goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

使用100回

2014年05月03日 | 手抜きで手作り

昨年の12月下旬にホームベーカリーを買ってから
4カ月と2週間で100回使いました。
100回記念に焼いたパンは
バター抜きのパンドミコースです。

【100回の内訳】
   パンドミコース:31回
         お餅:15回
ソフト食パンコース:13回
  天然酵母コース:12回
フランスパンコース: 7回
        その他:22回
       (うどん、生種、スコーン、プリン、他)

  年内に元が充~分取れますヮ♪♪


 


赤ワインパン

2014年05月01日 | 手抜きで手作り

パンドミコースの水を赤ワインに替えて
スキムミルクは入れないで作って見ました。
今までアレンジして作ったパンの中で
一番膨らまなかったのですが
柔らかで重くて変なべたつきのないパンが出来ました。
ワインの渋みを感じるのでチーズと相性が良さそうです。
クリームチーズと苺ジャムで頂きましたが
熟成したチーズのほうがもっと良さそうです。
次回はフランスパンコースで焼いてみますヮ。




使ったワインはとても安くて便利な3L入りの↓コレです。


横に付いてるコックをつまめばワインが出るので
一升瓶ワインのように重いビンを持ちあげなくて済みます。
箱の中でワインは袋に入っていて、ワインが減っても
空気に触れないので開封後一ヶ月は味が変わりません。
お味は値段どおりです。いたしかたありません。
ジュースを少し足してホットワインにして
食後にちょっと頂くのに便利ですが
大きくて冷蔵庫に入らないので夏場に購入するのは考え物です。

 


 


カレー入りパン

2014年04月25日 | 手抜きで手作り

昨日のお残りのカレーを1カップ、カレー粉小さじ1、粗挽き胡椒も加えて
水を50ml減らしてフランスパンコースで焼きました。
ジャガイモが入ったためか、水分が多過ぎたのか
モチモチとべたつく食感でイマイチ。
色も薄茶色でカレーパンに見えない。
カレーパンは黄色くないとネ。
残りのカレーを入れて作るのは止めますヮ。

 


レーズン酵母パン

2014年04月08日 | 手抜きで手作り

レーズンで酵母を起こすのに40時間くらいかかったのに
一回で全部使ってしまいました。
プクプクと浮いてたレーズンも一緒に入れちゃいました。
柔らかですが弾力があってホシノ丹沢のような食感のパンが出来ました。



カリフォルニアレーズン100g、ぬるま湯

ゆめちから+スーパーカメリア250g、スキムミルク大1、きび砂糖大1、食塩小1、水

天然酵母コース

 

 

 


デュラム小麦のパン

2014年03月23日 | 手抜きで手作り

上の袋の黄色の粉がデュラム小麦粉です。
通販で取り寄せたパン用小麦5種類セットの中に
デュラム粉が入っていました。
パスタに使う小麦ですのでパスタ色です。
初めて使うので粉と塩と水だけで
フランスパンコースで焼いてみました。
朝、寝過して取り出すのが30分遅れたので皮が固くなりましたが
パスタの味がする春にピッタリの黄色いパンが出来ました♪



次は砂糖やオイルを入れて焼いてみましょう。
でもリーンな配合が合ってるかも。






草餅

2014年03月10日 | 手抜きで手作り

畑でヨモギを摘んできてホームベーカリーで草餅を作りました。

早春に草餅を一度作るためだけに
畑を荒れたままにしてヨモギが生えるようにしておりますの。
↑半分、ホントです。


うるち米と餅米を半々で使ったので、翌日も固くならずに食べられます。
搗きたての柔か~いときはきな粉で
半日置いてもっちりしたものは餡子で頂きました。


お団子や草大福にしたかったのですが
きれいな形に上手に出来ないので
食べる分だけキッチンバサミで一口大に切って
きな粉や餡と和えました。



可愛くて簡単に成型できる方法はないかしらん。

 

 


ホームベーカリーのお餅を取り出す

2014年03月02日 | 手抜きで手作り

ホームベーカリーでお餅を作ると
取り出すときに粘って熱くて大変でしたが
良い方法をネットで見つけました。
コツはこれです。
☆ 出来上がり10秒前に取り出す ☆

出来上がる3分前から
100円ショップで購入した耐熱ラバー付きトングを
水に濡らして手に持ち
出来上がりまであと何分の表示を睨みながら
10秒前のタイミングを計って
機械が止まってしまう前に思い切って取り出します。
トングで挟んで持ち上げると
羽根に付いたお餅がビョ~ンと尾を引いて伸びたりしますが
水に濡らした手か箸で切りましょう。

すぐに食べてしまうなら
クッキングペーパーの上に取りだすとくっ付かなくて良いです。
我が家は形にこだわらないので
クッキングペーパー2枚で挟んで適当な厚さに伸ばして
キッチンバサミでクッキングペーパーごと切り分けています。

すぐに食べないときは
ジッパー袋20×18㎝に入れるとちょうど良いです。
入れたらすぐにジッパーを閉めて
袋の四隅に楊枝で空気抜きの穴をあけてから
伸ばすときれいな四角餅になりますョ。
これも柔かいときは袋ごとキッチンバサミで切って
固くなったら包丁で袋の上から
切り目を付けて手で折ります。

20×18cmのジッパー袋は
餅米3合分(餅米400g、水250ml)でちょうど良い大きさです。


今まで買ったお餅を食べていたときは
海苔巻き餅にするときはお餅を焼いていましたが
ホームベーカリーで作るようになってからは
焼かずに電子レンジでチンしています。
ホームベーカリーで作ったお餅は
餅米の甘さを引き出しているので焼かずに
電子レンジで搗きたての柔かさに戻したほうが美味しいです。
クッキングペーパーをお餅よりも一回り大きく切ったものを
数枚常備していてお餅を乗せてすぐにチンできるようにしていますの。
ダイエットは無理ですヮ。




 


ホシノ丹沢酵母

2014年02月25日 | 手抜きで手作り

ホシノ酵母の食感は好みでないのですが
ホシノ丹沢酵母は弾力があってとても良いです。
今日の粉は夢ちからと春よ恋を合わせて苺を潰して加えました。
苺が香るパンが出来たので
生クリームと苺でフルーツサンドにしました。

イーストや粉によって
パンの食感や味や出来上がりの大きさが違うので
毎回焼き上がるのが楽しみです。
ホームベーカリー付属のレシピ通りに
強力粉に薄力粉を足してフランスパンコースで作ったパンは
美味しくなかったのですが
リスドォルを使ってフランスパンコースで作ったら
とても美味しいフランスパンが出来ました。
夢ちからをパンドミコースで作ると
ふわんふわん過ぎてしまうし
春よ恋だけだとボリュームも弾力もないです。

ときどき失敗パンが出来ても、出来るからかも
ホームベーカリーは楽しいです♪






 


ごはんパン

2014年01月15日 | 手抜きで手作り

ホームベーカリーのレシピでごはんパンを作ってみました。
小麦粉210gに冷やご飯150gを加えます。
ご飯が入って重いせいか
釜から出したときは膨らんでいたパンの上が凹んでいます。
普通のパンより甘い感じで
ベーグルのモチモチ食感とは違う粘る感じのもちもちです。
この食感が好きではないので
加えるご飯の量を減らしていつかまた作ってみますヮ。

 
焼き立てパンは皮がパリッとしているので切るとパン屑がすごいのですが
ごはんパンはパン屑が小さくて、とても少ないです。

切ったごはんパンを重ねておくとピタッとくっ付くので
取るとき剥がすような感じです。







カレーパン

2014年01月14日 | 手抜きで手作り

ホームベーカリーのカレーご飯パンのレシピを
残り御飯がなかったので御飯を入れないで作ってみました。
カレー粉と粗挽き胡椒を生地に加えて
5㎜角に切ったジャガイモ、人参、玉葱、ベーコン、チーズを
粗混ぜ機能を使って後入れしました。
具を自動投入出来るのですが
たくさん刻んでしまい自動投入の容器に入らなかったので
お知らせ音がピピッと鳴ったら
蓋を開けてドサッと入れました。
容器の分量では具が少ないと思います。
倍量入れてちょうど良かったです。
市販の揚げてあるカレーパンより
あっさりしてますが同じ味がします。
もうパン屋さんでカレーパンを見ても買わない
と思うくらい美味しかったです。






パンミックス

2014年01月13日 | 手抜きで手作り

初めてパンミックスを使ってみました。
メゾンカイザー監修のフランスパンミックスと食パンミックスショコラ味です。
ホームベーカリーで作ると形がこれ↓ですので


フランスパンに見えませんがフランスパンです。
サワー種が入っているので食パンと違う美味しさです。
ショコラ味は甘さがとても控えめです。
焼き上がって荒熱が取れた30分後に試食してみたら
全く甘くなくてフンワリし過ぎでしたが
半日置いてみたら、食感も落ち着いて甘さもほんのり感じられ
粉と配合の良さが伝わってきました。

食パンミックスプレーンも買ってみようと思います。






柚子カード

2014年01月12日 | 手抜きで手作り

ホームベーカリーの小豆餡を作る機能を使って
柚子カードを作りました。

 材料 : 柚子果汁、無塩バター、卵、グラニュー糖、すりおろした柚子皮

作り方 : ホームベーカリーの蓋は開けたまま、ゴムベラで時々
           機械の羽の動きを邪魔しないように内釜の周囲をかき混ぜて
           30分くらいで出来上がり。(作る量によって時間は変わります)



パンに付けるだけでも良いですが、トーストするともっと美味しいです。

パウンドケーキやシフォンケーキ、バームクーヘン
メロンパン、クッキーなどに薄~く塗るだけで
甘酸っぱ~くて柚子が香って ♪ ♪ ♪

 

 


ホームベーカリー

2014年01月11日 | 手抜きで手作り

パンを作る作業の中でパン生地をこねることが一番好きでしたので
 ホームベーカリーを買うことは一生ないだろうと思っていましたが
昨今のホームベーカリーはお餅もつけるんですネ
つきたてのお餅が食べたくて買っちゃいました。
もち米2~3合分のお餅を作れます。
3合のもち米で約650gのお餅が出来るので
我が家にはちょうど良い量です。
買ってからまだ3週間ですが年末年始でしたので
お餅だけで10回以上使いました。
パンも付属のレシピ本にそって色々試しています。
パンドミが一番お気に入りです。

 

材料費は市販のパンの半額くらいで済みますので
一年以内に元が取れそうです
と、ご近所さんへ話したら
ご近所さんの息子さん夫婦は数年前にホームベーカリーを買って
当初は色々なパンを作って持ってきてくれたそうですが
半年で飽きてお蔵入りしたわョ
と、聞かされました。

夜、材料を量って入れるだけで
翌朝、魔法のようにパンが焼き上がっているので
朝起きてパンの香りが立ちこめる台所行って
焼きたてのパンを取りだすのが今はとても楽しみですが
いつか慣れてしまったら
ただの家事仕事の一つになってしまい
買い物のついでにパンは買っちゃったほうがラクと思い
ホームベーカリーも台所で場所を取って邪魔だなぁ
と思うようになるのかしらん。