宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

100年に1度、小惑星ベスタの“衝効果”を初めて確認

2014年11月06日 | 宇宙 space
小惑星ベスタが100年に1度、ほぼピッタリと太陽の正反対に来るチャンス!

このチャンスに、JAXAや国立天文台などを中心とする研究チームが観測を行い、
その表面が一時的に、ひじょうに明るく見える現象“衝効果”を、
はっきりととらえることに、世界で初めて成功したんですねー


“衝効果”とは、天体が地球をはさんで太陽の正反対(衝)の位置にくることです。

これは、太陽-天体-地球の観測者が、1度以下の位置に来るときに、
一時的に鋭く光る現象なんですねー

月、火星、土星の環、そして反射率の高い木星の衛星ガリレオなど、
凸凹の多い天体表面や粒子の集合で観測されてきました。
2006年1月に衝を迎えた小惑星ベスタ(シミュレーション図)

小惑星ベスタ(中央)

ベスタとの角度が、
0.1度近くまで小さくなった
2006年1月15日のことです。

西はりま天文台の
200センチ“なゆた望遠鏡”や、
国立天文台岡山天体物理観測所の
188センチ望遠鏡など、
国内外で行われた観測の結果、
“衝効果”が明確にとらえられることになります。

“干渉性後方散乱”のイメージ図
今回、0.1度付近まで観測できたことにより、1度以下で急激に明るくなる原因が、“干渉性後方散乱”であることが突き止められました。

これは、ベスタの表層が多重散乱を起こすほど、ある程度透明で、
かつ反射率が高い物質であることを意味するそうです。

また、天体衝突で形成されたレゴリス(堆積層)に覆われた表面は、
ベスタ全体の平均密度の4分の1~2分の1という、低密度だということが初めて分かったんですねー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿