goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

デラウェアのフレッシュジュース

2012年09月27日 | 手抜きで手作り

Iさんからたくさん頂いたデラウェアをジュースにしました。
デラウェアのジュースは初めてです。


実を軸から外して、傷んでるものを除いて、水洗いして、水気を切って


ザルに入れてゴムべらを使って押しつぶして


出来上がりました♪

葡萄色のジュースになると思っていましたので緑色で驚きました。
ブドウそのままよりもジュースにしたほうが甘みをより強く感じます。
強い甘みとデラウェアの爽やかさとコクが口一杯に拡がる至福のジュースでした。

 

 

 

 

Iさんに頂いた摘果りんごを煮てみました。

皮を剥いて、切って、レンジにかけて水分が出たら、お鍋に移して煮ました。
お砂糖もレモンも加えてないのに甘みも酸味も程良くて
しっかりした食感がある美味しい煮りんごでした。
Iさんが育てた作物は中身が濃いんですネ♪



ローゼルのゼリー

2012年09月23日 | 手抜きで手作り


ローゼルは茎や葉も食用にできるというので
茎と葉を煮出してゼリーを作ってみました。

上に乗ってるのはローゼルの実のハチミツ漬けです。生のままハチミツに漬けたら少し固かったです。

 

 

 

 

 
昔、ブラジルに移住した人たちがローゼルの塩漬けを梅干しの代用にしたそうなので
塩漬けにしたものを荒微塵に切っておにぎりに入れてみました。
ホントに味も食感もカリカリ梅のおにぎりみたいです。


  ― 追記 ―
ローゼルの塩漬けは、先に荒みじんに切ってから塩をするほうがすぐに使えて、
あとから切るよりもお薦めです。

 



 


おはぎ

2012年09月22日 | 手抜きで手作り

おはぎを作りました。
「きょうの料理」の一品入魂で手間暇かけたおはぎを紹介していて
とても美味しそうでしたが
いつも通りに圧力鍋で作っちゃいました。
大きさだけは「きょうの料理」を真似してみました。
中身が20g外側の餡が30gのピンポン玉くらいの可愛いおはぎです。
いつもの手の平大のぼたもちとは違いますョ~。
お砂糖の量は「きょうの料理」の3分の2に減らして
我が家ではちょうど良い甘さでした。

 

 

葡萄があったので皮を湯剥きして
葡萄入りのおはぎも2種類作ってみました。
ちょっと良いかも。

 

 



 


梨のコンポート

2012年08月07日 | 手抜きで手作り

家庭菜園を頑張っているオットの友人から摘果した未熟の梨を
無理やり貰ってきてコンポートにしました。
水、グラニュー糖、レモン汁と共に圧力鍋に入れて
沸騰して1分したらすぐに圧を抜いて
煮沸消毒したビンに詰めました。冬に食べる予定です。



 

抜いた芯が可愛い。

 


 

 


すももを使って

2012年07月09日 | 手抜きで手作り

頂いたスモモを使ってケーキを焼きました。
作りたいお菓子のイメージをきちんとさせずに
材料の配合をテキト~すると、ごく稀に大成功しますが
だいたいイイ加減なものが出来ます。
すももは熱を加えると酸味が増すのでお砂糖はもう少し多めが良かったです。
卵は多過ぎたので膨らみ過ぎです。
なので、すもものシロップに浸して冷蔵庫で冷やしてみました。
あらら、きりりと甘酸っぱくてとても美味しくなりました。

アイスクリームやアングレーズソースを添えても良さそうです。





コンポートも作ってみました。冷たくして頂くと美味しいです。

すももは皮の部分が酸味もえぐみも強いので
お子さん向けには皮を湯剥きしてからコンポートにすると良いです。



シロップを寒天で固めてテキーラをかけてみました。

ヘルシーなのかヘルシーじゃないのか良く分からないデザートです^^。







 


ポトフ

2012年07月08日 | 手抜きで手作り

頂いた野菜でポトフを作ったら、野菜が力強い美味しさで驚きでした。
頂いた人参、玉葱、ジャガイモに、豚もも肉、塩、胡椒、昆布一枚
それと人参の葉っぱをざくざく刻んで入れて、圧力鍋で5分煮ただけです。

市販の人参よりも色は薄いですが香りや味は強くて本当に驚きの美味しさでした。
残ったポトフはズッキーニと豆乳を足して、グリーンカレーにして頂きました。これも美味しかったです。
〇さん、ごちそうさまでした。

 

 

 


黄梅のジャムと赤シソを加えたお目覚めジャム

2012年06月28日 | 手抜きで手作り

今年はどこも梅が不作のようです。
ウチの梅もハズレですが、ご近所で大当たりの家があって
町内会費を集めに行ったらボタボタと落ちたままになっていて
一人暮らしで梅酒を2瓶漬けたのであとは要らないというので
見事な黄梅を拾わせていただきました。

黄色く熟した梅は種を取って、少しの水とお好み量の砂糖を加えて煮るだけで
酸~っぱくて美味しいジャムの出来上がりです。
梅ジャムは、ジャムといってもパンやヨーグルトには向きません。
蒸し暑くてだるいときに、そのまま一匙いただくと身体がシャキッとします。
また、水で割って梅ジュースにしても良いです。少し蜂蜜を加えると美味しいです。
たくさん梅を拾わせてもらったので、半分は赤シソを加えてみました。
鮮やかな薔薇色に出来たので、赤シソで色を付けたものは
お目覚めジャムと呼ぶことにしました。
これを使って酸っぱいムースを作ってみましょう。

 



 


チャイブの花

2012年05月17日 | 手抜きで手作り

チャイブの花が咲きました。
葉はヴィシソワーズの仕上げに使うくらいで我が家ではあまり出番がないのですが
花も食べられると知ってからネギの端境期の今、チャイブの花はネギの代わりに大活躍です。
生で、ざる蕎麦の薬味に、納豆に、サラダに。
炒めて、チャーハンに、中華炒めの薬味に、バターソースに。
コップの中でちょっと揺すって洗うだけで
そのまま使えて包丁要らずでお気に入り♪

 

 今朝は、市販のらっきょう酢に漬けておいたものを
オットが育てたスティックセニョールと豆のサラダに混ぜてみました。
色がきれいなだけでなく香りが良くて
少し加えるだけでサラダが美味しくなります♪
 

市販のすし酢やドレッシングに漬けておいても便利ですョ。
花は咲き立てか蕾が良いです。
咲いて数日経ったものは種が固いです。

 

 

 


フレッシュカモミールティー

2012年05月08日 | 手抜きで手作り

120円で購入したカモミールの苗に花が咲いたので
花を摘んでお茶にしました。
青リンゴのようなほのかな香りに
ひととき、大きな林檎の木の下で
草の上に座っているような気がしました。
今までドライのカモミールティーしか飲んだことがなくて
特に好きな香りではなかったのですがドライと生は全く別物ですネ。


来春は自分で育てたフレッシュカモミールティーを楽しみますョ~。

 

 

 


苺ジャムの泡

2012年04月01日 | 手抜きで手作り

苺ジャムを煮ているとアクのような泡がたくさん出ます。
取らないと苺ジャムの美しさを損なうので、丁寧にすくって容器にためて冷やします。
下は苺シロップ、上はムース状の泡になっていますので
スプーンですくって一人でこっそり至福の一口を楽しみます。
この泡に素敵な名前があったら良いのに。














今朝の白木蓮

 

 


 


R1の豆乳ヨーグルト

2012年02月15日 | 手抜きで手作り

お店でR1ヨーグルトがあったので買ってきました。
一人2個までと張り紙してありましたので2個買ってきて
初めてなので1個はお味見でそのまま頂きました。
値段のわりにごく普通の味でした。
インフルエンザに効くという話がなかったら、次は買わないですヮ。
もう1個は豆乳に投入して手作りヨーグルトにしました。
ヨーグルトはお気に入りの豆乳や牛乳で手作りした方が美味しくて安いです。
お気に入りは、豆乳は「ミルクのようなやさしい大豆」
牛乳はタカナシ乳業の「低温殺菌牛乳」です。
両方とも210円くらいで良心的な価格と思います。

 

ヨーグルトメーカーがなくても保温調理器(シャトルシェフなど)があれば簡単に出来ちゃいます。
牛乳か豆乳を電子レンジで温めて、1割量の市販のヨーグルトを加えて混ぜて
熱めのお風呂くらいの温度で3時間ほど保温して出来上がりです。
3時間で固まらなかったら、もう2時間くらい保温してみましょう。
シャトルシェフがなくてもお風呂やコタツでも出来ますョ。
ガラス容器とかき混ぜ用のスプーンは煮沸消毒してからの方が安心です。
違う菌のヨーグルトになっちゃうとイヤですから。
煮沸消毒したお湯に水を加えてぬるめて保温に使っています。



 
 高梨乳業の低温殺菌牛乳は近くのスーパーで見たら258円でした。
生協で毎週登録をすると212円で買えます♪
普通の牛乳は120℃以上で数秒の殺菌ですが
高梨さんのは66℃で30分です。
他のメーカーの低温殺菌牛乳は72℃15秒で意外と値段が高いです。
生クリームも普通にお店で売っている中でタカナシさんのが一番好きです

 

 

 


煮梅干し

2012年02月07日 | 手抜きで手作り

我が家の梅干しは15%の塩で漬けたものですが
しょっぱくて酸っぱ~くて、夏は毎日食べるのですが
冬はなんだか手がでません。
梅干しをまろやかにしようと煮てみました。
なかなか良い感じに出来ました。

梅干しにひたひたのお水とほんの少々のお醤油を加え
出しを取った残りの昆布を切って入れて
5分ほど煮て、そのまま冷まして出来上がりです♪

常温保存は無理だと思いますので冷蔵庫に入れてください。
簡単に出来ますので食べる分だけ少量ずつ作ると良いです。
固い出しがら昆布が梅の酸で5分煮るだけで柔らか~くなって美味しく頂けます。


 

 


鶴の子煮

2011年12月31日 | 手抜きで手作り

瓢亭のご主人高橋英一氏が出演したNHKきょうの料理で
司会の女性の方がお料理を見て、美しい!を連発していましたが
私もテレビの前で美し~~!! と司会の女性以上に唸っていました。
早速おせちに取り入れましたが
里芋を同じ形に切りそろえるのは私には無理そうなので
長芋に変えてみました。
長芋の鶴の子煮はほろほろと柔らかくお出しのきいた薄味で好評でした。
次のお正月は高橋氏が紹介していた通りに
長芋は白梅の形に、里芋を鶴の子の形にしようと思います。
ボケ防止のために普段からもっと指先を使いますヮ。

 

 




金柑煮いろいろ

2011年12月27日 | 手抜きで手作り

金柑とリンゴのジャムを作りました。
金柑煮の途中でザクザク切ったリンゴを加えて
柔らかくなったら小さなマッシャーで潰しながら煮詰めました。
甘さ控えめに出来たので、このまま食べてもとっても美味しいです。
金柑の種が入ってますが、小さいのは柔らかいので食べられます。
固めの種は当たった人が出しますの。
煮る前に種を取るのは大変ですし、
種の緑色が入ったほうがきれいで美味しそうです。

 


金柑とリンゴの相性が良いので、
金柑煮のシロップでリンゴを煮てみました。
そのシロップでプルーンを煮てみました。

そのシロップにクローブを加えて、またリンゴを煮ました。
さて、このシロップはどうしましょう。

 

 


おすそわけ用に空き箱に詰めたもの