goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)

2011-11-21 21:45:22 | エコドライブ日記
※「実燃費」について記事を書きました。こちらもどうぞ。

それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)2011-11-21 21:45:22
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/76c074ffbd8367c604802ee5c80e9752

その実燃費で大丈夫か?フリードハイブリッド2011-11-24 23:19:58
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/049bdf58ecb6a0a4dbade1721dca6a87

連日、「フィットハイブリッド実燃費」「フリードハイブリッド実燃費」
検索して、多くの方が当ブログを訪れ、下の記事を見てくれているようです。

フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
2011-02-07 08:38:26
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?(10月の燃費成績)
2011-11-09 21:59:35
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ca94159772ff4a56ded4f1a00a3be0ba

上記の検索ワードで表示される他のブログ、HPの実燃費関連記事を見て気づいたのですが、

「実燃費」の考え方はまちまちなですね。

当ブログでは「実燃費=満タン方で計算した燃費」と考えて記事を書いていますが、
「実燃費=車の燃費計が表示している数値」という定義で書いている記事も存在しているようですから、
実燃費を謳う記事を読む時には注意が必要です。

たとえば、〔フィットハイブリッド燃費-ホンダフィットハイブリッドの実燃費を公開〕
と題した下の記事をご覧下さい。

☆ フィットハイブリッドの実燃費

 2010年10月8日~現行モデル

※カッコ内はカタログ燃費(10/15モード)の達成率

■フィットハイブリッド 参考グレード・駆動方式・車重(kg)

・フィットハイブリッド1.3-FF-1130

■フィットハイブリッド カタログ燃費

30.0km/L

■フィットハイブリッド 街中の燃費

16.1km/L(53.66%)

■フィットハイブリッド 流れの良い一般道の燃費

20.5km/L(68.33%)

■フィットハイブリッド 高速道路の平均燃費

23.7km/L(79.0%)

■フィットハイブリッド 平均実燃費

20.1km/L(67.0%)

■フィットハイブリッド 燃費総括

フィットハイブリッド1.3の街中の燃費は、都市部の渋滞を含んで16.1km/Lでした。

交通量の少ない流れの良い一般道では、20.5km/L、高速道路での平均燃費は23.7km/Lの燃費でした。


フィットハイブリッド1.3の総合実燃費は20.1km/Lと出ました。街乗り、一般道、高速道路などを含んだ平均実燃費です。どのシチュエーションでもカタログ燃費には届きませんでしたが、数字だけみるとやはり優秀な実燃費です。

http://kuru-ma.com/honda/fit_hy.html

これを実燃費と言ってはいけないんじゃないでしょうか?

走行状態別の実燃費なんてどうやって分かるんだ?って感じがします。

推測ですが、この記事では車の距離計をリセットしながら燃費を計測しているように思えます。
エンジンが暖まった状態で距離計をリセットすると、燃費計の数値は跳ね上がりますから、
「実燃費」との差は益々大きなものになってしまいます。

「細かいことを言うんじゃないよ」と思われるかも知れませんが、車の燃費計で計測された
燃費は正確ではありません。しかも、そのズレはかなり大きなものです。

私はガソリンのフィット1.3Gに乗っていますが、燃費計の値は満タン方の値よりも約1割
良い数字が表示されているようです。
給油毎に距離計をリセットして燃費を計算していますが、燃費計で20km/Lと表示
されていても満タン方で計算してみると、18km/L程度になってしまいます。

実燃費と言えど、定義は一つではありませんから数値を参考に購入を検討している方は注意しましょう。

ちなみにe燃費は距離と給油量を報告させているはずですから、満タン方。

しかし、給油毎に走行距離と給油量を送信するようなマメな人達のデータですから、若干高めの
数字だと考えた方がいいでしょう。

変なデータを信用してハイブリッドを過信しないように気をつけてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
実燃費っておかしいぞ!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔すみません。計算が間違ってました〕フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?(10月の燃費成績)

2011-11-09 21:59:35 | エコドライブ日記
すみません。前回投稿した記事の計算に間違いがあったようです。
読んでいただいた方にはお詫びして訂正させていただきます。

コメントしていただいた方、ありがとうございました。

しかし、ハイブリッドよりガソリン車の方が経済的だという結論は変わりませんでした。


___(前回投稿2011-11-08 00:29:14)___

TPP問題が注目されるようになり、ここ2週間ほどアクセス数も伸びてきているようです。

ブログのタイトルが示すように、当ブログの本来のテーマはエコドライブです
(もはや「でした」と言った方がいいでしょう)

ホームページも開設しておりますのでこちらもどうぞ宜しく。
http://www.echot.jp/

北陸(富山、石川、福井)の企業への訪問支援も行なっていますので、
ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。 moja_gd@mail.goo.ne.jp

毎月、自分の燃費成績を発表しているのですが、今月は18.64km/Lでした。
私のこれまでの成績は上のホームページに掲載しています。



(愛車はこれ FIT1.3L ガソリン FF CVT)

昨年より暖かい日が多かったんでしょう。昨年同月比で約1km/L向上しています。

満タン方で燃費を記録してみるとわかるんですが、自動車の燃費は一年中同じではありません。
エアコンを使うから変化するのは当たり前ですが、エアコンを使わなくても燃費は変化しています。

気温が上がれば燃費(リッターあたりの走行距離)は伸び、気温が下がれば燃費も落ちます。

夏の燃費は冬に比べて7%ぐらい伸びています。
(普通、エアコンを使うから分からなくなってしまいますが)

冬から夏にかけて、車の燃費は気温と共に徐々に上昇していくものですから、
エコドライブを始めようと考えている方は冬から始めるのが良いでしょうね。

技術が上達しなくても、気温の変化で燃費は向上しますから、1月から始めることをお奨めします。

エコドライブは、思い立ったその日に始められることですが、始める前の燃費が
分からなければ、どれだけ効果があったかも分からなくなってしまいます。
1ヶ月ほど普段の運転を続けて燃費を調べた後に始めるようにして下さい。

私の実績では、アクセル操作を変えるだけで燃費は25%程伸びますので経費を節約をしたい
家庭、会社ではぜひともいただきたいと思います。

トヨタからプリウス何とか、ホンダからフリードハイブリッドが発売されて、連日、
「ハイブリッド車は本当に得か」を書いた記事に多くのアクセスをいただいています。

(下の記事1)

最近、色々なところにリンクが貼られているみたいで、元をたどってみるとこんなことが書かれて
いました。

「私はステップワゴンからフリードハイブリッドに乗り換えるから元がとれるはず」

この方は比較する対象を間違っていますね。もう少し考えた方が良いでしょうね。

「ステップワゴンからフリードハイブリッドに乗り換えたらガソリン代が節約できる」

こんなものは当たり前。車のサイズが全く違うのですから比較しても意味がありません。

この方の場合、フリードハイブリッドに乗り換えた時と、ノーマルフリードに乗り換えた時を比べて
どちらが得かを考えなくてはいけません。

無論ノーマルフリードの方が支払い総額は安くなります。

※計算の間違いを、コメントで指摘していただき訂正いたしました。訂正部は※紫
(訂正前の数字は指摘コメントをご覧下さい)

ジャストセレクションという仕様で比較すると、

フリード      (7人乗り)1,881,500円 16.6km/L (17.0km/L)

フリードハイブリッド(7人乗り)2,326,500円 21.6km/L (24.0km/L)

                                 (10.15モード)

ハイブリッド車が優勢だという結果が出ている10.15モードで比較してみます。

現在のガソリン単価を1リットル=135円として、1km走行するのにいくらかかるかを
計算すると、

ガソリン     135÷17.0=1km走行あたり7.9円

ハイブリッド   135÷24.0=1km走行あたり5.6円
 

ハイブリッドを使うと、1km走る毎に※2.3円得することになりますが、
価格差は445,000円、これを※2.3円で割ると何キロ走行すると元が取れるかが出ます。

445,000円÷※2.3円=※193,478km 

元をとるためには約※20万km走行しなくてはいけません。(現実には減税がありますので、
もう少し短いかも知れませんが、バッテリーを交換するとコストは余計にかかりますので、
このまま比較した方が良いでしょう)

フリードハイブリッドの購入を検討している皆さん、
あなたはその車を手放すまでに※20万km走行しますか?

〔指摘を受けて追記〕

私は"ジャストセレクション"という商品なら、ハイブリッドとガソリンが同程度のものだと
思って書いたのですが、勘違いだったようです。すみません。

"ジャストセレクション"でもハイブリッドのものとガソリンでは全く違うものらしいです。

コメントを書いていただいたRLさんが「装備は別物」と書いておられるので、違いを
見てみると、

Gジャストセレクションについていないものはこんなものでした(主なもの)

●ディスチャージヘッドライト〈HID〉(ハイ/ロービーム、オートレベリング/
 オートライトコントロール機構付)
●イモビライザー
●テレスコピックステアリング
●クルーズコントロール(照明付ステアリングスイッチ付)
●マルチインフォメーション・ディスプレイ  
●エアロフォルム・バンパー(フロント/リア)
●カラードサイドシルガーニッシュ 
●カラードテールゲートスポイラー 
●リアコンビネーションランプ(メッキ+クリアブルー)
その他ハイブリッド専用の外装品等々

正直要らないものばかりって気がするな・・・。
これなら私はGセレクションを選択するでしょうねぇ。

ハイブリッド(214.9万円)にはGセレクション(185万円)と同様の装備が
くっついているようですので、そちらと比較した方が良いんじゃないでしょうか。
これだと価格差は299000円。

299000÷2.3=130000

これでもやはり元をとるには13万キロ走らなきゃいけないようですね。
やっぱり下にある前回記事の結論は変わりませんでした。

____(追記ここまで)____


燃料代が安くなるという理由でハイブリッドを購入しようとしているなら、やめた方が賢明です。
現実にはカタログ値通りの結果は得られず、結果はもっと悪くなるでしょう。

このブログでは何度か書きましたが、「ハイブリッド車が得」なんてウソです。

____(もう一つ追記)____

ガソリン価格135円がずっと続くと考えるのは妄想だ
「現実にはカタログ値通りの結果は得られず、結果はもっと悪くなるでしょう。」というのも嘘

というコメントも頂きました。これには反論しておきます。

上で使用している計算は全てメーカーが発表している仮定の数値を元にしています。
ガソリン価格はこれから上がっていくとは思いますが、円高が進むという可能性もあるわけで、
仮定の数字は少ないほうが良いだろうと考え、現在の価格を入れて計算したわけです。

バッテリーが性能を保ち、ハイブリッドの燃費が落ちないまま13万キロ走るという仮定は
妄想に思えますが、そのままにしています。

「現実にはカタログどおりの結果は得られず」というのは私の主観ですが、ガソリン車と
ハイブリッド車の燃費はカタログ値ほど違わないと考えているからそのように書いているのです。

「10.15モードより現実に近い基準」といわれるJC08で、ハイブリッド車とガソリン車の
差が縮まっていること、
実燃費サイトに出ている数値を見る限り、ハイブリッド車の方がカタログ値と実燃費の差が
大きくなっているように感じられることがその理由です。

ちなみにカタログ値で30km/L(10.15モード)のFITハイブリッドが14.7km/L
しか走らない
というコメントを頂いたことがあります。ガソリン車ではありえないでしょう。
(この方はライフで15km/Lを記録していたといいますから、乱暴な運転はしていないと思います)

要らない装備を減らして低価格のモデルを選べることもガソリン車のメリットの一つです。

やはり「経済性を求めるならハイブリッド車を選ぶべきではない」ということです。

___(追記ここまで)___

このブログでは何度か書きましたが、「ハイブリッド車が得」なんてウソです。

エネルギー代というくくりで考えてください。ガソリン車の場合エネルギー代=ガソリン代。
ハイブリッド車の場合エネルギー代=ガソリン代+バッテリーユニット代となります。

このように考えると、ガソリン車のエネルギー代<ハイブリッド車のエネルギー代となるのは
間違いありません。

ハイブリッド車はガソリン代が安くて助かると言う方がいますが、その方はエネルギー代
(バッテリー代)を前払いしたことを忘れているだけです。

ハイブリッド車に機械的、技術的な魅力を感じていないのなら、ガソリン車を選ぶことを
お奨めします(プリウスの場合は選べませんからしょうがありませんが)。

「ハイブリッド車がエコで経済的」というのはただのウソですから。

(ハイブリッド車はガソリン車より多くの種類の部品と手間を使い、多くの種類の廃棄物を
出しますので、ガソリン車よりエコであるはずがありません)


1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

ブログランキングに参加しています。
フリードハイブリッドおかしいぞ!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の燃費成績(8月) ハイブリッドカーは安上がり?

2011-08-31 16:06:58 | エコドライブ日記


毎月、自身の燃費成績を発表していますが、8月は1270km走行して75.2Lを給油。
16.89km/Lという成績でした。

フィットハイブリッドとフィット(ノーマル)のコストパフォーマンスを比較した記事には
相変わらず多くの方に訪問していただいているようで、うれしい限りです。

フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・2011-02-07 08:38:26
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

日々、政治をネタに記事を書いていますが、完全オリジナルの記事が閲覧数のトップに来ると
記事を書いて良かったなぁと、しみじみと嬉しくなるものです。

さて、ハイブリッドカーですが、相変わらず「ガソリン代が安くすむのから助かる」と
言う人がいます。
こういう人はきっと"健忘症"なのでしょう。

車を動かすための発電装置を前払いで購入したことを忘れてしまっているんですね。

ハイブリッドカーが使うガソリンが少ないのは当たり前。
ガソリンだけでなく、電気も使って車を動かしているのですから。

ハイブリッドカーは車の性能が良いから燃費が良いわけではなく、車に発電装置を
くっつけているからガソリンを使う量が少ないだけですよ。

ガソリンを使わないからCO2を出さないわけでもありません。
発電装置を作る時にしっかりCO2は出しているのです。

しかも、節約できるガソリン代よりも発電装置の方が高い。
何がエコなんだかさっぱり分かりません。

ハイブリッド車とガソリン車を比較する時、"ガソリン代"だけを比較するのは公平ではありません。
"エネルギー代"という区分で比較しなくてはいけません。

ガソリン車場合、エネルギー代=ガソリン代となりますし、
ハイブリッド車の場合は、エネルギー代=ガソリン代+発電装置代

こう考えると、ハイブリッド車の方が安上がりになる人は殆どいなくなります。
ガソリン代が高騰しないと仮定して、該当するのはかなり長い距離を運転する人だけですね。

私自身、ハイブリッド車は魅力的な商品で余裕があれば欲しいと思っているのですが、
ハイブリッド=安上がり、ハイブリッド=エコというウソを使って車を売ろうとしているのが
気に入らない。だからこんなことを書いてしまうわけです。

"ウソを言って物を売る"これは一種の詐欺でしょう。

振り込め詐欺に引っかかったお年寄りのニュースを見て、「自分は大丈夫」と思っていても、
ハイブリッドカーや自然エネルギーのウソには簡単に引っかかってしまう。

そしてマスコミに騙されて民主党に一票を投じて大損してしまうわけです。

ウソはいかんですよウソは。

実燃費シリーズ

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

私のホームページ
http://www.echot.jp/

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

私自身の成績はこちら
http://www.echot.jp/record_moja.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また無意味なことを・・・(新燃費基準20.3km/L)〔7月の燃費成績〕

2011-08-19 23:20:03 | エコドライブ日記

毎月1回、自分の燃費成績を発表しています。

7月の私の燃費は17.68km/Lでした。(満タン方で計測)

愛車はこれ。フィット1.3FFです。



17.68km/Lという数字はたいしたことないと思われるかも知れませんが、
満タン方でこの数字を出す場合、車の燃費計には19km/L程度の数字が
出ていますから、この数字でもかなり良い成績のはず。

最近はフィットハイブリッドやフィットシャトルハイブリッドが注目されていて、
「フィットハイブリッド実燃費」で検索してこのブログを訪問される方も多いようです。

これまでの私の記録はこちらでご覧いただけます。
http://www.echot.jp/record_moja.html

今日、こんな記事を見かけました。

〔国交省、車燃費に新基準 20年度までに1リットル20キロ超義務付け〕
2011.8.19 10:46

 国土交通省と経済産業省は19日、自動車燃費について2020年度までに09年度実績比24・1%の改善を義務付ける新基準の原案をまとめた。今後、幅広く意見を募集するなどして最終案をまとめ、早ければ来春から実施する。

 新基準では、20年度までにガソリン車で1リットル当たり20・3キロメートル走れるようにする。現行基準では15年度までに17・0キロメートルを目標としており、メーカーはさらに厳しい基準をクリアしなければならない。

 また、現行基準では、乗用車を重量に応じて16段階に分けて燃費基準を設定したが、新基準では販売台数に応じた加重平均で燃費を算出する。電気自動車や家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)は、外部電源を利用するため規制の対象外だ。

 今回の新基準を受け、各メーカーはハイブリッド車(HV)や低燃費の小型車など、売れ筋車種の燃費改善や販売増により、基準を満たすことになりそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110819/plc11081910480005-n1.htm

見出しを見ると、燃費が20km/Lに達しない車は作ってはいけないように思えますが、
記事を読むと「販売する車の燃費が平均で20km/Lを越えるようにしなさい」ということらしい。

そりゃあそうだ。大型車やスポーツカーが販売できなくなってしまいますもんねぇ。

こういう記事を見ると、多くの方は「燃費性能は年々向上しているのだろう」と思われるでしょうが、
そんなことはありません。

燃費が良くなっているのはカタログだけで、実際の燃費は向上どころか実は悪化しているのです。

ぜひこちらの記事をご覧下さい。

実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

今の車に乗る前、私は平成12年式のアルトに乗っていました。



こいつのカタログ燃費は18.4km/L(10.15モード)ですが、
実燃費は18.97km/Lでした。(1年間平均値 満タン方で計測)

これに対して今乗っている平成22年式のフィットは、カタログ値が24.0km/L
ですが、実燃費で17.2km/L(1年間平均値 満タン方で計測)しか走ってくれません。

燃費はメーカーが言うように向上しておらず、カタログの数字と実燃費の差が広がっている
だけ
というのが現実なのです。

話題のフィットシャトルハイブリッドの燃費は、カタログでは30km/Lだと
言うことですが、こちら↓のサイトでは11.6km~17.6km/Lだと書いてあります。

http://autoc-one.jp/honda/fit_shuttle/report-787235/0004.html

ほかのサイトを見ると20km/L以上で走行している方もいるようですが、
カタログと実燃費の差は埋めようが無いほど開いてしまっているようです。

いくらメーカーに規制をかけたところで、今まで100年ほど開発を続けてきた
ガソリンエンジンの燃費が飛躍的に伸びる方が不自然
で、メーカーはまた小細工に
走るような気がします。

今よりもさらに現実離れした燃費性能がカタログに表示されるだけに終わりそうです。

あと、私が常々疑問に思っていることを書きます。

ハイブリッド車の燃費が良いってことは本当に長所なんでしょうか?

こんなの当たり前じゃないですか。だって電気も使って動かしているんですから。

そしてその電気代は前払いで払っているんですよ。

車を動かすエネルギー代を前払いしているのに「ガソリン代が安くて助かる」なんて
本気で思っているのでしょうか?おかしな話です。

ハイブリッドカーの購入を検討されている方は、経費の節約を期待してはいけません。
新技術を使った機械を購入する喜びを求めて買って下さい。

車の性能が飛躍的に向上することはありませんが、エコドライブをすることで
燃費は飛躍的に向上する可能性があります。
ちなみに私の燃費は25%伸びましたよ。

当ブログには実燃費を元に書いた記事がいくつかありますので、ぜひご覧下さい。

実燃費シリーズ

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

上の記事で使用している集計表はホームページで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

http://www.echot.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近アクセス数が増えています(6月のエコドライブ成績)

2011-07-19 07:31:47 | エコドライブ日記


月に1回程度書いているエコドライブの話題ですが、最近、なにげにアクセス数が
増えています。

フィットハイブリッドにシャトルが追加されたことと関係あるのかも知れません。
下のリンク先からごらんになって下さい。

6月の私の燃費(フィット1.3ガソリンFFCVT)は18.93km/Lという
結果でした。

http://www.echot.jp/record_moja.html

大したことないと思われるかも知れませんが、今の車はイメージほど燃費が良く
ありませんので、これでも結構良い成績なんですよ。

燃費24.0km(10・15モード)とカタログには書いてあったフィットですが、
少し乱暴に運転すると14km/Lにも達しないでしょう。

年間平均燃費を満タン方で計測した場合12~13km/Lの結果になる人も相当いる
のではないでしょうか。

「フィットハイブリッドの実燃費は14km/L台だった」というコメントも頂いた
こともあります。

夏場、エアコンを我慢して節約に励むことはお奨めしませんが、アクセル操作に
気をつけるだけで、燃費は2割以上向上します。

まずは満タン方で普段の燃費を調べることから初めて見てください。


実燃費シリーズ

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

 私のホームページ

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

私自身の成績はこちら
http://www.echot.jp/record_moja.html
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする