goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

カマスの骨のだし汁で雑炊

2011年11月11日 | 手抜きで手作り

塩焼きのカマスを頂いた後に残った頭と骨に
水と昆布を加えて極弱火にかけてゆっくり煮出し
ザルで漉して骨を取り除くと
とても上質なだし汁が取れます。
だしを取った昆布を細切りにして御飯も加えて
塩少々で味を整えたら美味しい雑炊の出来上がりです。


ネギやカブなど、だし汁の邪魔をしない野菜を少し入れても良いです。
鯵の塩焼きの頭と骨でも良いですし、鯛はもちろんです。
お刺身を取った残りの頭と骨でしたら、薄塩を振って焼いてから使うと良いです。
焼いたものを使った方が生からよりも美味しいだしが取れます。

 

 

 

 

  ・水          200ml            
  ・塩焼きのカマスの頭と骨 1匹分
  ・昆布         3cm角1枚

 

 

 

 

 

 


レンコン餅の煮物

2011年11月02日 | 手抜きで手作り

  ~ 材料 ~   豚薄切り肉  レンコン 
         だし汁、みりん、しょうゆ

1.レンコンは皮をむき、柔らかそうな所を5ミリの厚さに数枚切って、残りはすりおろす。
2.鍋にだし汁を入れ、みりんと醤油で味付けし、豚肉とレンコンのスライスを入れて煮る。
3.スライスレンコンはシャキッとした歯触りを残したいので、火が通ったらすぐに別皿に取りだす。
4.すりおろしたレンコンを片手で軽く握って俵型に形作りながら鍋に入れていく。
5.落としぶたをして煮立ったら中弱火にして5分煮て出来上がりです。

 

蓮根とお肉だけで出来ちゃう簡単スピード料理です。
レンコンはすりおろすだけで何も加えなくてもお餅のようになります。
すりおろしたときに出る水分の中にでんぷんが多く含まれていますので
水分をあまり絞らないようにそ~っと形作ってくださいネ。
この食感はやみつきになりますョ~。

すりおろしたレンコンをスプーンで一匙ずつ
フライパンに丸く落として焼くのも簡単で美味しいです。
味付けしてから焼いても、あとから調味料をからめても、海老やネギ、鶏ひき肉などを入れても です。

 

 

 


オートミールクッキー

2011年10月31日 | 手抜きで手作り

卵もバターも使わずにサラダ油を少し使っただけで
オートミールのザクザクした食感が嬉しくなっちゃう素朴な味のクッキーです。
クッキーモンスターのオットのお気に入りです♪

<材料>
オートミール   50g            
小麦粉      50g
甜菜糖      10g
サラダ油     大さじ1
豆乳        大さじ2

1.材料を全部を混ぜます。
2.ボロボロした状態のものを抜き型の中にスプーン一杯ずつ入れて上から指で押して5ミリくらいの厚さに固めます。
  あまり力を入れて押すと、固くて歯が折れそうな仕上がりになりますので、なんとか形が保てるくらいに押してください。
3.170℃のオーブンで20分くらい焼いて出来上がりです。


腐りそうなバナナ

2011年10月29日 | 手抜きで手作り

気が付いたら、バナナがこんなになっていることありませんか。
バナナケーキにすると食べきれないし、冷凍庫は一杯だし、と迷って
本当に腐らせちゃう前に、皮をむいて電子レンジでチンしましょう。
ジュクジュクと煮えてきて白かったバナナが黄色くとろりとしてくるまで
長めにレンジにかけましょう。1本でおよそ3分くらいです。

 

 

 

 



シナモンを振れば、腐りそうなバナナがオットの大好きな熱々デザートに変身です。
これは黄色いバナナではイマイチです。生で食べる気になれないくらい黒くなったものがお薦めです。
本当に腐っているのをオットのデザートにしてはいけません。

 

 

 


紅玉りんごの季節到来

2011年10月21日 | 手抜きで手作り

紅玉ならではのきれいな色と酸っぱさが大好きです♪
アップルパイが最高ですが、いつもの手抜きで煮リンゴです。
今日はレーズンを入れてみました。
温かいうちにアイスクリームを乗っけても
冷やしてからパンやヨーグルトに乗せても美味しいです。
レンジで一個分ずつ作ると、甘さを変えたり
香辛料を加えたり、色々出来て楽しいですヮ。

 

 

 

~ レンジで簡単りんご煮 ~
紅玉りんご     1ヶ(200gくらい)
お砂糖       10g~30g
   
好きな大きさに切ったリンゴにお砂糖を降りかけて、電子レンジで約10分。
途中で2回くらい上下を返すように混ぜて出来上がりです。
リンゴの皮が固かったら、もう2分かけると柔らかくなります♪


保存は冷凍庫で。
一人分づつ小さなカップに詰めて冷凍すると
半解凍でも、チンして熱々にしても♪
 

 

 

 


簡単、レンジでイチジクのシロップ煮

2011年10月19日 | 手抜きで手作り

昨日はナスの赤ワイン煮をクリームチーズと共にパンに挟んだら
オットはイチジクと思って食べていたようです。


今日は本物のイチジクをシロップ煮にしました。
イチジクの自然なピンク色のシロップがきれいですし、
そのまま冷やして食べたり、ゼリーにするならシロップ煮のほうが好きです。
ジャムの空き瓶に2個入れて
水とお砂糖とレモンを入れて、落としラップをして電子レンジへ。
水は点線の所まで入れたら、ブクブクしてきたら少し噴きこぼれてしまいました。
口が狭い容器なので少し水を減らした方が良かったようです。

2~3個ずつ、湯飲みやビールのジョッキに入れて
クローブ入りやミント入り、お砂糖多めなど色々作ってみました。
どれもそれぞれ美味しかったです。 
あ~、今日は何個イチジクを食べただろう。
台所できれいな色を見るとまた食べたくなるので
冷蔵庫の奥にしまいましたヮ。 

 

 

 

↑上の写真の生の緑色のイチジクは湯剥きして薄皮を取ってあります。
ついついクルクルとナイフで剥きたくなっちゃいますが、
ゼリーやそのまま食べるには白い部分を一緒に剥かずに
お湯に潜らせてから薄~~い皮だけを丁寧に剥いてあげたほうが
煮崩れしにくく食感も良いようです。



 


ナスのミミック煮

2011年10月18日 | 手抜きで手作り

イチジクのワイン煮に見えるでしょうか。


里芋の煮っころがしのように写ってますが、ナスの赤ワイン煮です。
ナスをイチジクの形に切って、ワインとリンゴジュースとお砂糖で煮てみました。暇人です
イチジクより少し長めに煮た方が良いです。
これ、食べてもイチジクだと騙されちゃいますョ。
デザートとして充分通用しますが、やはり本物の美味しさにはおよびませんヮ。


 

 

 

 

 

~ レンジで作る簡単なイチジクのワイン煮 ~
深めの容器の底にイチジクを並べて
イチジクが半分浸るくらいワインを入れる。
お砂糖とレモン汁とお好きな香辛料をお好きなだけ入れて
落としラップをして電子レンジにかける。
ブクブクと沸いてきてから2~3分で良いです。
レンジから出すと上がっていたラップが下がって、イチジクに張り付きますので
そのまま冷まして出来上がりです♪
ナスや洋ナシ、リンゴでも同様に出来ちゃいます。

 

 

 


すいかと生姜のスムージー

2011年10月03日 | 手抜きで手作り

すいかと生姜の組み合わせ、、 私は絶対に思いつきませんヮ。
中東やアジアを股に掛ける料理教室の先生から教わりました。
寒くて敬遠していた冷凍庫のスイカ100%ジュース、血行が良くなる生姜と合わせると、
あら~、美味しい♪ とても合いますネ。それに生姜を入れた方が甘く感じます。
このスムージーはお口直しにピッタリ! 夏はもちろん、冬にも良いですわ。
すいかと生姜、素晴らしい組み合わせです。
料理教室へ行かなかったら、素晴らしい組み合わせを知らないまま
人生を終えてたことでしょう。



 


パイナップルと生姜のスムージー

2011年10月02日 | 手抜きで手作り

料理教室で教わったスムージーを作りました。
ミキサーでガーッと簡単に出来ちゃいますが、
このスムージーは先生の料理センスの素晴らしさが溢れています。
凍らせたパイナップルと生姜汁、
それに ○○ジュースと、コクと甘さを加えるために○○を入れます。
パイナップルの芳醇さと爽やかさを存分に楽しめます。

私だったらパイナップルと生姜だけとか、
何か物足りなくて加えたとしても
平凡にヨーグルトや生クリームを足して
パインの味と香りを抑えちゃったと思いますヮ。
先生はスゴイですわ~


あ~、それに先生はサービス精神旺盛で
美味しさだけでなく、お料理の楽しさや驚きを発掘してきて見せてくれます。
ジャ-レン鍋を使って溶き卵を回しかけたり
ボールの中身をお鍋に空けて炒めるだけで一品作っちゃたりします。
単なるパフォーマンスではなく、理にかなった手早く美味しく出来る方法です。

昨日は、教わった美味しいスープとフライドエッグの帽子を載せた見た目も可愛いバジルご飯と
スムージーでお昼にしました♪

 

 

 

 


スイカシャーベット

2011年09月11日 | 手抜きで手作り

9月になったのに、まだまだ暑いです。
子供達が小さい時に使っていたカキ氷器で
スイカジュースを凍らせたものを削ってみました。
ジュースで飲むととても甘かったのに
凍らせるとわずかに甘さを感じるだけです。
このままでは客人にはお出しできませんが
ロートル二人が涼を取るにはサッパリしてちょうど良いです。

 

 

 

 

 

 

充電式の草刈機を購入したので夕方に畑の雑草刈りに出掛けました。
日立工機のもので20分使えますが、ちょっと短いので
替えの電池を追加購入して40分使えるようになりました。
今までのガソリン式のものに比べると格段に軽くて
切れ味は変わらず、スイッチ一つでとても簡単♪
おかげで今までl苦痛だった草刈が楽しみになりました。ホントです。
こぼれ種で毎年咲いてくれるオシロイバナは刈らずに残します。
良い香りがするし、ネコジャラシの茎に赤と白の花を交互に刺してゆき
ズボンの後ろにぶら下げると、素敵なシッポになります。

 

 


ワイン煮ではなく

2011年09月02日 | 手抜きで手作り

ブルーベリジャムでハスとイチジクとリンゴを煮てみました。
甘さをぎりぎりまで控えてあるので
アイスクリームを一口分添えると良さそうです
今回はレモンとクローブ少々を加えてみましたが
次回は八角と生姜をたっぷり入れて、もう少しだけ甘めにしてみましょう。

 

 

 


ブルーベリージャム

2011年08月21日 | 手抜きで手作り

涼しくなったので、冷蔵庫に溜まっていたブルーベリーでジャムを煮ました。
ブルーベリー2.5kg+グラニュー糖 500g
今回はレモン汁は加えず、少量のお砂糖とブルーベリーのみ。
途中、マルチブレンダーを軽くかけて半分くらい潰してみました。
少しとろみが付いて良い感じです。

 

 

 

 

マルチブレンダーは歯先だけを変える日本製のもので
洗うのが簡単で気軽に使えます。
スティック部分が金属なのでアツアツのジャムやスープの鍋にも使えて
とても便利なので、普通のミキサーの出番は稀になりました。
セットのブレンダー容器をケチって買わなかったので
少量のときにボールや鍋では上手く使えなくて困りましたが
家にあるもので捜したらビールのジョッキがピッタリでした。
ほとんど毎日のように使うので、台所の片隅に出したままです。
凍らせたバナナと牛乳で一人分のスムージーが簡単に出来ちゃいます。
歯先は6種類あるのですが、使うのは写真のものがほとんどです。
フードプロセッサーがあるので買う時にすご~く迷ったのですが
思い切って買って良かったです。重宝してます♪

 

 

 


スイカジュース

2011年08月20日 | 手抜きで手作り

中心と皮に近い種が無い部分はミキサーにかけて
種のある部分はマッシャーで潰してザルで漉しました。
スイカは種があるので少し面倒ですが
ジュースにするととても美味しい♪

今までお盆のお供え西瓜は
ロートル二人ではとても食べられないと思って
切るタイミングを逃したり、涼しくなると西瓜は食べる気になれなっかたりしましたが
ジュースならば美味しくいただけます。
西瓜1/4個で1Lのジュースが出来ちゃうので
頑張って飲みますが
来た人は、飲まないと帰しません

 

 

 

 

 

里山料理「宮本」さんの西瓜100%シャーベットがとてもスッキリして美味しかったので
マネッコします。ジュース、冷凍しました。暑い日にカキ氷器で削ってシャーベットの予定。
宮本さんはシャーベットだけでなく他のお料理も美味しい。

 


干し物

2011年07月12日 | 手抜きで手作り

梅雨が明け快晴が続き、梅干し完成。


 

 

 

 

 

 

 

活きのいい若子を頂いたので1匹はお刺身にもう1匹は干物にしてみました。
開いて、塩を振って、10分置いて、ペーパータオルで水気を取って、約4時間干しました。

絶品でした。      自画自賛ではなくオットの評価ですの