goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

受之助/家電収納棚

2014年04月13日 15時47分19秒 | DIY
お正月あたりから家電収納棚を作ると(ブログで)騒いでましたが無事解決
探して待った甲斐があった
何の話かわからん人はこの記事をどうぞ

背の高い収納棚は通販なんかでもけっこうあるんだけど
横並びに置ける棚って意外と少ない。
炊飯器や蒸気が出るような家電はスライドさせたい等々、欲を言ったらどんどん出てきて
挙句の果てにはオーダーメイドの家具屋さんに見積もりを出そうか悩むほど。
すごい家に住んでるわけでもすごい家電をのせるわけでもないのに、
ただ横並びに置きたいだけなのにこんなに手こずるとは思ってなかった。
欲しいのは手頃な値段の普通~の棚

それを今回一発解消してくれたのが「受之助」(うけのすけ)加賀谷木材株式会社HP



1×4(1個)522円×6個
(3,132+税250)合計 3,382円

受之助はジョイフルエーケーにあるけど、ホーマックには無かった。
ちなみに、受之助はジョイフルエーケーで買って板は割と近場のホーマックで買いました
板もまとめて買っても良かったんだけど工作室のスタッフが少ないのか混みっぷりに萎えた
広過ぎてよくわかんないし。でも受之助~♪
ホーマックで板を買って切ってもらったけど(実際の順番は逆でもOK切ってもらってからレジへ)
やっぱり今回も同じ寸法の板は3、4枚まとめて切ってもらうことができた。
枚数×50円のところ、今回のカット料金は全部で150円☆



ジョイフルエーケーの資材館だけどえらい寒くて途中何度も心折れそうになった。
ネジ探すのも一苦労....
印象的だったのは若いお姉ちゃんが買った板を持って工作室にスタスタと
わたしも負けてられない。



ジョイフルエーケーにはこれが売ってるんだね、
高さ半分くらいのがあれば家でも使えるのになぁ。
真ん中の写真はホーマックで扱ってる受之助っぽいもの、値段はちょっと安いけど木じゃないのと
グレー1色のみだった。右の写真は、棚が完成してからパチリ
まずはもとの棚の上にあったものをのせた。50cm幅が90cm幅になって、もうなんでも置ける



さすがに全体像は写せずムリムリ



でも見せたい☆できたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
圧力鍋はブログUPしたことがあるのでこんな感じでのせていく、パチリ☆
かかった時間は約2時間材料費は約5千円☆
のせてるものは炊飯器、トースター、コーヒーメーカー、オーブン、圧力鍋、
ここにさらにフードプロセッサーが加わる予定まだ買ってもいないけどさ
だがしかし、皆さんちょっと前のめりなのよね.....................上で吊ろうか考え中....
あと底板をあげたことで炊飯器のご飯を混ぜると横にちょっと揺れる....
改良するけど上出来です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき間収納

2014年01月02日 10時11分53秒 | DIY
冷蔵庫と台所の間に棚を付けました。
発端はこんなところから
キーワードは、「放熱」
冷蔵庫の造りがしっかりエコなもんで、教えてもらった時は目からウロコ
エコ造りなので熱を持たせるのは避けたい。
自分で作ろうと思った決定打となりました☆

最初は家電をのせる棚作りを考えてたけど初心者にそれは難しい。
まずは簡単なところからすき間収納☆

生木を見てみなきゃね~通販も考えたけどやっぱり実際、手に持って見てみなきゃ。
北海道ではお馴染みの、ホーマックに行ってきました。
お店によってサービス内容は異なり、行きたかったのは「マイスター工房」があるお店
このサービス最高!木を買ってその場で加工できる部屋もある☆
その辺は参考に、今回は木のカットをお願いしましたー♪
木の1カット50円!しかも同じ板、寸法だと2枚重ねて切ることが出来るらしく、
今回の板と寸法だと料金は合計200円☆しかも店員さんいい人だった~♪

会計の前に、マイスター工房に選んだ木を持って行き、カットしてもらう間は他の買い物。
※「マイスター工房」にはプロの大工さん(?)が常駐してる、
店舗の営業時間に準ずるかは不明。図面を持って行き理想を伝えるとアドバイスもしてくれる。



3フィート27×38(4個×単品158円)632円
ラジアタパイン集成材(2個×798)1,596円

必要な道具として、替刃式折込鋸(ノコ)880円
金具 398円
皿木ネジ2個100円 200円

合計 3,706円

所要時間1時間(設計別)
設備環境は電動ドライバー、普通のドライバー、ノコ



切ってもらった木材とバーコードの付いた用紙を受け取りレジへ。

いよいよ作るーー!切ってもらったことで所要時間の短縮☆
接続部分に付ける金具の穴に鉛筆で印を付けドライバーで少しだけ穴を開ける。
そこにネジを差込み後は電動ドライバーでガガガガガっと。









脚にキャスターを付けることも考えたけど、
洗い物を置くカゴを置きたかったので棚自体を動かすことなく(でも軽く)
場所を定めたかった。でもそうすると、脚の間のすき間に物を置くとしても
床に直置きになるのでもう1つ棚は付けたかった。そこでこの写真。
脚部分の木のサイズを測りノコで切り落とす、組み立てる感じで作ります。
ちなみにこの寸法で切り落とす作業は1箇所に付き200円かかるとのこと。



金具を付けることで頑丈イメージが湧くけど
出来上がりの感想としては、「木ってそれほど丈夫じゃないんだなー」こんな感じ。
釘を打って固定すればテコでも動かない、そんな考えだったけど
高さがあればやっぱりグラつくし重さも意識するようになり
家具って難しいんだなーと実感。
改めて大工さんって技術職と思った、日曜大工にしても奥が深い!



形になったーー♪
ここに棚を付けていくよ





ちょっとのすき間はご愛嬌



完成ーー!!!!



ピッタリ!!!!ジャストサイズ
早速下に物を置いてみた(写真)最高。
春になったら色を塗ろうと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜大工願望

2013年12月09日 10時53分18秒 | DIY
間に合え今年!でもきっと無理だから、来年の抱負

電子圧力鍋を買ってから、ずーっと置き場所に困ってる。
炊飯器の横に並ぶだろうと淡い期待があったけど(寸法気にせず購入)
けっこうな大きさで、今は炊飯器の右斜め後ろに置いてる。

本は本棚にあって普通、この感覚と同じで、
家電に関しても所定の位置みたいのが決まってないと落ち着かない。
なので圧力鍋も炊飯器のきっちり隣に並べたい。
とか言いながら、けっこうな日にちが経ってしまったけど、
最近になってやっと本格的に棚探し。

ネットであれこれ見てるけど、これダ!!!!というのがなかなか無い。
ちなみに今使ってるのはメタルラック....
最初に買ったのを今も使ってるけど見れば見るほど好きじゃない。
穴があるから炊飯器なんてカコカコしちゃって、
しょうがないからサイズに合わせた板をのせてその上に置いてた。

明るい木目調がいいなぁ~♪と、ホイホイ見るもなかなか見つからないもんで、
作ってみようか検討中....難しいんだろなぁ....

でも構想はちゃんとあって♪



最初に考えたのはこんな感じ、矢印はスライドさせたい。
引き出しは前にニトリで買った自分勝手に重ねることが出来るもの、
中にはそれぞれ乾燥食材とか、タッパ、ゴミ袋を入れてる。
乾燥食材と言っても海苔とかパスタとかだけど下に置くのは抵抗があるから
上2つを食材にして下の2つはタッパやゴミ袋

これいいな、と思ったけど一番上にトースターがくるのはどうも解せない
トップにくるほど重要なポジションか?すっごい使うけど、
どうせならこれも収納したい。



というわけでこうなる。
でもこうなるとコーヒーメーカーをスライドさせるには抵抗がある~~
スライドの道具がけっこうな値段で、出来ることならスライドは最小限にしたい。
かと言って炊飯器と一緒に出てきてもネェ
トースターと一緒に出てくるのもどうかと思うし、この辺はまだ考え中

炊飯器とコーヒーメーカーを並べるのは座って取り出すことが出来るから、
ご飯のお替りも楽になる~~
しかも食後スイッチを押せば座ったままコーヒーを飲むことも出来る☆

圧力鍋の隣にレンジを持ってくる利点は、....願望だけど、ヘルシオを買いたい....
調べてみると幅50cmとか平気で超えてくるんだね、大きい。
あまり大きいものを上に置くのもどうかと思うけど、でもこれ良い感じ。

3万前後であれば良いんだけど、難しいもんでやっぱり手作りするっきゃない。
棚ってどうやって作るんだろ....
このレベルだけど、ちょっと頑張りたい。

今めちゃめちゃ見てるサイトhttp://shop.woodworks-marutoku.com/
http://www.rakuten.co.jp/okamoku-s/
「DIY」って、「Do It Yourself」の略らしい。

この方のブログを見て超DIY願望http://kura-mono.jugem.jp/
ただちに出来ることはバター!参考になる~

追記....なんかどんどん変わる~~場所変更
こういうのでいいんだけど家電収納となると支柱をしっかり付けなきゃいけないとか、
なんかいろいろ大変そうだ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする