新千歳空港に行ってきました



区切りとして絶対飲みたいコーヒーが今回は飲めず
どんなお店のでもいいんだけど、もちろんおいしいにこしたことは無いけど
空港ではコーヒーを飲むのが癖になってます。

STAR WARSのロゴがデザインされた飛行機

佐藤水産のロッキーサーモンは260g 2,230円
ピンクの袋は辛いのかなとよく見ると明太子味でした。明太子味
だったかな。
いい値段するので冒険ならず、普通が一番だね

佐藤水産に関してはおにぎりが無くなったのが悔やまれます
利用頻度で言えば新千歳空港店が一番頻度が多かった。
それはそうと、佐藤水産のちょうど向かいに先日ブログにも書いた港町市場があります。
佐藤水産はもう何度も行ってるんだけど場所を覚えてないので毎回地図を見てから向かいます、
そう言えば港町市場も出店してるんだよなと地図を見ると佐藤水産の向いにあって、今まで全然気付かなかった

増毛町=海老が有名、これを知ってしまうとこちらのお店はちょい肩透かしをくらう。
冷凍の海老は店前にしっかり出てたけど加工品は全然で、これといったものが無かったです。
海老の塩辛、海老の燻製、あでも燻製はそれほど得意じゃないけど焼いた海老を真空パックにしてたり
海老をふんだんに使った冷凍グラタンとか、ちょいわくわくで行くとその手の加工品が無くて
なんか普通の海産物店でした。きっと知り過ぎてしまったのね

先日、11月8日よりANAでは自動手荷物預け機が設置されたようです。
【ANA、新千歳空港の搭乗手続きをリニューアル。自動手荷物預け機「ANA Baggage Drop」設置など導入】
それを必要とする程の荷物を持たないので利用することは無さそうだけど
そう言えば荷物を量る機械はやっぱりANAが一番格好良い。格好良いってのもなんか変だけど
なんか思い付いたのでLCCの荷物量り機の写真も撮ってきました。

ANA系のVanilla Air、荷物量り機(正式名称を知らない)は他と比べると全然まとも。まともの基準もあれだけど
とりあえずちゃんと壁がある

Peach
右のはまぁなんか、わかる。左の量りは超ストレート

中国初の民間LCC会社春秋航空
いろんな航空会社があるなと見てたけどこの時はここが一番混んでました。
Jetstarはどこにあるかわからなかった。かたまってたのはこの3箇所
さてさて次は晩酌のあてを買いにお土産売り場へゴー



出塚水産 新千歳空港店感動の初回カニマヨボール・2回目ほたほた揚げ
この近くに小樽市の有名かまぼこ店の出店もあり
そこには「只今の時間〇分待ちです」と案内があり常に行列。
見てると買う量もなかなかのもの、やっぱりおいしいんだろうな。

わたしはと言うと、かまぼこの美味しいってあんまりよくわかってなくて
こりゃスッカスカだね
なんてのはわかってもそれ以外はさほど違いもわからない
でもここの蒲鉾を食べるようになったのは中に蟹の身(全部が蟹の身では無かったはず)と
帆立そのものを食べることが出来るからです、これがまたおいしい

家に帰って早速頂きましょう~

ほたほた揚げ378円、カニマヨボール270円

包丁で半分に切るとこんな感じ

ほたほた揚げは相当大きかったんだろうなって帆立の貝柱が丸ごと1枚使われてます
一番下にホタテ、その上に2種類のかまぼこ。
薄ら見える黄色はバターかも、ほんのりだけど香る、気がする。
一番上のはたぶん青のりか何かが混ざってるんだろうけどそれよりもバターの香りが強く感じます。
でも
何よりホタテなのでそっちにあまり関心がいかない

もっと詳しく書けたらなーといろいろ検索してると出塚水産のかまぼこ紹介動画を見つけました。
肝心のほたほた揚げは紹介されてないんだけど本店の雰囲気とか見ることが出来ます。
なかなか見応えがある

出塚水産 紋別本店
新千歳空港からの帰りはいつもどうやって帰ろうか迷う。
行く時は時間厳守と思って地下鉄を利用したりなんだりで、でも帰りはバスでもいいんだよなと
停留所とか時間もチェック、してもねーなかなかハードルが高い。
結局今回もJRを利用です。
新さっぽろで降りて地下鉄だ!そしてダイエーでお買い物‥‥なんて思ってたらイオンになってる
チキンペッカーもある
これは買いやすくなるね、そしてここでも行列看板が。15分待ちでした。
結局イオンの食品売り場でうろついて、これといったものが見つけられず来る時に見た持ち帰りの餃子屋さんに決定!

「芙蓉」という店名で餃子と青しそ餃子がそれぞれ20%引きだったので買ってきました。
フライパンできっちり温め直して食べたけどいまいちだった。
青じそ餃子は風味がしっかりあって良かったです




区切りとして絶対飲みたいコーヒーが今回は飲めず

どんなお店のでもいいんだけど、もちろんおいしいにこしたことは無いけど
空港ではコーヒーを飲むのが癖になってます。

STAR WARSのロゴがデザインされた飛行機


佐藤水産のロッキーサーモンは260g 2,230円
ピンクの袋は辛いのかなとよく見ると明太子味でした。明太子味

いい値段するので冒険ならず、普通が一番だね


佐藤水産に関してはおにぎりが無くなったのが悔やまれます

それはそうと、佐藤水産のちょうど向かいに先日ブログにも書いた港町市場があります。
佐藤水産はもう何度も行ってるんだけど場所を覚えてないので毎回地図を見てから向かいます、
そう言えば港町市場も出店してるんだよなと地図を見ると佐藤水産の向いにあって、今まで全然気付かなかった


増毛町=海老が有名、これを知ってしまうとこちらのお店はちょい肩透かしをくらう。
冷凍の海老は店前にしっかり出てたけど加工品は全然で、これといったものが無かったです。
海老の塩辛、海老の燻製、あでも燻製はそれほど得意じゃないけど焼いた海老を真空パックにしてたり
海老をふんだんに使った冷凍グラタンとか、ちょいわくわくで行くとその手の加工品が無くて
なんか普通の海産物店でした。きっと知り過ぎてしまったのね


先日、11月8日よりANAでは自動手荷物預け機が設置されたようです。
【ANA、新千歳空港の搭乗手続きをリニューアル。自動手荷物預け機「ANA Baggage Drop」設置など導入】
それを必要とする程の荷物を持たないので利用することは無さそうだけど
そう言えば荷物を量る機械はやっぱりANAが一番格好良い。格好良いってのもなんか変だけど
なんか思い付いたのでLCCの荷物量り機の写真も撮ってきました。

ANA系のVanilla Air、荷物量り機(正式名称を知らない)は他と比べると全然まとも。まともの基準もあれだけど
とりあえずちゃんと壁がある


Peach
右のはまぁなんか、わかる。左の量りは超ストレート

中国初の民間LCC会社春秋航空
いろんな航空会社があるなと見てたけどこの時はここが一番混んでました。
Jetstarはどこにあるかわからなかった。かたまってたのはこの3箇所

さてさて次は晩酌のあてを買いにお土産売り場へゴー




出塚水産 新千歳空港店感動の初回カニマヨボール・2回目ほたほた揚げ
この近くに小樽市の有名かまぼこ店の出店もあり
そこには「只今の時間〇分待ちです」と案内があり常に行列。
見てると買う量もなかなかのもの、やっぱりおいしいんだろうな。

わたしはと言うと、かまぼこの美味しいってあんまりよくわかってなくて
こりゃスッカスカだね

でもここの蒲鉾を食べるようになったのは中に蟹の身(全部が蟹の身では無かったはず)と
帆立そのものを食べることが出来るからです、これがまたおいしい


家に帰って早速頂きましょう~


ほたほた揚げ378円、カニマヨボール270円

包丁で半分に切るとこんな感じ


ほたほた揚げは相当大きかったんだろうなって帆立の貝柱が丸ごと1枚使われてます
一番下にホタテ、その上に2種類のかまぼこ。
薄ら見える黄色はバターかも、ほんのりだけど香る、気がする。
一番上のはたぶん青のりか何かが混ざってるんだろうけどそれよりもバターの香りが強く感じます。
でも



もっと詳しく書けたらなーといろいろ検索してると出塚水産のかまぼこ紹介動画を見つけました。
肝心のほたほた揚げは紹介されてないんだけど本店の雰囲気とか見ることが出来ます。
なかなか見応えがある


出塚水産 紋別本店
新千歳空港からの帰りはいつもどうやって帰ろうか迷う。
行く時は時間厳守と思って地下鉄を利用したりなんだりで、でも帰りはバスでもいいんだよなと
停留所とか時間もチェック、してもねーなかなかハードルが高い。
結局今回もJRを利用です。
新さっぽろで降りて地下鉄だ!そしてダイエーでお買い物‥‥なんて思ってたらイオンになってる

チキンペッカーもある

結局イオンの食品売り場でうろついて、これといったものが見つけられず来る時に見た持ち帰りの餃子屋さんに決定!

「芙蓉」という店名で餃子と青しそ餃子がそれぞれ20%引きだったので買ってきました。
フライパンできっちり温め直して食べたけどいまいちだった。
青じそ餃子は風味がしっかりあって良かったです
