goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

金柑煮

2011年12月26日 | 手抜きで手作り

オットが親戚の家で金柑を3kg収穫して来ました。
生でそのまま食べるのが一番美味しいですが
冷蔵庫の野菜室に3kgの金柑はちょっと場所をとり過ぎるので
保存のために1kg煮てみました。
金柑は洗うだけで、楊枝で刺したり切れ目を入れたりしません。
茹でこぼさずにそのままお酢とお砂糖で煮ますが
特に苦くも酸っぱくもありません。しっかりと金柑の濃い味がします。
煮汁はきれいな金柑色でお湯で割っても冷水で割っても美味しいです。

 <材料>
金柑   1kg
酢     1カップ
グラニュー糖  400g

上記の材料を全て鍋に入れて火にかける。
沸騰したら蓋をとり、噴きこぼれない程度に火を弱め、
ときどきかき混ぜながら20分くらい煮て出来上がりです。
熱々のうちに煮沸消毒したビンに詰めましょう。
柔らかいめがお好みでしたら、水0.5カップを材料に足して
少し長めに煮ましょう。
お砂糖は上白糖ならば少し減らすと良いでしょう。

 

 



こちらは毎年金柑を煮て持ってきてくださる方のです。今年も頂きました♪

甘さ控えめで、茹でこぼしているので品の良い美味しさです。

 

 

 


トナカイさんのパン

2011年12月21日 | 手抜きで手作り

『パンとお菓子のキッチン』の可愛い~トナカイさんのパンを作ってみました。
http://kitchen.woman.excite.co.jp/creation/5993.html?_s=da9f5e1d0811220f8dc9d6677c675e48

 

 

 


オレンジを絞ってオレンジクリームを煮て
パン生地を一次発酵させるまでは
可愛いトナカイさんの出来上がりを想像してるんるん気分で作ってましたが
成形が上手くいきません。可愛く作るのは難し~い! 
写真は↓怖くない3頭です。


残りの3頭はムンクの叫びのような
もののけの木霊のような感じになってしまいました。
ドレンチェリーがなかったので煮リンゴと金柑で代用したのも拙かったです。
トナカイさんのお鼻は赤くないとネ

 

 

 


フォアグラのフラン

2011年12月15日 | 手抜きで手作り

茶碗蒸しではありません。
料理教室で教わったフランを作ってみました。
先生のレシピは少し和風にアレンジしていて上品でとても美味しいんです。


ほぼ先生と同じに出来ましたが、やはり先生のように絶妙な具合にはいきません。
生のフォアグラを使うので味見が出来なくて塩加減が僅かに少なめでした。

生姜はきれいなジュリエンヌに出来そうも無かったので写真の通りです。
大きさが揃ってないジュリエンヌよりはこの方がマシかしらん。

今回は手抜きをせずタミーパッセしました。
血管みたいなものが残りましたのでパッセして良かったです。

バーナーがないので泡はレ―ドルですくいましたが
もったいないような気がしてイイ加減にすくったので蒸し上がりの表面が汚いです。
餡かけにするので目立たないかと思っていましたが縁の所が目立ちます。
蒸し加減は滑らかでバッチリでした。



器は茶碗蒸し用では大き過ぎるので、どんな器が良いでしょうか。
今回の器はどちらもイマイチぴったり来ません。
次回は小さなガラスの器で作ってみましょう。

 




ヘクセンハウス

2011年12月08日 | 手抜きで手作り

欠陥住宅って感じのヘクセンハウスが5軒出来上がりました。
作っている途中、クッキーモンスターが通るたびに「これ食べていい?」と聞くので
「煙突です」「それは横壁」「予備のパーツなんだから作っちゃうまでダメ~!」
と追い払いって、なんとか完成しました。
子供じゃないんだから何度も同じこと聞かないで欲しいですヮ
完成後すぐに左から2番目の一軒をクッキーモンスターにプレゼントしましたョ。
「ジンジャークッキーなのにアイシングのせいで生姜の味が薄いな」
と、のたまいながら嬉しそうに食べてました。
(はいはい、来年はもっと生姜を効かせますヮ)
今回も家の中にチョコを一粒入れようと思っていたのですが5軒中3軒忘れました
来年は良く考えて11月中にゆっくり楽しみながら素敵な家を建てたいです。
反省点はメモしとこう。

 

 

 

 

 

 




ウフ・ア・ラ・ネージュ

2011年12月07日 | 手抜きで手作り

昨日のグラタン作りで残った卵白でウフアラネージュを作りました。
先生のレシピをよく見てみたらソースに卵黄を使うんですネ。
う~~ん、卵もオレンジも切らしてます。
先生のレシピで作りたかったのですが、仕方なくレモンとミントを使って
酸っぱ~~いソースが出来ました。ソースと卵白の色が同じ感じで
ちょっとつまらないですね。お味も冬向きじゃなくて初夏に良さそうです。

先生はウフアラネージュを楕円のディッシャーで作って
本当の卵のような形で、とっても可愛いんです
楕円形ディッシャーを持ってないのでスプーンを二つ使って作りましたが
きれいに作るのは難しいです。楕円のディッシャー欲しいなぁ。
可愛い形のウフアラネージュが電子レンジで簡単に出来ちゃうと
色々なものに乗せてみたいです。
かぼちゃタルト、レモンタルト、芋ようかん、栗のスープ、 、 
考えるだけで楽しいです。

 

 

 <レモンソースの作り方> 
材料全てを混ぜて火を通せば、レモンとミントが香るあっさりし過ぎの超すっぱ~いデザートソースの出来上がりですョ
温かいままでも冷たくしても良いですが、冷やす場合は少しお砂糖を多めにした方が良さそうです。
片栗粉でなく卵黄を使うとコクのある美味しいソースになると思います。
~材料~
・レモン汁    50ml
・牛乳      50ml
・ミント茶    100ml
・グラニュー糖 50g
・片栗粉    大さじ1


 * * *
ミント茶はお湯にミントの葉を入れて煮だしたものです。
煮だしたミントの葉は微塵に切ってウフアラネージュの中ヘ少々と、仕上げのトッピングにしてみました。
途中で牛乳がレモン汁で固まっても混ぜながら煮てゆくと滑らかになります。
ふつふつと煮たってきたら焦げないように注意して2分くらい良く火を通してください。
火入れが足りないと冷やしたときに水っぽくなります。



カリフラワーのグラタン

2011年12月06日 | 手抜きで手作り

お料理教室で教わったカリフラワーのグラチネ・モルネーソースを作りました。
寒い季節に嬉しい一品です。
先生のレシピ通りにほぼ作りました^^)ゞ
ほぼと言ったのは、5人分で作ったので
モルネーソースに入れる卵黄の量が倍になっちゃったんです。
半量残せば良かったじゃないの、と知人に非難されそうですが
こういうときにズボラな性格が出ちゃうんですヮ。
それにオットの健康と我が家の食費を考えて
パルジャミーノと生クリームを少々減らしました。
それでも、とっても美味しいグラタンが出来て二人でたっぷり頂きました。
これでグラタンに自信がつきました。先生のおかげですヮ。
教わったお料理をなかなか実習できませんが
先生と同じグラタン皿を持ってることを思い出して
食器棚の奥から引っ張り出して作ってみました。
子供達が帰ってきたらまた作ります。
先に下拵えしておけば、食べるときにオーブンで焼くだけというのも良いですわ。

カリフラワーとベーコンを下処理したフォンドボライユの味を見たら
とても美味しかったので、カリフラワーの芯の部分と玉ねぎを刻んで入れて
明日の朝食用のスープも出来ました。カリフラワーの味がして美味し~。


 




今回、先生はモルネーソースで残ってしまう卵白を使ってデザートを作ってます
こういう気配りも主婦には嬉しいです。
デザートも作ろうと思っていましたがグラタンだけで疲れてしまったので明日にします。
改めて先生の手際と手順の良さに感心してます。
確か歳は同じくらいなのに、この差はなんでしょうネ

 




オイルサーディン

2011年12月05日 | 手抜きで手作り

セグロイワシのオイル煮です。冷蔵庫に入れたのでオリーブ油が固まって写ってます。
先日、秋刀魚のオイル煮が美味し~く簡単に出来てしまったので
今度はイワシで作ってみました。
今回は塩を振るのではなく10%食塩水に1時間程漬けてみました。
塩加減はイワシの身を楽しむならば軽めが良いですが
身を混ぜたオイルを調味料として使うときはしっかり目の塩加減のほうが美味しいです。
このオイルとバゲットとすっきりめの白ワインだけでもおもてなしになりそうです。

 

 


今日はネットで見つけたレシピで、レンジでチンしたジャガイモと
トマトにイワシのオイルをたっぷりかけて軽く火を通したものです。
ジャガイモはオットが育てたレッドアンデスです。
美味しいジャガイモで掘りたてのせいか皮も柔らかくて食べられました。

 

 

 


ちいさなヘクセンハウス

2011年12月04日 | 手抜きで手作り

手の平にのっちゃう小さなヘクセンハウスです。
高さは7cm、入口の高さは2cmです。
屋根が歪んで焼けちゃったので、雨漏りしそうな物件です。
どんな魔女なら住めるでしょうか。

手抜き工事の家ですが、早速プレゼントしちゃいました。
せめて、おうちの中に高級チョコを一粒忍ばせておこうと思っていたのに
慌てていたので忘れてしまいましたヮ

 

 

 

 

も少し大きい優良物件設計中

 

 


春菊のサラダ

2011年12月03日 | 手抜きで手作り

<材料>
 ・春菊        ざく切り
 ・リンゴ        薄切り
 ・すりごま       少々
 ・刻みピーナツ    入れた方が美味しいです
 ・胡麻ドレッシング
市販の春菊を使うときは、茎が手で折れるところから上の部分を使ってネ。

 

1ヶ月以上食べ続けていますが飽きないサラダです
春菊を洗ってザクザク切ってリンゴを混ぜるだけ。
太い茎の部分がシャキシャキしていてとても美味しいです。

今、お店で葉物野菜が安いです。
そういうときは我が家の菜園も豊作です。
春菊とチンゲン菜がすくすくと育って毎日毎日春菊とチンゲン菜攻めですョ。

 

 

 

 


手作りヨーグルト覚書

2011年12月02日 | 手抜きで手作り

豆乳ヨーグルトを初めて手作りしました。 

ヨーグルト種菌(協同乳業)をスーパーで購入。
ブルガリア菌、サーモフィラス菌、LKM512菌を混合したもので顆粒状。
1袋(1g)500ml用が6袋入っていて1箱525円。
40~45℃で、8~10時間発酵させるのだが
我が家にはヨーグルトメーカーもコタツも無いのでお風呂で発酵。 
ビニール袋に二重に入れて、湯船に吊るす方法。

 

 


 <1回目> 評価:×    
[グリーンアイ有機豆乳]トップバリュー 1000ml(198円)に種菌2袋混入。
この豆乳は開け閉めできる口が付いているので、種菌を入れたら口の所を押さえて良く振るだけで簡単。
ビニール袋に二重に入れて、寝る前に湯船の中に吊るす。
9時間後、朝になって出して見たら良い感じに固まっていました。酸味も市販品と同じくらいの少しの酸味。
固まり具合も味も良いけど無調整豆乳独特の青臭さは消えていないので、食べるたびに気持ち悪い。

 

 

 

 <2回目> 評価:◎
[ミルクのようなやさしいダイズ]大塚食品 950ml(198円)に種菌2袋混入。
注ぎ口が小さな筒状の形で、種菌を入れにくい。混ぜるときもこぼれそうで思い切り振れなかった。
寝る前に湯船に吊るして、朝、取り出すのを忘れて外出してしまった~。
18時間湯船の中だったので開けるのが怖ろしかったが、きれいに固まり、1回目のものより酸味がはっきりしている。
固まり方は1回目より僅かにゆるい。この豆乳は水あめや砂糖が添加してあるのでそのまま飲んでも美味しくてヨーグルトにしてもとても美味しい。市販品より美味しい♪

 

 

 

                  

 <3回目> <4回目> 種継ぎ方法

(写真の右) 評価:〇
[低温殺菌牛乳]生協 1000ml(215円)の500ml分に2回目のヨーグルト(作ってから3日目)100gを混入。
煮沸消毒した空きビンで、湯船に4時間。
固まり方は少し弱い。途中で一度揺らしてしまったせいかも。酸味は少し強い。

(写真の左) 評価:◎
[豆乳飲料 紅茶]紀文 1000ml(238円)の250ml分に2回目のヨーグルト(作ってから3日目)50gを混入。
煮沸消毒した空きビンで、湯船に3時間半。少量のためか固まるのが早い。
こちらも途中で揺らしてしまったせいか、上に水分が分離していた。





 <5回目> <6回目>
同じ豆乳を同じ時間だけ発酵させたが種ヨーグルトよって味が変化。
3回目の酸味の強い種のものは酸っぱめ。固さは同じ。

評価:〇
[調整豆乳]マルサン 1000ml(168円)の500ml分に2回目のヨーグルト(作ってから7日目)70gを投入。

評価:〇
[調整豆乳]マルサン 1000ml(168円)の500ml分に3回目のヨーグルト(作ってから4日目)70gを投入。

 

 

 

 

もしかしたら私は豆乳アレルギーかもしれない。少し豆乳ヨーグルトはお休みして牛乳にしてみよう。
市販のプレーンヨーグルトを元種にして炊飯器を保温容器として使うと良いそうなので、もっと手軽にできるかも♪




紅茶豆乳プリン

2011年12月01日 | 手抜きで手作り

スーパーで紅茶風味の豆乳を買ってきた夫が甘過ぎる!と言って飲まない。
初めて買うなら小さいパックにすれば良いのにと思ったけど、
しかたなくプリンに変身させました。
紅茶豆乳の背面に書いてあった作り方では、また甘過ぎるようなので
お砂糖抜きました。それでもちょっぴり甘過ぎでした。
カラメルをもう少し焦がして、苦みを強くすれば良いかも。

 

<材料> 4~6個分
 ・豆乳飲料紅茶(紀文)   300ml
 ・卵    3個

 ・カラメル用の砂糖   20g

~カラメルの作り方~
小鍋に砂糖20gを入れて火にかける。(水は入れない)
鍋を揺すりながら好みのカラメル色になったら火からおろし
お湯大さじ1を加えて混ぜ、すぐにプリン型に流し分ける。

1.プリン型の側面にサラダオイルを薄く塗っておく。
2.卵を溶きほぐし豆乳紅茶を加えよく混ぜプリン型に流し入れる。
  この時、泡立つことを気にしない私のようなズボラな方はハンドブレンダーでガーッとすると滑らかです。
  そ、そんな~、という方はパッセ(ザルで漉す)をお薦めします。
3.お湯を張った天板に並べて160℃のオーブンで20分で出来上がりです♪

カラメルは多めに作って、余った分はオーブンシートの上に薄く流して
固まったら、適当な大きさに割って密封容器で保存しておくと便利です。
そ、そんな~という方はオーブンシートの上に丁寧に500円玉大の大きさにそろえて流してネ。




カラメルは大人向けにはもう少し焦がした方が良いでしょう。焦がし加減はなかなか難しいですヮ。
         

 

 


  


りんごのおやつ

2011年11月27日 | 手抜きで手作り

ホットケーキミックスに冷凍してあった煮リンゴを入れて焼きました。
煮リンゴを使うと焼き時間が短くて簡単です。
焼き立ての温かいうちも、一日置いて生地とりんごの酸味が馴染んだものも
どちらも好きです。
紅玉りんごが出まわっているうちに買い込んで
電子レンジで煮リンゴを作っておこ~っと

 

 

 

<材料>
  卵  大1個
  サラダ油  1/4カップ
  ホットケーキミックス 100g
  煮りんご  2個分
  シナモン  好きなだけ
  レーズン  お好みで
<作り方> 材料を書いてある上から順番に加えてゆき、そのつど混ぜて、型に入れて190℃のオーブンで15~20分焼いて出来上がり♪


・ 卵が小さかったら牛乳大さじ1を足してネ
・ 紅玉でないリンゴを使ったらレモン汁を降ってネ

 

 

 

 


秋刀魚のオイル煮

2011年11月24日 | 手抜きで手作り

小さめだけど新鮮な秋刀魚が1尾60円だったので3尾買ってきて
初めてオイル煮を作ってみました。 


材料 : さんま、塩、オリーブオイル、にんにく、唐辛子、粒胡椒、ローズマリー、月桂樹

さんまは開いて、塩を降って、冷蔵庫に1時間置き、水気をふき取り
フライパンに3枚並べて、スパイスと香草を乗せて
オリーブオイルをひたひたに注ぎ、火にかけ40分煮ます。
火加減は細かい泡が僅かに出るくらいのトロ火で、鍋に蓋はしません。
我が家の古いガス台は一番弱火にしてもクツクツと煮えてしまうので
焼き網をフライパンの下に敷いたらちょうど良い火加減になりました。

 

 


作ったあと3日~1週間置いた方が美味しくなるそうですが、早速、1尾使ってパスタにしてみました。

茹でたパスタと野菜をたっぷりの煮オイルで和えて
醤油をほんの少し垂らしただけで、コクがあってなかなか美味しいですヮ。
1週間後が楽しみです♪

 

 

 


マクロビ食

2011年11月17日 | 手抜きで手作り

↑コモンセージの天ぷらとひえのコロッケ
うわぁ~美味しい、って感じではないけど
ゆっくり噛んで頂いてるとしみじみ美味しいと思いました。
揚げているときの油がグリーンがかった黄色なのでオリーブオイルかと思ったら
玉締め製法という絞り方で作った菜種油でした。

 

味付けは塩だけの小豆とかぼちゃの煮物です。マクロビ食の基本の一つだそうです。
かぼちゃの甘みと小豆そのものの味を楽しみました。

小豆は茹でこぼさないんですョ
無農薬有機栽培だからなのか新豆だからかエグ味は全く感じず美味しく頂きました。

 


他にきのこ入り玄米ご飯と、もちあわとりんごのデザートを教えて頂きました。 


デコさんの「パンとおやつ」の本を買ったら可愛いサインを貰っちゃいました♪


こちらの本は↓、アマゾンで買ってネとにこやかに言われたので

帰ってすぐに注文しました。この本もステキです。
あれもこれも作りたくなって、何からにしようか迷ってしまいます♪

 

 

 

 

帰りに、またニューハーブガーデンに寄って、セージや千日紅が咲いてる中を歩いてきました。
ガーデンの人のお話では、今年は花が去年よりも一昨年よりもとても良く咲いたそうです。ほんとにイイ感じです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




有頭エビのフライの後に

2011年11月14日 | 手抜きで手作り

↑ ラー油ではありません。

有頭エビをフライにするときに、頭だけがやっと浸かるくらいの少なめのオリーブオイルで
尻尾を持ったまま頭だけをじっくりと揚げてから身の方を入れて揚げてください。
こうしてエビフライを作った後のオリーブオイルは
エビの色とコクが加わった美味しい調味料になります。
写真の茶色い固まりはパン粉がなので漉したりせずに
このまま使ったほうが美味しいです。
小さな容器に入れて保存し、早めに使いましょう。


このオイルでご飯とネギをさっと炒めて塩で味付けするだけで
簡単に美味しい炒め御飯が出来ちゃいます。


パスタもこのオイルと塩少々をからめるだけで美味しいです。
野菜炒めもこのオイルで作ると野菜と塩だけで何だか美味しいですし
おかゆやサラダに少量たらすだけでもコクが出て美味しいですヮ。