goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

お菓子の新居

2011年03月03日 | 手抜きで手作り

またまたお菓子の家を作りました。
今回は五月に式をあげる甥っ子カップルへのプレゼント用です。
クッキーだけで作ったのでちょっと地味目になってしまいました。
こんな素朴で下手っぴなものでも甥っ子のお相手ちゃんが喜んでくれたので良かったです。
五月の挙式が楽しみだな♪

 

 


お菓子の家

2011年03月01日 | 手抜きで手作り

もうすぐ結婚する親戚の○○ちゃんが遊びに来てくれて
一緒にお菓子の家を作りました。
器用な○○ちゃんは生地を伸ばしたり、型紙に合わせて切ったり、とっても上手。
ゼリービーンズや金平糖、小枝チョコなどを用意してきていて
可愛くて素敵な新居が完成しました♪
新しい姓を書き込んだハート型のクッキーの表札も作って
反対側に付けていましたョ

ついこの間まで小学生で、大きな目をパチクリさせていたのに、
いつの間にかこんなに素敵なお嬢さんになって、
遠くにお嫁に行っちゃうのね、 、 。
○○ちゃん、楽しい一日をありがとう~。お幸せにね

 

 


きな粉チョコクッキー

2011年02月14日 | 手抜きで手作り

誰も食べない頂き物のチョコレートを溶かして
チョコクッキーを作りましたョ。リサイクル、エコです。
バターを少し足して、お砂糖は加えずチョコの甘さだけです。
きな粉も残っていたので小麦粉に混ぜて使いました。2割くらいかな。
生地の厚さを変えたり、形を変えたり、アーモンドを乗せたりして色々作ってみました。
同じ生地が成形の仕方と焼き加減で、食感も甘さも大きく違って面白いです。
長めに焼いた黒っぽいほうが、オレオみたいなビターな味でオットに好評でした。

 百均で買った抜き型セットの蝶々、初下ろし。可愛い~♪

 


バーチディダーマ

2011年02月08日 | 手抜きで手作り

アーモンドプードルの代わりに
無塩のローストアーモンドをグラインダーで挽いて入れてみました。
粒々のアーモンドが香ばしくて、これはこれで良いけど
挽いたアーモンドを粉として計量しないこと。
小麦粉が少ない食感で、砂糖がちょっと強い出来上がりになってしまった。
チョコも家にあったのを使ったので、どうということのない感じ







生地を伸して1cmの碁盤に切って、小指の先くらいの大きさに丸めるのは
意外と楽しくない作業でした。
クッキーを作るときは、型抜きが楽しいナ。

 


紅はるか

2011年02月06日 | 手抜きで手作り

この冬の乾燥注意報が出るカラカラお天気を利用して、
自家製干し物にハマっています。
干し野菜も好きですが、干してそのまま食べられる果物やお芋の干し物が
手軽で健康的なおやつになるのでお気に入りです。
特に干し芋♪  自家製は美味しいですョ~。
蒸かしてそのまま食べるのはホクホクしたものが好きですが
干し芋には甘くてしっとりした紅はるかがお薦めです。

 

リンゴやキウィも干して、ちょっとしんなりしたのが美味しい♪


ヘクセンハウス

2010年12月17日 | 手抜きで手作り

魔女の家というより、羊小屋みたくなっちゃった。
オオカミの群れが羊小屋に迫ってる!?


食べないことを前提に、賞味期限切れのスパイスを全部入れたので
焼いているときは凄まじい香りでしたが
飾っておくとほのかに香る程度です。
クリスマスになったら、粉砂糖を降りかけて
雪景色にしてみましょう。
そのほうが、色々なアラが隠れて良さそうですヮ。

 

 

余った材料で作ったオーナメント。

 


紅茶のロールケーキ

2010年12月15日 | 手抜きで手作り

料理教室で習ったコーヒーロールを、またもや大胆アレンジして実習しました。
先生が作ったケーキは、生地にも中身にもコーヒーとカラメルがたっぷり入り、
生地にはコニャックのシロップを塗り、
中身はクレームパティシエールに無塩バターを加えたクレームムースリーヌで、
とても香り高くコクのあるケーキでした。
仕上げもケーキの味わいに合わせて洗練されていて、
あぁ、思い出してもため息の出ちゃう素敵なケーキでした。

ならば、ど~してアレンジしたのかいな、と問われれば、、
バター100g! に退いてしまったのです。
バターよりは生クリームのほうが多少はヘルシーかな~と思い
バターを生クリームに変更してクレームディプロマットにしました。
クリームを変えたので、生地もコーヒーから紅茶に変更して
リンゴを煮たものを芯にして巻いたので
全く別物になってしまいましたのサ。

 

今まで、中のクリームは何?と聞かれたときに、
カスタードと生クリームを混ぜたの~、と答えていたのですが、
クレームディプロマットにしてみましたの、と言うだけで
腕が上がった気になりますヮ。
クレームパティシエールはしっかり火を通すことが大切で、
きちんとかき混ぜていればとても滑らかなクリームになることを
先生から教わったので、大きく一歩前進♪
このクレームパティシエールはとても美味しいので
生クリームや煮リンゴを入れないほうが良かったかなぁ。
生地の紅茶の香りも薄すぎでしたヮ。

 


大学芋

2010年12月08日 | 手抜きで手作り

ここの大学芋が一番美味しいの! と言う知人に連れられて
鳥越おかず横丁へ行ってきました。
『いわた』はお芋のお店で、蒸かし芋と大学芋しか置いてないです。 
大学芋は大きくてホクホクで上品な白蜜が絡めてあって美味しい~。
こんなお店が近くにあったら、自分で作ることは絶対になさそう。


おかず横丁はシャッターを閉めた店も多くて
知人によると、数年前の半分になっているとのことでした。

 


トリックケーキ!?

2010年11月26日 | 手抜きで手作り

先日の料理教室で習ってきたものです。
先生は、リング型で作ってクリスマスリース風にステキにドレッセしていました。
ウチには小さなリング型がないので、寒天を流す型でブッシュドノエル風に作って
庭の花と葉っぱを飾ってみました。
これ、ケーキではありませんョ~。
食べてビックリ! ポテトサラダです♪
ジャガイモに、茹で卵とセロリと玉ねぎのみじん切りとマヨネーズを加えてます。
周りはカッテージチーズにマヨネーズ少々を混ぜたものを塗ってあります。
コクのあるしっかりした味付けなので、クラッカーやお好みのパンに乗せて
ワインやビールのお供にぴったりです。
中にスモークサーモンや蒸し海老を入れても良さそうですし、
周りをチーズからマッシュポテトに変えて
中にブロッコリー、パプリカ、セロリなどの野菜をたっぷり入れれば
カロリー控えめになり良さそうです。
塗りの大皿に松の葉と南天の実で飾ればお正月もこれで乗りきれそうです

 


自家製トマトのビン詰

2010年08月12日 | 手抜きで手作り
今年はトマトが豊作で食べきれないので、火を通して保存しました。
マルチカッターをかけたジュース状のものと
湯むきしてから煮たホールトマト状のものと2種類作りました。
トマトを煮る鍋と、ビンを煮沸消毒する鍋を二つ並べて、
お湯から出したビンは熱いので手にはミトンをして、、
この作業を冬にするのなら楽しく出来るのかもしれないわ~
と思いながら、猛暑の中、頑張りました。
頑張った甲斐がある美味しさです。


     
甘くてコクがあって美味し~♪  自己満足です




早めに採ったトマトをヌカ漬けにしてみました。
たまにはトマトのヌカ漬けも目先が変わって良いかもしれません。
ヌカ漬けには未だ青いものが良いようです。
少し赤くなっている方は漬けたら柔らかくなりすぎでイマイチでした。
      


胡瓜汁

2010年08月11日 | 手抜きで手作り
お抹茶? 青汁??
いえいえ、キュウリジュースです。
キュウリをすりおろして絞っただけですが
意外にも少し甘みがあって美味しいんです。
新鮮だから甘いのか、、この品種が甘いのか、、猛暑の産物なのか、、
はたまた育て方が良かったのか、、 。






     
大きなキュウリ1本は一人では食べきれませんが、
ジュースにすると美味しく飲めます。
絞りかすは冷凍しておいて、ドレッシングに入れてスライストマトにかけたり、
ミョウガやシソのみじん切りを混ぜて冷ややっこに乗せたり、
大根おろしに混ぜたりして、捨てずに使います。



梅干し完了

2010年07月23日 | 手抜きで手作り
梅干し日和に恵まれ、無事に梅干し完了。
今年も赤シソを入れなかったので、自然の色です。
約10kgの梅を漬けて、出来あがった梅干しはちょうど半分の5kg。
写真はとても不味そうに写ってますが、もうちょっと美味しそうですよん


カツオの塩タタキ

2010年07月08日 | 手抜きで手作り
カツオはいつも生姜醤油かポン酢醤油で食していましたが
塩味で頂くと美味しいと聞き、早速試してみました。
昨夜は、土佐にお住まいの方の作り方で作って
新しい味に感動しちゃいました。
塩とカツオの取り合わせの素晴らしさにハマってしまい
昨夜に続き今夜もカツオです。
二日続けての塩味のカツオですので、ちょっとアレンジしてみました。
アレンジというより手抜きといいましょうか、カツオを炙りません。
まず、お皿に少し塩を振っておきます。
その上に、トマトと厚く切ったカツオを並べ
そして、さらし玉ねぎ、シソとバジルのみじん切りを乗せて
間引きセロリも散らしてみました。
上から塩と粗挽き胡椒とオリーブオイルを振りかけて出来上がりです。
タタキというよりカルパッチョでしょうか。
カツオに塩、とても合います♪
この夏は、塩、醤油、炙ったもの、生のままを色々組み合わせて
毎日カツオがいいわと思いました。


花豆

2010年07月06日 | 手抜きで手作り
紫花豆を頂いてあったので、煮ました。
一晩水に漬けて、水を換えて火にかけ、沸騰したら弱火で5分。
また水を換えて火にかけ、圧力をかけて5分。そのまま数時間置き、
柔らかくなっていたので、上白糖と塩少々を加えて火を入れ
そのまま冷まして出来あがり。
お豆がとても良いものだったようで、ほっこり柔らかく出来ました。
お醤油を入れたのも好きですが、お菓子に使うかもしれないので
今回は入れませんでした。
たくさんあったので、面倒がらずに色々な味にすれば良かったわぁ。
黒砂糖のも美味しそうですわ。あ~、色々作れば良かったわ~。


二人でとても食べきれそうもないので
再び火にかけ、煮沸消毒したビンに熱々を詰めました。

ミントティーゼリー

2010年07月04日 | 手抜きで手作り
先日作った麦茶ゼリーが意外に美味しかったので
今日はミントティーをゼラチンで固めてみました。
ゼリーには甘みを加えず、果物と混ぜて薄いシロップをかけてみました。
ミントゼリー、これ、お薦めです。
少し甘みを付けて固めても、いろいろ使えそうです。

ここからは、想像お菓子作りです
横着者ですので、簡単なものも想像(妄想)するだけで、なかなか本当には作りません。

* 良く冷やしたアイスティーに、ゆるめに作ったミントゼリーを1cm角に切って浮かべる。ミントの葉を飾って出来あがり

* 良く冷やしておいた桃缶を開けて、やはり冷やしておいたガラスの器に入れて、クラッシュしたミントゼリーと一口分のアイスクリームを添える。ミントの葉を飾って出来あがり

* デミタスコーヒーカップに二口分くらいのコーヒーアイスクリームを入れて、クラッシュしたミントゼリーで覆う。ミントの葉を飾って出来上がり

* 上質な生クリームを使ってババロアを作り、上にミントゼリーを流して二層にする。ババロアでなくて牛乳ゼリーでもあっさりしていて良いかも。ミントの葉を飾って出来あがり

* 微塵切りにしたミントの葉を加えたミントゼリーを作る(青海苔入り寒天のような感じで)。甘みは加えない。ミントゼリーとトマトとキュウリのサラダにする。ドレッシングは、何が合うかしらん?? 想像できません、、 。