goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

里芋のトリュフ

2013年02月28日 | 手抜きで手作り

レンジでチンした里芋をつぶして板チョコを混ぜて丸めて
ココアパウダーをまぶすだけ。
食感はねっとりして里芋ですが、里芋の味はしません。
手前のお皿はラム酒に漬けたレーズンを加えてみました。
来年のバレンタインはこれで決まり♪





ラム酒漬けレーズンを加えたプリンも作りました。
次回はラムレーズンをもっと入れて大人向けのデザートになるようにしてみましょう。
今回はヘルシーなおやつ向けの味でした。
<材料> 牛乳、卵、甜菜糖、ラムレーズン、バター(器に塗る用)

 

 



いつ作ったのか忘れたくらいずっ~と前に漬けたラムレーズンの小瓶
恐る恐る蓋を開けたらレーズンはふっくら
ラム酒は黒くトロトロになっていて
芳醇で濃厚な香りが立ち昇りました。
これは時の為せる賜物
明日、ラム酒とレーズンを買いに行って
数年後に備えて漬けておきますヮ。

 

 


こんにゃくカレー

2013年02月02日 | 手抜きで手作り

お肉が入ってなくても、簡単に出来て
これはこれでなかなか美味しかった。

手でちぎったあく抜きコンニャクと
大根の皮、人参、玉葱の太めの千切りを油で良く炒めて
水、チキンスープ少々、市販のカレールーを加えて
煮えたら出来上がりです♪
次回はゴボウの千切りも加えてみましょう。
野菜に歯ごたえがあったほうが良いので
煮混まなくて良いのですぐ出来て便利です。
たんぱく質が足りないと思ったら
ゆで卵やチーズをトッピングするか、サラダに加えるか
デザートをヨーグルトにしたら十分かと思います。

でも、肉が入ってないカレーなんてありえないオットには
今回は薄切り肉を揚げてスライスチーズも乗せてあげましたョ。

 

 

 

 


苺大福

2013年01月13日 | 手抜きで手作り

酸味と甘みがしっかりした苺を頂いたので
苺大福作りました。
買い置きしてあった御座候の餡で苺をくるんで
白玉粉と水を火にかけて練った柔らかい皮で包んだら出来上がりです。
簡単ですが、皮を底の部分でまとめるとこが上手くいきません。
きれいに作るにはコツがあるのでしょうネ。

 

 

皮に甘みがないほうが好きなのでお砂糖を加えませんでしたが
次の日に頂く場合はお砂糖を少し加えておくと固くならないですョ。
 

 


レンジで煮リンゴ

2013年01月07日 | 手抜きで手作り

お正月が終わり、子供たちも帰ってしまい
暇でしたので煮りんごを作りました。
もう紅玉りんごが手に入らないので
王林、ジョナゴールド、フジを使いました。
紅玉は煮ると皮が柔らかくなりますが他のリンゴは固いので
皮をむいてローゼルで紅色と酸味を付けてみました。
テレビで見た薄切り煮リンゴの薔薇も作ってみました。
もっとリンゴを薄く切ったほうが良かったですヮ。
でも、食べるには半切りにした丸い形のが一番ですネ。

熱々にアイスクリームを添えると美味し~。
明日は冷たくして頂こう

 

 

 


サーモンパイ

2013年01月04日 | 手抜きで手作り

30cm長さの大きなサーモンパイ。
パイ皮も作ったので疲れてしまって
パイの飾りをフリーハンドで切り取ったので
鮭ではなくシーラカンスみたいになってしまった。
お味は、鮭の量をもう少し多く
春雨は少なめにしたほうが良い。

 

皮の材料:小麦粉、バター、水
具の材料:鮭、春雨、ゆで卵、玉葱、白ワイン、塩、胡椒

 

 

パイ生地が残ったので、紅玉りんごをレンジで煮て
焼いたパイ皮に乗せただけの素朴なアップルパイ。意外に好評。

 

 


黒ニンニクを使って

2012年11月16日 | 手抜きで手作り

友人から黒ニンニクというものを頂きました。
皮を剥いたら白いはずのニンニクが真っ黒で驚きました。
このまま食べるのぉ~~と躊躇したのですが
甘くてフルーツみたいよと勧められて
恐るおそる頂きました。
フルーツというよりバルサミコ酢を煮詰めたような味でした。
何かお料理に使えないかと考えて
お肉のソースに使ってみたら良い感じです。


お好みのお肉(牛、豚、鶏、どれでも)をお好みのオイルで焼いたフライパンに
醤油、酒、黒ニンニクのスライスを入れてちょっと火を通して出来上がりです。

バターと黒ニンニクだけも良いですョ。

カレーにも黒ニンニクを入れてみました。
潰して加えたら見た目が黒っぽくなって
いつもと違った感じで良かったです。
味はマンゴーチャツネを加えた感じでした。

黒ニンニク、とても健康に良いそうです。
毎日1~2片食べている友人はとても元気で
同い年とは思えないくらいパワフルです。
羨ましいですが、私、毎日1片は無理ですヮ。
ニンニクを食べているから元気なのか
それともニンニクを毎日食べられるほど元々丈夫なのか
謎です。




お茶ひき器

2012年11月14日 | 手抜きで手作り

お茶ひき器というものを頂きました。
我が家はコーヒー党なので出番はあまりないかなぁと思っていたら
とても便利なので毎日使っています。
仏壇にお供えするお茶もこれで挽いてお湯を注ぐだけで簡単です。
お茶漬け食べたいときもクリクリ回して
ご飯の上にふりかけてお湯を注いで出来上がりです。
洗いもののときにお茶殻を片づける手間がなくなりました♪

難をあげれば、調整つまみを一番細かいほうにしても
抹茶のように細かくなりません。でも密封性が高いので
我が家の一週間分のお茶の葉を入れたままにして置けるので
必要な時に回すだけというのはとっても便利です。
本体が透明でお茶の葉がなくなれば分かるところも気に入ってます。
私がお店でこの商品を見かけて説明を受けても
たぶん買う気にならなかったと思います。
頂いたときも、お茶入りのお菓子を作るときに良いかなぁと思ったくらいですが
今はとても気に入っていて、もし壊れたら自分で買いますヮ。




 


ローゼルロールケーキ

2012年11月11日 | 手抜きで手作り

ローゼルを使ってピンク色でほんのり酸味のあるロールケーキを作ろうと思って
牛乳の分を濃い目のローゼルティーに替えてみたら、、、
あらら、抹茶みたいな緑色になっちゃいました。
酸味があるので卵白は溶けて膨らまないかもと思ってはいましたが
まさか赤い色のお茶を入れて緑になるとは思いませんでした。
どうして色が変わっちゃったのかしらん??

 中身の生クリームにもローゼルを入れたので
クリームが少しピンク色で少し酸味を感じます。
緑色と薄ピンクの変な色合いで膨らんでない失敗ケーキを
客人にお出ししちゃいました。
客人たちは黙々と食べてましたヮ。 

 

 

 


紅玉りんごのケーキ

2012年10月17日 | 手抜きで手作り

中島デコさんのアップルスパイスパウンドケーキを
アレンジして自宅にあるもので作ってみました。

 



全粒粉がなかったので買いに行ってから作れば良かったです。
マクロビらしさに欠けますわ~。せっかくお砂糖やバターを使わずに作ったのに
普通のパウンドケーキと変わらないです。 

もっとモソモソゴリゴリした素朴なリンゴのお菓子が食べたかったナ。




 


甲州葡萄のフレッシュジュース

2012年10月16日 | 手抜きで手作り

勝沼で千年以上前から作られ続けてきた葡萄、甲州。
皮と種の周りに酸味と渋みがあって
しっかりした味の白ワインにもなる品種だそうです。
たくさん頂いたのでジュースにしてみました。
上の写真はジューサーで絞ったものです。
先日作ったデラウェアのジュースよりは甘さは少ないですが
ともかく今年のブドウは甘いです。
デラウェアのジュースを元気いっぱい、ほとばしる甘さ、と例えるなら
甲州ブドウのジュースは深みのある甘さ、ゆっくり味わいながら
ずっと飲み続けちゃう美味しさといったところでしょうか。
甲州ブドウは生で食べるよりもジュースにしたほうが渋みと酸味を感じません。
日本の酒税法が恨めしくなるようなジュースでした。

 

赤ワインになるベリーAもジュースにしてみました。
甘くて香りが良くて、なんと言っても葡萄色が素敵です。

ジューサー↑よりもザルで漉した手搾り↓の方が
見た目も食感もすっきりして美味しいと思いました。
でも、凍らせてシャーベットにするならジューサーかも。

 

巨峰も搾ってみました。

甘~いけど、巨峰はジュースよりも
そのまま食べたほうが良さそうです。

 

 

 


フレッシュローゼルとクリームチーズ

2012年10月08日 | 手抜きで手作り

ライ麦パンにクリームチーズを塗って
シロップで煮た甘酸っぱいローゼルを乗せました。
ローゼルが苺みたいで可愛いです。

 

 

でも、もっと簡単で美味しいのはこれです。

種を抜いた生のローゼルにクリームチーズを詰めて、蜂蜜をかけるだけ♪
クリームチーズのコクと蜂蜜の甘さが
ザクザクした歯触りのすっぱいローゼルにとてもよく合います。
フレッシュローゼルが出まわるこの季節にぜひお試しあれ。

 

 

* * *   ローゼルの種の取り方   * * *
ヘタを切って菜箸の頭で種を押し出すと
コロンと種が出ますのでヘタと種は捨ててください。
下の写真でお箸が通っている部分だけを使います。


* ヘタと種は食べられないことはありませんが
   オクラの仲間独特のヌメリと臭いが少しあります。

 

 


花冬瓜

2012年09月30日 | 手抜きで手作り

花ズッキーニを炒めたり詰め物にしたりするように
カボチャや冬瓜の花も食べられると知って
畑のミニ冬瓜の花で試してみました。
冬瓜はズッキーニの花よりも若い実の部分が固めでしたので
電子レンジに少しかけてから縦割りにしてソテーしました。
美味しく頂けました。天ぷらも良さそうです。