goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

私の1年 ②ロシアとの友好交流

2014-12-28 05:42:07 | 日記

2年ぶりのロシア。秋にはロシア第3の都市ノボシビルスク(140万人)で日本

ユーラシア協会が共催のフォーラムに参加し、発言の機会を与えられました。

長く、中小企業の貿易・経済交流に携わった経験から、商業ルールを順守する

基本的な立場と共に、資金や人材、情報入手で苦労する中小企業しかし、小回

りがきき、決断が早く、地域の主体を担っている中小企業間の交流のためにも

、情報センターの役割、自治体や大学の協力などを述べました。

 

ノボシビルスクは民族移動の交流の交差点です。アジア系民族とヨーロッパ系

の顔に出会うまち。鉄道駅、ショッピング街、病院で死亡した日本人捕虜の墓

地、市民の募金もあった10万種近くいる動物園、シベリアの古い建築物も残

されている街並み、広大なオビ川なども視察しました。

イルクーツクは、ユーラシア協会の代表団と共に、友好協会を表敬し、懇談。地

理に明るいということで、私がガイド役。シベリアのバリと言われたイrクーツクは

、伝統的な建造物がたくさん残されており、これを見るだけでも堪能できます。

最近130番街という新しい観光スポットができ、伝統的な建築外観の建物を集

め、かつ現代的なビルも混在した通りができ、観光客でにぎわっていました。

本当に、毎年リメイクされています。来るたびに、生前、貿易交流に加え県との

交流などに世話になった故ノジコフ知事のお墓は墓参しているのですが、

今年は銅像がたっていました。

 

 

訪問の主目的ば、ロシア協会が発行する「もっと知りたいイルクーツク」の現地

調査。統計資料や観光資料の入手。行政庁舎、コンサートや劇場、レストランや

カフェ、交通事情など、可能かぎり、バスや徒歩でヒアリング、金沢で知り合った

ロシア人にも現地事情を。大学関係や科学アカデミー関係のヒアリングが不十分に。

 

 

「フェスタバイカル」は、ロシアについて市民・県民に知ってもらうロシア協会の最

大イベント。今年やNHKロシア語講座で活躍中の先生をよんで、「なるほどロシ

ア」と題して、市民生活をざっくばらんに語ってもらいました。ロシアにも干支があ

るのか?何故オリガとかセルゲイなど同じ名前が多いのか?ウオッカの飲み方

は?など。夜の懇親も充実していました。各地では交流の写真展も行われました。

金沢の野田山の墓地だけでなく、能登町にも3ケ所のロシア人の碑があります。

旧能都町の高瀬山では、漂着したロシア兵の遺体を葬り、お墓にしてもらいまし

た。近年、整備されたものを、今年は在新潟総領事も参列して、墓参となりまし

た。地元の神主さんにお願いしましたが、寒い中、参列者は不戦の誓いを心に

刻みました。