goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

小澤征爾

2019-03-24 11:11:59 | 音楽夜話(クラシック)
小澤征爾

音楽塾で「カルメン」(前奏曲を指揮する予定)を
キャンセルしている。83歳、気管支炎で。
他の合併症があると大変でもあるため、入院加療。

高齢の風邪・気管支肺炎などは合併症が怖いので、
それなりの手当ては必要。懸命な対応だと思う。

本番以外にも稽古(練習)にも立ち会わなくてはいけないし
色々仕事はある。その意味で、気力体力知力が充実しないと
充分な仕事は出来ないだろうと思う。

年齢的にも体力的にも、現場で活動するのはかなり制限される
のではないかと思う。
後進の育成などでも彼の弟子というか後進はサイトウキネン
オーケストラのメンバーでも十分にできるような気がする。
その冠になる人が彼で、それを輩出するのが今後の課題
ということだろうか。

2010年1月、人間ドックの検査で食道癌が見つかり食道全摘出手術を受け、
同年8月に復帰。(ウィキペディアより)。

これらの基礎疾患がある上での活動で、高齢でありながら、彼の登場を願って
止まない人達のために、指揮台に上がっているような気もする。

健康で活動する為にはやはり大きな基礎疾患がないことが基本にあると思う。
彼の組み物のベスト盤が出たとき、事実上の引退かなと思った。
彼の冠で音楽会がもようされても、健康上の理由でキャンセルになり、
他の事での心配が頭をもたげる。

充分に音楽活動に関して実績を上げ、後進を育成する準備も行い、
西洋音楽に追いつけ追い越せの思惑は十分に達成されたのではないかと
思ったりする。

引退出来ない立場にいることは何となく感じられるものの、それだけに
周りの思惑に惑わされない生活が出来ないものかと思う。

Tanglewood in 1996.
小澤征爾 マーカス・ロバーツ(p)ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー 
1~2 https://www.youtube.com/watch?v=T9Ub718U9uQ




BGMがドビュッシー。 

2019-03-22 22:32:37 | 音楽夜話(クラシック)
BGMがドビュッシー。

仕事帰りに、なっつをピックアップして用足しした
帰りにカフェに寄った。以前、喫茶店だったところを居抜きで
店にして開店したカフェだった。なんか今時の店になって、
居心地もよかった。時折、お茶しに行く。

仕事終わりの眠い夕方。店に入って注文して、聴くとはなしに
聴いていたBGM。どこかで聴いたことあるクラシック。
この店では、POPSやAORがメインで、クラシックが
流れているのは初めて聴いた。

ドビュッシーの交響詩「海」の第一曲
第1楽章「海上の夜明けから真昼まで」
疲れている頭に効いてくる。もみほぐされるような
感じがある。なんかいいのよね。最後の盛り上がりが
爽快感がある。
BGMなので、大きな音量で鳴っているわけではないが、
効くなぁ。

ピアノ曲に変わるが、古典でもロマン派でもない印象派。
「月の光」疲れた脳細胞を刺激して活性化させるようだ。
次は「亜麻色の髪の乙女」。
音源は名曲集なのか、USENなのかわからない。
ある程度有名な曲が流れているようだ。
この3曲でずいぶん頭の中の疲れもすっきりした。
ドビュッシー効果(笑)。

私が、初めて「海」を聴いたのは、マルティノンか
アンセルメの指揮だったか。その時代のものだった。
ピアノ曲は、色々なピアニストが弾いているが、
たぶん印象に残っているのは、名曲集に入っている
ようなピアニストの演奏で、誰という事はなかった
と思う。

久々に酸味のある珈琲を飲んでいて、砂糖とミルクを
足してしまった。普段はブラックが多いけれども。
ドビュッシーで癒されるとは思わなかったけど、
クラシックもBGMで使うカフェだとは思わなかった。

ショスタコーヴィチ・プレイズ・ショスタコーヴィチ

2019-03-21 21:49:19 | 音楽夜話(クラシック)
テオドール・クルレンティス 指揮者 

ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番ハ短調 OP35(1933年)

ピアニストはショスタコーヴィチの作品なり演奏なりを
研究したという逸材のアレクサンドル・メルニコフ。
がっぷり四つの演奏。

ショスタコーヴィチ自体あまり日常的に聴くことはない。
さて、ピアノ・トランペット・弦楽5部。

ショスタコーヴィチの若い頃の作品であり、自身がピアニストを
目指していたこともあり、かなり技巧的なところもあり、流石に
自分の作品を弾けないとまずいだろうから弾けるところの作品なの
だろうが、技巧派なのかもしれない。

エネルギー感があり、協奏している感じも、やり取りも
計算を超えた何かが有りそう。トランペットの意味深なフレーズも
ピアノのジャズの様な速弾きも、心痛な弦楽の短調の和音も、
彼が生み出したもの。ある意味なんでもありの楽曲の様な気もする。

それをなんでも有りを表現するべく、なんでもありのように、
まじめに深堀してプレイするという感じが伝わる。

天才ショスタコーヴィチは、この時代から音楽で真剣に勝負
しているのだと思った。

ショスタコーヴィチのピアノ演奏したアルバムが、まだ現役で聴ける。
指揮はアンドレ・クリュイタンス/フランス国立管弦楽団。

伴奏の指揮者とオケでだいぶん表情というか、柔らかさの感じが違う。
クルレンティスはタイトで深堀り。その分クリュイタンスはいい意味での
ゆるみがある。緊迫感は少ないかもしれない。自作のピアノ演奏はある意味
危なげなく弾きこなしているようにも聴きとれる。

クルレンティスはショスタコーヴィチの深淵を覗いたかどうか。
聴き込みが必要かもしれない。

絵画とクラシック音楽

2019-03-21 10:42:18 | 音楽が流れる喫茶&BAR
絵画とクラシック音楽

高円寺駅から南口を出て、アーケードを進み、
商店の 一角を右に、右手にお寺を見ながら、
それを背にして右側の 白い壁の建物。

休日の午後、入ろうと思って来てみたものの満席。
喫茶難民になってしまった(笑)。
ここまで来てからに帰れないので、時間を改めて出直し。
要件を一つ片付けて、時計は19時半を回っていた。
これなら大丈夫だろうと、再度チャレンジ。

店内は2人位のお客さんで空いていた。
白熱灯の明かりと、静物や風景の絵画が何点もかかっている。
音楽と絵画の店。流す音楽はクラシックで、 独奏~室内楽が
多いのかもしれない。

一応レコード リストには交響曲などの大編成物もあるのだけれど、
リクエストは受け付けないそうで、オーナーの感性で選曲構成して
流しているようだ。

名曲喫茶の流れの店。 64年目の店。オーナーは一体おいくつなのか、
カクシャクとして上品。ここの、時間は止まっている。

流れる音楽もスピーカーから、こぼれんばかり。
ピアノ曲やヴァイオリンの調べが続いた。
近所の方もお茶しに来る様子。女性オーナーと談笑。

最後に、ショパンのピアノ・ソナタ第2番が流れた。
ここで退店。 カフェ・オレの砂糖抜き。美味しゅうございました。

ネルケン
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131904/13050786



JAZZ喫茶好き集まれ

2019-03-21 09:26:03 | 音楽が流れる喫茶&BAR
3月17日某所で「JAZZ喫茶好き集まれ」というお集まりがあった。
二次募集で、滑り込みセーフ的な申し込みでの参加だった。

「ジャズ喫茶が好き」。この「好き」にもふり幅は広いと思われる。
ジャズや喫茶に興味を持ち、最近では「行脚」とか「巡り」とかで、
ジャズ喫茶に行くという事が趣味化している方もいる。

そんな色々な経験値を持つ方たちが、一堂に会してのお集まり。
年齢性別を超えて同じような趣味の方の集まりは盛り上がる。

「距離が遠のき意識が近づくコミュニケーション」とは、
まさにこのことで、インターネット経由のオフ会的な集まりとしては
ベターかな。

こじんまりとしていながらも居心地のいい空間で、同じ趣味のもの同士
の会話が弾まないわけはない。2時間半色々話して、美味しいスィーツを
いただき、プレゼントまでいただき、主催様ありがとうございました。
参加者様。某居心地のいいJAZZ店様。また、いつかどこかで。