛若丸と弁慶の)から東大路までのなだらかな
坂道に陶器市がたちます。毎年約50万人の焼き物のフアンが。



毎年 曜日 天候に関係なく 八月七日~十日と決まっています。



五条通りは国道九号線。広い国道を挟んで、東西の歩道に
陶磁器の露店が並びます。



私も随分以前に来たことがありますが、何しろ真夏のこと故
見たいとは思っても、足が遠のいていました



昨日は最終日で、友人四人で、来ました。



ここは、北側の露店。左側には、陶磁器のお店も



変わった品もあります。見ていて楽しいです。でも暑い。



京都清水焼きの窯元はもとより、九州有田や、
岐阜県の瀬戸焼き、など



創作の急須なども



花器や、置物なども



一個百円くらいの物から、数千円、数万円のものまで、
このふた付き湯呑み茶碗も二万二千円の値が。



いい焼き物は高価です。



皆様も今後の参考になればと、



お手前の釜も売っています。


これは陶器の指輪です。一つずつ、丁寧に焼かれています。
暑かったけれども、色々見学できました。

07.8.10.撮影



京都検定 祇園まつり

2005-08-25 10:47:14 | 祭り
京都の文化、歴史の継承と観光の振興などを
目的として、実施される「京都学」の検定試験が
あります。大変むつかしいです。私が、これまで、
ブログで、取り上げたものを 出してみます。
今日は、祇園祭りについてです。

 ① 祇園祭の山鉾で、四条通りに面して、建っている
   鉾はどれか。
    
   (ア)函谷鉾     (イ)菊水鉾
   
   (ウ)放下鉾     (エ)鶏鉾
  出来たら、この他にも四条通りの鉾を考えてください。

湖上の花火

2005-08-11 10:12:38 | 祭り
この花火は、びわ湖独特の花火でしょうね。
湖上に写って映えていると思います。
昨日も宇治で、花火大会がありましたが、
行きませんでした。又来年挑戦したいと
思っています。

二色の花火

2005-08-11 10:10:16 | 祭り
夏の夜の楽しみの一つの花火大会にいずこも
大勢の人達が集まってきます。今回感じたことは、
若いカップルが、浴衣姿で、かき氷をストローで、
すいながら、花火を楽しんでいる姿が、目立ち
ました。姫路でおきた事故も頭をよぎりました。
小さい子に見せてあげたい気はするけれど万一
取り返しのつかないことが、何時おこるとは
かぎりませんもの。この人出の多さに。