goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

銀河・流星の滝

2011年10月01日 | 上川管内
7月16日(土)
この日から3連休!
と言う事で、すかさず道の駅スタンプラリーの旅へと出てまいりました。


気がつけば、もう10月。
3か月も前の話になってしまいました・・・


しかしながら、3連休の天気予報は全道的に雨模様。
どうも、雨男っぷりは抜けていないようです(泣)
しかも、朝の釧路の気温は7月なのに何と13℃。
まったくもって、夏気分すら味わう事もままなりません。
半袖どころか、長袖を着ての出発となりました。


釧路からまず目指したのは三国峠。
峠では、眼下に原生林の大パノラマを眺めるはずでした。
が、霧に包まれていて、真っ白け。
パノラマどころか、前の車の姿すらおぼつかない程の視界です。
で、やむなく通過!



そうして、次に目指したのは銀河・流星の滝。

「銀河の滝」と「流星の滝」という2つの滝を総称して、
銀河・流星の滝と呼んでいるのですが、
下からですと見えるのは銀河の滝だけです。



2つの滝を同時に見るためには、階段を430メートル程登った所にある
双瀑台まで行かなくてはなりません。
この階段がまた急でして、1段1段もまた段差が大きかったりします。


標高がそれなりに高いうえに、この階段というのは、
かなりな運動量・体力が要求されると思います。
以前ここを訪れた時には、無理して登って、
最後貧血気味になって、しばらく立ち上がれぬまでに
やられてしましました。



ですけど、今回は大丈夫。
多少なりとも、ダイエットを兼ねて日々鍛えてますから。
なーんて思いつつ、20分程かけてあがった時には、
結構息きらしてましたけどね(笑)



そんな苦労をして、たどり着いた双瀑台からの眺め。

ちなみに左が銀河の滝で、120メートルの高さを幾筋にも分かれて流れ落ちています。
右が流星の滝で、90メートルの高さから一本の流れとなっております。
水量の少ない銀河の滝を雌滝、迫力ある流星の滝を雄滝とも言うそうです。



2つの滝を同時に見られるというのは、他にはなかなかない眺めで、
かなり貴重なものだと思います。
しばし息を整えつつ、ただただ眺めておりました。



険しい断崖絶壁の中にあって、2つの滝は充分な存在感を示しており、
ともに、どちらも見応えのあるものでした。



<この日の走行距離>釧路からここまで221キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門190位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「びふか」

2011年09月23日 | 上川管内
前回からのつづき

音威子府からは国道40号線を南下。
そして、次に着いたのが道の駅「びふか」です。



道の駅の背後には森林公園が広がっております。
温泉施設やキャンプ場、さらにはチョウザメの展示施設なんかもあります。



ところで、手前に見えているのは、
以前から、てっきり人工湖だと思っていたのですが、
天塩川なんだそうです。
うーむ、思い込みで決め付けちゃいけませんね。



ここでは、男しゃくコロッケ(100円)をいただきました。

ほくほくしてて、おいしいです。
ちょっとしたおやつにいいですね。
ここのコロッケは評判でして、
何度となくレジに行列が出来ているのを見たことがあります。
それでも、この日は行列なしにゲット出来ました。



112駅中77駅を制覇!

スタンプ濃すぎた~
場所もずれた~


<この日の走行距離>稚内からここまで177キロ(道の駅「おといねっぷ」から22キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking



道の駅「おといねっぷ」

2011年09月22日 | 上川管内
前回からのつづき

道の駅「ピンネシリ」から国道275号線をさらに南下しまして、
次に道の駅「おといねっぷ」へと着きました。



音威子府と言えば、やっぱり「そば」でしょう。
と言う事で、かしわそば(650円)をいただきました。


音威子府のそばの特徴は黒いこと。
そして、風味がとても強いことです。
初めて食べる方は、その色と強さに抵抗を感じるかもしれませんが、
2回目以降になると、病み付きになること間違いなしです。


私もその病み付きになった1人でして、
音威子府を通る際には、他で食事をした直後だったとしても、
無理をしてでも、ここのそばを食すようになってしまいました。

皆様も是非、ご賞味あれ!



112駅中76駅を制覇!


<この日の走行距離>稚内からここまで155キロ(道の駅「ピンネシリ」から26キロ)


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「なかがわ」

2011年09月10日 | 上川管内
前回からのつづき

道の駅「富士見」から一旦道道119号線を進んで内陸へと入り、
国道40号線に出て、そこからまた北上しました。
そして、次に着いたのが道の駅「なかがわ」。


ここには通の方にオススメの「わさびソフト」なるものがあったのですが、
行ってみますと、何と販売休止となっておりました。

残念・・・

替わりにハスカップソフト(280円)をいただきました。

クリームがすこぶる濃厚で、ねばり気すらあります。
そして、ハスカップの酸味が何ともたまりませんね。
おいしくいただきました。



道北の地には、さわやかな風が吹いておりました。


その風とソフトクリームとで、涼しくなる事が出来ました。


涼しくなったところで、さらに北を目指しますよ。


112駅中72駅を制覇!


<この日の走行距離>士別からここまで170キロ(道の駅「富士見」から34キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門190位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


「羊と雲の丘」の牧場

2011年09月05日 | 上川管内
前回からのつづき

名寄から国道40号線を南下しまして、士別の町へと入りました。
この日最後に寄ったのが、「羊と雲の丘」の牧場。


東京ドーム8個分もあると言う牧場の中に、
100頭の羊が放牧されているそうですが、
羊の姿はなし・・・



羊は暑さに弱いそうです。
まだ気温が高いので、きっとあの小屋の中で涼んでいるのでしょう。



・・・・・・
そうこうしているうちに、時間も時間になりましたので、
牧場内のレストランで夕食をいただく事にしました。
ラムの焼肉定食(1300円)です。


自分で肉を焼いて、いただきます。


お、焼けてきましたかね

すっごいやわらかくて、おいしかったです。
焼けた肉から、次々にいただき、
あっと言う間に食べきってしまいました。



<この日の走行距離>釧路からここまで398キロ(道の駅「もち米の里☆なよろ」から18キロ)




ここからは真っ直ぐホテルへと入りました。
意外と長距離だった1日目の終了です。



<この日の総走行距離>404キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「もち米の里☆なよろ」

2011年09月04日 | 上川管内
前回からのつづき

西興部から国道239号線をさらに西へと進みまして、
次に訪れたのは道の駅「もち米の里☆なよろ」。



ここに着いたのは、既に午後4時過ぎ。
ですが、気温はまだ30℃近くありました。


一日中、暑い日でした

ここでは名物のソフト大福を買いました。

ハスカップ味とメロン味(各126円)です。
どちらもおいしく、そして冷たくいただきました。
他にも、よもぎ、かぼちゃ、しそ、青えんどう、ごま、
さらには、バターコーン、キムチ、チーズ、ぶどう、ミルクなど
全部で18種類もあり、とってもバリエーション豊富ですよ。

1個ずつ食べても、全部は食べきれません(笑)

やや陽が傾き出した田園風景。

この日の宿泊地へ向けて、急ぎますか。


112駅中67駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで380キロ(道の駅「にしおこっぺ花夢」から48キロ)


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「自然体感しむかっぷ」

2011年07月15日 | 上川管内
6月17日(金)
この日より3泊4日の行程で、
道の駅スタンプラリーの旅へと出かけてきました。
2日後には高速道路の無料化社会実験が終了するとのことでしたので、
とにかく遠くを目指そうと思いまして、道南方面へと向かいました。



釧路から国道38号線を西へと進み、
さらに池田ICから道東自動車道にのりました。
社会実験中、道東道は無料でしたので、通行量が相当増えました。
軽く車列が出来たりして、道東道らしからぬ光景を見せたものでした。
この日も平日だった割には、結構混みあっておりました。
ですが、これが有料に戻ったら、その反動で
大幅に利用者が減ってしまいそうな気がしてなりません。



やがて、占冠IC出口のそばにある道の駅「自然体感しむかっぷ」に到着。

ここは道東道の延伸と高速道路無料化社会実験のおかげで、
急激に来訪者が増え、賑わいをみせた道の駅です。
そんな状況がもうしばらくは続くはずでしたが、
無料化が終了してしまうものですから、果たしてどうなるでしょうか。



そんな心配とは関係なく、占冠の空には雲一つありませんでした。

私にしては珍しく、天気の心配をしないで、
快調に車を走らせそうです。



112駅中44駅を制覇!


<この日の走行距離>釧路からここまで218キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「南ふらの」

2011年05月26日 | 上川管内
前回からの続き

美瑛の町を後にして、国道237号線→国道38号線と南下を続けました。
この日はとにかく朝から雨が降りっぱなしでして、
美瑛、富良野と風景のいい所を通ったにも関わらず、
見るべき所を見る事も出来ないまま、
走り続けてしまいました。



そして、最後に立ち寄ったのが、道の駅「南ふらの」。

この道の駅は狩勝峠の麓にあり、
またこの前後にはこれと言った休憩ポイントもないものですから、
ここを通る時には必ずと言っていい程立ち寄る所でして、
非常に重宝しております。



112駅中16駅を制覇!


<この日の走行距離>滝川からここまで166キロ(美瑛から75キロ)



ところで、これから越えようとしている狩勝峠の方向を見ますと、

雲がすっぽり覆っております。


実際、峠に差し掛かりますと、
雲の影響で、非常に視界悪し!
前後左右ほとんど見えません。
スピード抑え気味で釧路まで帰りました。



<この日の総走行距離>378キロ


・・・・・・
これにて、ゴールデンウィーク前半戦、2泊3日の旅が終了となりました。


<3日間の走行距離>912キロ


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

「ファミリーレストラン だいまる」の美瑛カレーうどん

2011年05月25日 | 上川管内
前回からのつづき

美瑛の町なかでお昼ご飯をいただく事にしました。
向かったお店は「ファミリーレストラン だいまる」。
いただいたのは、ご当地グルメ「美瑛カレーうどん」(830円)。

これは美瑛の町おこしのために開発されたメニューでして、
町内数店舗でいただく事が出来ます。
その決め事はと言いますと、

1.正式名称は「美瑛カレーうどん」とする。
2.美瑛産小麦粉「香麦」を使ったうどん麺を使用する。
3.うどん麺とカレールウ・具材を別々に盛った「つけ麺スタイル」である。
4.具材は「美瑛産のしゃぶしゃぶ肉」、季節に合わせた「美瑛産の野菜」を使用する。ただし野菜が収穫できなくなった時期は他産地を使用可。
5.「びえい牛乳」をつける。
6.価格は1000円(税込)以下とする。

となっております。


こちらのお店のカレーはそれ程辛くはありませんので、
どなたでも親しめるものだと思います。
実際、人気のあるお店のようでして、
15台程入る駐車場は開店後、
あっという間にいっぱいになっておりました。



お店の住所は美瑛町中町1-7-2



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

道の駅「びえい「丘のくら」」

2011年05月24日 | 上川管内
前回からのつづき

東川から南下しまして、次に向かったのが道の駅「びえい「丘のくら」」。


美瑛と言う大観光地にありながら、
心なしか地味な道の駅のような気がしなくもありません。
実は、この建物は大正初期に建設された石倉庫を改装したものでして、
地元で採掘された美瑛軟石が使われているんだそうです。



この美瑛軟石は他の建物にも使われておりまして、
JR美瑛駅も同じような雰囲気をかもし出しております。


旧国鉄やトヨタのコマーシャルに使われた事があるそうですよ。


駅前の商店街も同じような色調の造りとなっており、
町全体が統一感のある雰囲気となっております。



112駅中15駅を制覇!


<この日の走行距離>滝川からここまで91キロ(道の駅「ひがしかわ「道草館」」から23キロ)


↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking